アカウント名:
パスワード:
客足が遠のく映画館に再び客を呼び込むために、家では見られない3D映像を持ち出したのが映画に3Dが導入された動機でしょう。すでに3Dは物珍しさもなくなってしまったし、客を呼ぶ切り札になりえくなったということではないでしょうか。
映画体験そのものの楽しさを増す技術であれば、物珍しさがなくなっても定着するのでしょうが、3Dはそうではなかったということでしょう。
> 客足が遠のく映画館に再び客を呼び込むために、> 家では見られない3D映像を持ち出したのが> 映画に3Dが導入された動機でしょう。
そもそも映画産業自体が微妙な立ち位置になっている日本はともかく、本題の米国では3D映画は鉄板コンテンツですよ。
そもそも週末にファミリーやカップルで映画館行って楽しむってのが(今でも)普遍的な娯楽として存在し続けてますし。「子供だまし」とも言われますが、やっぱり子供受けはいいよね、3D。
> すでに3Dは物珍しさもなくなってしまったし、> 客を呼ぶ切り札になりえくなったということではないでしょうか。
という興行収入面などを考慮したプロデューサ観点からの話だったら
「3D で撮影」というワーナー・ブラザーズの圧力を撥ね退け
なんてことにはならないでしょ。
あくまでディレクター観点での「演出や技法などの面で3Dが合わないコンテンツもある」って判断であることはネタ元の「Den or Geek!」でも語られてるし。
コメントする人も、「すば洞」でモデってる人も、ネタ元くらい読んでからにすると外した内容にならないと思われ。タダでさえ身の回りの日本の映画産業前提にすると方向見誤る話題だし。# 「日本への二次的な影響」ならともかく、「なぜハリウッドがそう判断したか」を日本市場で語ってもね...
>「子供だまし」とも言われますが、やっぱり子供受けはいいよね、3D。
3Dについては、映画評論家というか、感想文屋さんたちはあまりよく思っていないという印象。実際、40代以上のお方の感想からすると、「邪魔」「いらね」「外連味」「目が疲れる」といったことみたいで、喜ぶのは子供やせいぜい中学生くらいまでみたい。
で、その子供や中学生が喜んでいるのだから、もっと続けるて、それが一般になる程度まで待たないと無理じゃないかな?と思う。
>「演出や技法などの面で3Dが合わないコンテンツもある」って判断であることは>ネタ元の「Den or Geek!」でも語られてるし。
短編映画で3D向けのシーケンスを集めて短編作品作るってのはあるだろうね。だけど、一般的なストーリーテリングをやる作品だと、合わない/逆効果/無駄となるシーケンスが山の様にあるわけで、整合とるのが難しいということもあるだろうね。演出でここは2Dこっちは3Dとか場面に合わせたりすると、演出する側も見る側も「ああ、面倒だよな、全部2Dならそれなりに出来るだろ」といったところだと思う。
>「なぜハリウッドがそう判断したか」を日本市場で語ってもね...
これはハリウッド映画も日本ではファンが多いからね。日本市場でそれを見ている人がいるわけで、語る利得はあると思うよ。
ハリウッドあたりの映画は純然たるエンタテインメント、マスマーケット向けのビジネスなわけで、(特に日本の)「映画評論家というか、感想文屋さん」の好みとは対立軸に近いんじゃないかな。
それ以前に、立体視技術自体やそれを前提とした制作手法が未成熟なこともあって、「視力も落ちてきた年寄りにはきつい」ので本編に集中できないって問題なのかも。
> 一般的なストーリーテリングをやる作品だと、合わない/逆効果/無駄> となるシーケンスが山の様にあるわけで、整合とるのが難しい
つか、これまで2D的表現を前提にして積み上げられてきた技法がいろいろあるわけで、「合わ
>(特に日本の)「映画評論家というか、感想文屋さん」の好みとは>対立軸に近いんじゃないかな。
そうとも思う。感想文屋さんもある程度年齢がいっているので、目が保守的な部分もあるからね。あまり映画とか見ない層の方が、現在は圧倒的に多いからね。
>マスマーケット向けのビジネスなわけで、
そういった人にはよいらしいのだが、声が大きい自称評論家ちゃんたちが喧しいね。
>それ以前に、立体視技術自体やそれを前提とした制作手法が未成熟なこと
これ、重要な、試験にでるかも..www製作側が使いこなせていないってなことで、同様2D版でも見えるよな、むしろそっちの方がええというのが、見る側の感想になったりするね。
つまりは製作側の都合で制作者たちが無理矢理使わされてしまっている面があると思うんだ。うちらは剣士だ、ライフルとかいらね...とかね。
>当の監督自身やハリウッド側が「日本市場を考慮して」と言及してたり、
製作側としては、意識しているよ。そうでなければ日本語吹き替えとか作らない。問題は、制作側が使えないものを製作側が使わせるということで、監督や演出や撮影といった制作側からブーイングを食らったこと。そして、3Dでなくてもそれなりに興行収入を得ている上にコストもかからないってことで、製作側としても折れざるを得ないってことだろ?
>「動機」について日本市場を前提に分析するのはナンセンスでしょ。
日本での上映/販売をしないでいたら、それはわかるよ。しかし、実際、上映/販売している。なんも考えていない馬鹿だと思っているのかな?
>今回のハリウッドの動きなんかから受ける(二次的な)「影響」について語るなら
それは市場がどこであっても、同じだよ。
>オマケでしかない日本市場を動機にするわけがない
オマケであるか、量の問題だろうな。そもそも上手く作れない技法をわざわざ導入するモチベーションは下がるからね。
>そりゃ彼らはサンプルのビデオを見て原稿を書いてるわけで、3Dについて言及できないんですよ。
試写が、3Dが売りなものを2Dで?3Dで試写をやっているから、3Dについて語るのですよ。
しかも、その意見は、上映開始後でも、同じみたいなんだな。
>評論家は後で映画館に足を運んで確認することも滅多にしない。
ふーん、で、要出典
>映画本編をろくに見ずに記事を書けるようになれば一人前。
君の一人前はその程度ということね。
>映画を何度か見てから記事を書いていたら仕事にならないですよ。
一度でいいんだな。大概は一度見て判断するからね。
>字幕屋ですら映画を見ずに字幕を付けなきゃ飯が食えないってんだから、日本の映画業界どーかしてる。
声優の線撮りとかね。たてこんだ、スピードを要求される業務ってのを理解できる程度の頭があるとよいかもね。
時代がチョットだけBTTF2の未来の部分に追いついたって事ですね。
※エアボードは本気で実現してほしい。
ちゃんとうまく上手につくった専用の3D映像コンテンツは物珍しさだけでは ないですよ。3Dだからこそ楽しめるものになっています。
裏を返せば, まともな3D映像コンテンツを作ろうとすれば, 3Dでなければ使えた各種の技法をいろいろと捨てなければならないってことですね. 特に空間・時間的な不自然さを利用して視覚効果を得る技法, 例えば
あたりが制限されるのが大きいと思います.
あと、アクションものの場合も、色々と制約が有る(or 有った?) [pia-eigaseikatsu.jp](ワイヤー消すのに一苦労とか、パンチとかで寸止めするとバレるとか)ようです。
次々と3Dテレビを出されちゃったので映画側に3Dで作るメリットが無いですからね
実は3D作品には作り手側の強いニーズもそれなりにあって、裏の理由としては劇場スクリーンの盗撮による海賊版防止ということらしいです。(いずれ3D映像を撮影できる3Dカメラが出現するまでの一時しのぎかもしれませんが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
3Dは物珍しさだけ (スコア:1, すばらしい洞察)
客足が遠のく映画館に再び客を呼び込むために、家では見られない3D映像を持ち出したのが
映画に3Dが導入された動機でしょう。すでに3Dは物珍しさもなくなってしまったし、
客を呼ぶ切り札になりえくなったということではないでしょうか。
映画体験そのものの楽しさを増す技術であれば、物珍しさがなくなっても定着するのでしょうが、
3Dはそうではなかったということでしょう。
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:2, 参考になる)
> 客足が遠のく映画館に再び客を呼び込むために、
> 家では見られない3D映像を持ち出したのが
> 映画に3Dが導入された動機でしょう。
そもそも映画産業自体が微妙な立ち位置になっている日本はともかく、
本題の米国では3D映画は鉄板コンテンツですよ。
そもそも週末にファミリーやカップルで映画館行って楽しむってのが
(今でも)普遍的な娯楽として存在し続けてますし。
「子供だまし」とも言われますが、やっぱり子供受けはいいよね、3D。
> すでに3Dは物珍しさもなくなってしまったし、
> 客を呼ぶ切り札になりえくなったということではないでしょうか。
という興行収入面などを考慮したプロデューサ観点からの話だったら
「3D で撮影」というワーナー・ブラザーズの圧力を撥ね退け
なんてことにはならないでしょ。
あくまでディレクター観点での「演出や技法などの面で3Dが合わないコンテンツもある」って判断であることは
ネタ元の「Den or Geek!」でも語られてるし。
コメントする人も、「すば洞」でモデってる人も、ネタ元くらい読んでからにすると
外した内容にならないと思われ。
タダでさえ身の回りの日本の映画産業前提にすると方向見誤る話題だし。
# 「日本への二次的な影響」ならともかく、「なぜハリウッドがそう判断したか」を日本市場で語ってもね...
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:1)
>「子供だまし」とも言われますが、やっぱり子供受けはいいよね、3D。
3Dについては、映画評論家というか、感想文屋さんたちはあまり
よく思っていないという印象。実際、40代以上のお方の感想からすると、
「邪魔」「いらね」「外連味」「目が疲れる」といったことみたいで、
喜ぶのは子供やせいぜい中学生くらいまでみたい。
で、その子供や中学生が喜んでいるのだから、もっと続けるて、
それが一般になる程度まで待たないと無理じゃないかな?と思う。
>「演出や技法などの面で3Dが合わないコンテンツもある」って判断であることは
>ネタ元の「Den or Geek!」でも語られてるし。
短編映画で3D向けのシーケンスを集めて短編作品作るってのはあるだろうね。
だけど、一般的なストーリーテリングをやる作品だと、合わない/逆効果/無駄
となるシーケンスが山の様にあるわけで、整合とるのが難しいということも
あるだろうね。演出でここは2Dこっちは3Dとか場面に合わせたりすると、
演出する側も見る側も「ああ、面倒だよな、全部2Dならそれなりに出来るだろ」
といったところだと思う。
>「なぜハリウッドがそう判断したか」を日本市場で語ってもね...
これはハリウッド映画も日本ではファンが多いからね。
日本市場でそれを見ている人がいるわけで、語る利得はあると思うよ。
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ハリウッドあたりの映画は純然たるエンタテインメント、
マスマーケット向けのビジネスなわけで、
(特に日本の)「映画評論家というか、感想文屋さん」の好みとは
対立軸に近いんじゃないかな。
それ以前に、立体視技術自体やそれを前提とした制作手法が未成熟なこともあって、
「視力も落ちてきた年寄りにはきつい」ので本編に集中できないって問題なのかも。
> 一般的なストーリーテリングをやる作品だと、合わない/逆効果/無駄
> となるシーケンスが山の様にあるわけで、整合とるのが難しい
つか、これまで2D的表現を前提にして積み上げられてきた技法がいろいろあるわけで、
「合わ
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:1)
>(特に日本の)「映画評論家というか、感想文屋さん」の好みとは
>対立軸に近いんじゃないかな。
そうとも思う。感想文屋さんもある程度年齢がいっているので、目が保守的な部分もあるからね。
あまり映画とか見ない層の方が、現在は圧倒的に多いからね。
>マスマーケット向けのビジネスなわけで、
そういった人にはよいらしいのだが、声が大きい自称評論家ちゃんたちが喧しいね。
>それ以前に、立体視技術自体やそれを前提とした制作手法が未成熟なこと
これ、重要な、試験にでるかも..www
製作側が使いこなせていないってなことで、同様2D版でも見えるよな、むしろそっちの方がええというのが、見る側の感想になったりするね。
つまりは製作側の都合で制作者たちが無理矢理使わされてしまっている面があると思うんだ。
うちらは剣士だ、ライフルとかいらね...とかね。
>当の監督自身やハリウッド側が「日本市場を考慮して」と言及してたり、
製作側としては、意識しているよ。
そうでなければ日本語吹き替えとか作らない。
問題は、制作側が使えないものを製作側が使わせるということで、
監督や演出や撮影といった制作側からブーイングを食らったこと。
そして、3Dでなくてもそれなりに興行収入を得ている上にコストも
かからないってことで、製作側としても折れざるを得ないってことだろ?
>「動機」について日本市場を前提に分析するのはナンセンスでしょ。
日本での上映/販売をしないでいたら、それはわかるよ。
しかし、実際、上映/販売している。
なんも考えていない馬鹿だと思っているのかな?
>今回のハリウッドの動きなんかから受ける(二次的な)「影響」について語るなら
それは市場がどこであっても、同じだよ。
Re: (スコア:0)
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:1)
>オマケでしかない日本市場を動機にするわけがない
オマケであるか、量の問題だろうな。
そもそも上手く作れない技法をわざわざ導入するモチベーションは下がるからね。
Re: (スコア:0)
そりゃ彼らはサンプルのビデオを見て原稿を書いてるわけで、3Dについて言及できないんですよ。
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:1)
>そりゃ彼らはサンプルのビデオを見て原稿を書いてるわけで、3Dについて言及できないんですよ。
試写が、3Dが売りなものを2Dで?
3Dで試写をやっているから、3Dについて語るのですよ。
しかも、その意見は、上映開始後でも、同じみたいなんだな。
Re: (スコア:0)
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:1)
>評論家は後で映画館に足を運んで確認することも滅多にしない。
ふーん、で、要出典
Re: (スコア:0)
なぜDVDではなくVHSなのかというと早送りでも映像を確認できるから。
家庭用DVDプレイヤーの多くは早送りすると飛び飛びに静止画を表示するだけで内容が分からない。
VHSなら帯状のノイズが入るが、高速に動く映像として表示されるので内容が分かる。
映画を何度か見てから記事を書いていたら仕事にならないですよ。
評論家だけでなく字幕屋ですら映画を見ずに字幕を付けなきゃ飯が食えないってんだから、日本の映画業界どーかしてる。
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:1)
>映画本編をろくに見ずに記事を書けるようになれば一人前。
君の一人前はその程度ということね。
>映画を何度か見てから記事を書いていたら仕事にならないですよ。
一度でいいんだな。
大概は一度見て判断するからね。
>字幕屋ですら映画を見ずに字幕を付けなきゃ飯が食えないってんだから、日本の映画業界どーかしてる。
声優の線撮りとかね。
たてこんだ、スピードを要求される業務ってのを理解できる程度の頭があるとよいかもね。
3D向けコンテンツ (スコア:2)
And now for something completely different...
Re:3D向けコンテンツ (スコア:1)
時代がチョットだけBTTF2の未来の部分に追いついたって事ですね。
※エアボードは本気で実現してほしい。
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:1, 興味深い)
ちゃんとうまく上手につくった専用の3D映像コンテンツは物珍しさだけでは
ないですよ。3Dだからこそ楽しめるものになっています。
こういう作品を2Dにすると全然面白くないんですが、興行収入的に3D専用として
制作することができないので中途半端なんですね。
また、もともと2Dで上映するのを前提にしていた作品を無理矢理3Dにしても、
大して面白くないかもしれません。
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:2, 興味深い)
裏を返せば, まともな3D映像コンテンツを作ろうとすれば, 3Dでなければ使えた各種の技法をいろいろと捨てなければならないってことですね. 特に空間・時間的な不自然さを利用して視覚効果を得る技法, 例えば
あたりが制限されるのが大きいと思います.
Re:3Dは物珍しさだけ (スコア:2, 興味深い)
あと、アクションものの場合も、色々と制約が有る(or 有った?) [pia-eigaseikatsu.jp](ワイヤー消すのに一苦労とか、パンチとかで寸止めするとバレるとか)ようです。
ちゃうちゃう (スコア:1, すばらしい洞察)
違います。チケットの単価Upです。
入場者の減少に歯止めがかからない中で、都合の良い実質値上げのネタだったのです。
モノクロがカラーに、ステレオがサラウンドに移行したように、2Dが3Dに移行することを経営側は目論んでいたのです。
ところが、3Dは単なる映像効果のひとつに位置付けられているのが現状です。
用意したインフラのコスト回収のためにも、経営側にとっては新作の3D展開は必須なのですが、
記録的な興収を上げたアバターの後が続かない状況になかりの危機感が漂っています。
新作3D作品の伸び悩みは観客増にも増収にも繋がらず、上映館の3D対応も足踏み状態。
上映->BD媒体->TV放映 の展開も3D対応テレビの普及が進まずこちらも期待薄となり、
製作プロダクションや配給会社など3Dに大金を投じたところは大手も含めてかなりヤバい空気です。
3D対応の製作で増収どころか逆にコスト要因にもなりかねない状況に、単品での収益が求められる製作・制作者がそっぽを向くのはある意味当然で、製作現場側はすでに3Dを見限ったともいえます。
Re: (スコア:0)
次々と3Dテレビを出されちゃったので
映画側に3Dで作るメリットが無いですからね
Re: (スコア:0)
実は3D作品には作り手側の強いニーズもそれなりにあって、裏の理由としては劇場スクリーンの盗撮による海賊版防止ということらしいです。
(いずれ3D映像を撮影できる3Dカメラが出現するまでの一時しのぎかもしれませんが)