アカウント名:
パスワード:
僕は社内で評価用のツールを作ったりしている。と言っても、自分の使うツールや、せいぜいがターゲットを同じチームのエンジニアに絞った程度の物。先輩達も別の社内の誰かが作ったツールを使っていたりしたのだが、バグがあったり、問題発生時の解析に使いにくかったので自分で別の物を作った。ソースはなかったので別の手法で同じバグが起きないように、かつ後から解析しやすい形でログを出すように。
こういった事も自分の実績として評価して欲しいので上長にアピールしてしまったのが失敗で、「これこれこういうツールと解析プログラムを作って、定量的、かつ効率的に業務を進めるようにしました」とか言うと、他の人たちも使うようになってきた。
それだけならまだいい。数人程度のチームなのでお互いにより良くするアイディアなどを出しながらなんどか改良をして使いやすいようにしていった。
しかし数年後、設計委託先(海外)に訪問すると僕の作ったツールが使われていた。しかもウチの会社の標準試験ツールというふれこみで使われていた。テストルームに手書きの使い方の書かれた紙とか貼ってある。そして、その場でうまく動かないとか、こういった時にこんなエラーが出るとか言うんですよ。
非常にびっくりしてあわてて止めさせた。と言うのも、それほど作り込んでいるわけではなく、かつこのツールだけでテストをして問題が出なければOKと判断しているわけでもなく、さらに言うと日本語環境以外では色々と問題が出ることが分かっていたから。
色々説明したが使わせてくれとせがむので参考試験用とか当社でこのツールを使ってテストをしたときに問題が出た場合のデバッグ用という事で英語対応をしてバグをなおしたバージョンを提供することになった。
こういうのって、結構プレッシャーだし辛いんですよ。さらに言うと僕の本業はハード(電子回路)であって、ソフト屋さんじゃないんだけど・・・。
そりゃ、
> こういった事も自分の実績として評価して欲しいので上長にアピールしてしまったのが失敗で、> 「これこれこういうツールと解析プログラムを作って、定量的、かつ効率的に業務を進めるようにしました」
の時点で自業自得でしょ。業務成果として報告したからにはそれなりの責任が付いて回るし、どう扱うかはあなたの手を離れた経営側の判断となるわけで。
> さらに言うと僕の本業はハード(電子回路)であって、ソフト屋さんじゃないんだけど・・・。
評価しろって業績報告したからには、それ*も*「本業」でしょ。
まあ、実際はそんなことは百も承知で誰かに愚痴りたかっただけなんだろうけどね。
やる気がどうって話は本人しだいだろうよソフトウェア製作者だけが特別だと思ってんの?
そこまで絶賛されていた訳ではないですが、正直私も私自身について、特に今年前半は、周囲からの評価が不当に高すぎるのでは? と思い悩みました。いや、そもそも、自分がこの環境に飛び込んで、歓迎されること自体が異常事態なのかも知れない、と。自分の能力がそんなに高くなぞないという事は自分が一番よく判っていますから。ごく限られたシチュエーションにおいて、たまたま効率的に回ったタイミングだけを見て、異常な程高性能な人間だと思われているのではないか? と恐怖しましたし、実際その異常な高評価のせいで、今年前半は日常生活すらまともに出来
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
近くはないが、気持ちは分かるような気がする (スコア:5, 興味深い)
僕は社内で評価用のツールを作ったりしている。
と言っても、自分の使うツールや、せいぜいがターゲットを同じチームのエンジニアに絞った程度の物。
先輩達も別の社内の誰かが作ったツールを使っていたりしたのだが、
バグがあったり、問題発生時の解析に使いにくかったので自分で別の物を作った。
ソースはなかったので別の手法で同じバグが起きないように、かつ後から解析しやすい形でログを出すように。
こういった事も自分の実績として評価して欲しいので上長にアピールしてしまったのが失敗で、
「これこれこういうツールと解析プログラムを作って、定量的、かつ効率的に業務を進めるようにしました」
とか言うと、他の人たちも使うようになってきた。
それだけならまだいい。
数人程度のチームなのでお互いにより良くするアイディアなどを出しながら
なんどか改良をして使いやすいようにしていった。
しかし数年後、設計委託先(海外)に訪問すると僕の作ったツールが使われていた。
しかもウチの会社の標準試験ツールというふれこみで使われていた。
テストルームに手書きの使い方の書かれた紙とか貼ってある。
そして、その場でうまく動かないとか、こういった時にこんなエラーが出るとか言うんですよ。
非常にびっくりしてあわてて止めさせた。
と言うのも、それほど作り込んでいるわけではなく、
かつこのツールだけでテストをして問題が出なければOKと判断しているわけでもなく、
さらに言うと日本語環境以外では色々と問題が出ることが分かっていたから。
色々説明したが使わせてくれとせがむので
参考試験用とか当社でこのツールを使ってテストをしたときに問題が出た場合のデバッグ用という事で
英語対応をしてバグをなおしたバージョンを提供することになった。
こういうのって、結構プレッシャーだし辛いんですよ。
さらに言うと僕の本業はハード(電子回路)であって、ソフト屋さんじゃないんだけど・・・。
Re: (スコア:0)
そりゃ、
> こういった事も自分の実績として評価して欲しいので上長にアピールしてしまったのが失敗で、
> 「これこれこういうツールと解析プログラムを作って、定量的、かつ効率的に業務を進めるようにしました」
の時点で自業自得でしょ。
業務成果として報告したからにはそれなりの責任が付いて回るし、
どう扱うかはあなたの手を離れた経営側の判断となるわけで。
> さらに言うと僕の本業はハード(電子回路)であって、ソフト屋さんじゃないんだけど・・・。
評価しろって業績報告したからには、それ*も*「本業」でしょ。
まあ、実際はそんなことは百も承知で誰かに愚痴りたかっただけなんだろうけどね。
Re:近くはないが、気持ちは分かるような気がする (スコア:5, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
やる気がどうって話は本人しだいだろうよ
ソフトウェア製作者だけが特別だと思ってんの?
Re: (スコア:0)
そこまで絶賛されていた訳ではないですが、正直私も私自身について、特に今年前半は、周囲からの評価が不当に高すぎるのでは? と思い悩みました。
いや、そもそも、自分がこの環境に飛び込んで、歓迎されること自体が異常事態なのかも知れない、と。
自分の能力がそんなに高くなぞないという事は自分が一番よく判っていますから。ごく限られたシチュエーションにおいて、たまたま効率的に回ったタイミングだけを見て、異常な程高性能な人間だと思われているのではないか? と恐怖しましたし、実際その異常な高評価のせいで、今年前半は日常生活すらまともに出来