アカウント名:
パスワード:
昔々、「パソコン通信」で助けを求めるドラマがあったなぁ。確か、倉庫だか建設事務所だかに閉じ込められて-生きている電話回線があったけど電話機がない-モデム付きのパソコンがあり、比較的自由に動ける軟禁状態って設定だっけ。今時に置き換えると、無線LANカードで切れ切れの電波を捉えながらtwitterにアクセスするところが盛り上げどころかな。
>確か、倉庫だか建設事務所だかに閉じ込められて>比較的自由に動ける軟禁状態
ここらが違いますけど、ほぼ同じあらすじのドラマで空と海をこえて [wikipedia.org]というのがありました。1989年。沖縄の離れ小島でサマーキャンプで食中毒⇒電話機壊れてる⇒パソコン通信のチャットで助け求める。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
隙を見て知り合いに電話するのと本質的に違いはない (スコア:1)
昔々、「パソコン通信」で助けを求めるドラマがあったなぁ。
確か、倉庫だか建設事務所だかに閉じ込められて
-生きている電話回線があったけど電話機がない
-モデム付きのパソコンがあり、比較的自由に動ける軟禁状態
って設定だっけ。
今時に置き換えると、無線LANカードで切れ切れの電波を捉えながら
twitterにアクセスするところが盛り上げどころかな。
Re:隙を見て知り合いに電話するのと本質的に違いはない (スコア:0)
>確か、倉庫だか建設事務所だかに閉じ込められて
>比較的自由に動ける軟禁状態
ここらが違いますけど、ほぼ同じあらすじのドラマで空と海をこえて [wikipedia.org]というのがありました。
1989年。沖縄の離れ小島でサマーキャンプで食中毒⇒電話機壊れてる⇒パソコン通信のチャットで助け求める。