アカウント名:
パスワード:
そういう人に限って、いざ自分がそういう環境を使ってみるとGoogleマップが見えない [impress.co.jp]とか文句を言ったりするんじゃないかと勘繰りたくなります。
Web1.0の時代に戻れるのならともかく、既にあなたもわたしもグローバルなIPアドレスの恩恵を受けているのですよ。
でも現時点では素直に値付けすると真逆のv6 > v4キャリアグレードNAT > v4グローバルになっちゃうんですよね(投資コスト的な意味で)。まあIPv4アドレスの譲渡も可能になったことですし、実際に枯渇すればそのうちほっといてもv6のほうが安くなりますよ。ただし「現時点の」v4グローバルより安くなるかどうかは大いに疑問ですが。
IPv6への移行コストをIPv4サービスに上乗せしちゃうとか(ボソ
まあ、実際問題本当に無くなってからじゃないと移行しないんじゃないかなぁと思い始めた。
ユーザの移行なんか最後でいいんですよ。いま問題になってるのはサービス側なわけで。とはいえ、大半のサービスは、ポートで考えるとほとんど使わないんだよね....安いサービスをv6 only node+ALGで実現する、ってのは以外とありかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
現在、一般人向けのインターネット接続サービスは、とくに何も言わずともグローバルなIPアドレスが配られます。
しかしWebを閲覧したりメールを読んだりする分には、グローバルなIPアドレスなど必要ないのです。NATで十分です。
たとえグローバルなIPアドレスが必要だとしても、IPアドレス丸ごと全て必要なのではなく、せいぜい100ポートもあれば足ります。
ゆえに、NATせずともIPアドレスの消費を1/600に減らせます。
そうやって節約したIPアドレスを、データセンターに回せばいいんじゃないでしょうか。
IPv6への移行よりも、アプリケーションにポート番号決め打ちするのをやめさせることのほうが、移行が楽だと思うんですよ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
そういう人に限って、いざ自分がそういう環境を使ってみるとGoogleマップが見えない [impress.co.jp]とか文句を言ったりするんじゃないかと勘繰りたくなります。
Web1.0の時代に戻れるのならともかく、既にあなたもわたしもグローバルなIPアドレスの恩恵を受けているのですよ。
Re: (スコア:0)
IPアドレス1つ占有 ・・・ 月額1785円
IPアドレス共有、500ポート割り当て ・・・ 月額735円
として、ユーザーに選んでもらえばいいと思いますよ。
問題は、既存の月額735円などでIPアドレスを1つ占有するサービスの利用者だな。
今まで通りのサービスでIPアドレス税分1000円増しになると言われても受け入れないだろう。
Re: (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
でも現時点では素直に値付けすると真逆のv6 > v4キャリアグレードNAT > v4グローバルになっちゃうんですよね(投資コスト的な意味で)。
まあIPv4アドレスの譲渡も可能になったことですし、実際に枯渇すればそのうちほっといてもv6のほうが安くなりますよ。ただし「現時点の」v4グローバルより安くなるかどうかは大いに疑問ですが。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1)
IPv6への移行コストをIPv4サービスに上乗せしちゃうとか(ボソ
まあ、実際問題本当に無くなってからじゃないと移行しないんじゃ
ないかなぁと思い始めた。
Re: (スコア:0)
ユーザの移行なんか最後でいいんですよ。
いま問題になってるのはサービス側なわけで。とはいえ、大半のサービスは、ポートで考えるとほとんど使わないんだよね....
安いサービスをv6 only node+ALGで実現する、ってのは以外とありかもしれない。