アカウント名:
パスワード:
もう時代はタブレットでしょ。タブレットだとAndroidとかぶるけど、Oracleとの訴訟次第では戦略転換を余儀なくされるから今のうちに保険を掛けてるのかな。
ネットブックはタブレットとは全然違う用途向けだと思う。何かを見るには余計な物が無い分タブレットは良いが、何かを作るにはそれがそのまま足枷ともなる。
ChromeOSの出来次第だと思うけど、GoogleDocs用コンソールとしてだけでも、欲しがる人は出ると思う。充分に安価で有れば、家庭内なんかだとChromeOS+GoogleTVの組み合わせで使えれば相当使えるのじゃなかろうか。
>ChromeOSの出来次第だと思うけど、GoogleDocs用コンソールとしてだけでも、欲しがる人は出ると思う。
流行のお題目なクラウドと組み合わせて、事務系に特化したソリューションビジネスとか編み出せば売れるかも。とか妄想できますね。
定型業務ばっかのとこだとそれでいいんじゃないすかね。もうローカルストレージも使わなくなってるし、googleに一極集中してしまうとなんだかそれも怖いけど。
駄菓子菓子、アレゲなデータだけはローカルに保存すべきでしょうか。
Googleの前にアンチをつけても全く違和感がない不思議!
いや、デスクトップPCを触るのをやめて秘書にディスクメディアのリッピングをさせればChrome OS搭載ネットブックだけで済ませるのも可能かもしれない。
いや、Chrome OS使うような人はストリーミングやサブスクリプションサービスを使うような人なのでは。ディスクメディアなんて、所有欲を満たす以外の役割はもはや存在しないに等しいよ。
そうすかねえ。私はググる信者ではないですが、1年くらい前に、ARMベースのネットブックが出ないかと心待ちにしていたことがありました。理由は安価でバッテリの持ちが良いモバイルパソコンが欲しかったので。ARMベースでWindowsを載せなければ、200ドルくらいでネットブックが出来るはずと思って期待していたのですがなかなか実現には至りませんでした。今でも出れば買います。
>1年くらい前に、ARMベースのネットブックが出ないかと>心待ちにしていたことがありました。>理由は安価でバッテリの持ちが良いモバイルパソコンが欲しかったので。>ARMベースでWindowsを載せなければ、200ドルくらいで>ネットブックが出来るはずと思って期待していたのですが
正しく私も同じ考えでして、バッテリの持ちがよければ4~5万出しても良いとさえ思ってます。そして、昨今チャイパッドが沢山リリースされるに連れて、いよいよChrome OS搭載PCが出てくる頃じゃないか?と思い、ぐぐっていたらたまたま検索結果にヒットしたので、今般のタレコミと相成りました。
Android搭載PCもいいかな?等と思ってこれもぐぐってみたんですが、Lenovoが年初に発表して年内発売予定だったSkylightは立ち消えになっちゃってます [ykr414.com]。
dynabook AZ はどうですか?3万円台半ば [google.co.jp]と微妙な値段ですし、バッテリ駆動7時間というのがイマイチですが…
>ARMベースのネットブックが出ないかと
NetWalkerCherrypal Asia
#まあNetWalkerはそんなに安くないけど。
>NetWalkerもっさりしすぎあと待機電力制御にしっぱいしてんだかなんだかしらんが、満充電の状態で待機させても夜には重石になってる
メーカーによる公称がクラウドブックだし実売が未だに3万越えなのでダメかなぁ?
昨今の雰囲気だと ARM でも OS やアプリはどうにかなりそうな気がしてきたんだけど変態キーボードに耐えられるかどうかにイマイチ自信がもてないよ
メーカーによる公称がクラウドブックだし
それをいうと「ARM搭載のネットブック」なんてのは一般的?には「スマートブック」であってネットブックではn(ry
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
遅きに失した (スコア:1, 興味深い)
もう時代はタブレットでしょ。
タブレットだとAndroidとかぶるけど、Oracleとの訴訟次第では戦略転換を余儀なくされるから今のうちに保険を掛けてるのかな。
Re:遅きに失した (スコア:1, 興味深い)
ネットブックはタブレットとは全然違う用途向けだと思う。
何かを見るには余計な物が無い分タブレットは良いが、何かを作るにはそれがそのまま足枷ともなる。
ChromeOSの出来次第だと思うけど、GoogleDocs用コンソールとしてだけでも、欲しがる人は出ると思う。
充分に安価で有れば、家庭内なんかだとChromeOS+GoogleTVの組み合わせで使えれば相当使えるのじゃなかろうか。
Re:遅きに失した (スコア:1)
>ChromeOSの出来次第だと思うけど、GoogleDocs用コンソールとしてだけでも、欲しがる人は出ると思う。
流行のお題目なクラウドと組み合わせて、事務系に特化したソリューションビジネスとか編み出せば売れるかも。
とか妄想できますね。
定型業務ばっかのとこだとそれでいいんじゃないすかね。
もうローカルストレージも使わなくなってるし、googleに一極集中してしまうとなんだかそれも怖いけど。
駄菓子菓子、アレゲなデータだけはローカルに保存すべきでしょうか。
Re: (スコア:0)
冗談ですが、でもそういう需要ってないと思いますよ。Androidノート型の方がよっぽど順当かと。
#東芝さん目の付け所がシャープすぎる。てか2年早いよ。せめてAndroid Market使えるようにしといてよ。
Re:遅きに失した (スコア:1, すばらしい洞察)
Googleの前にアンチをつけても全く違和感がない不思議!
Re: (スコア:0)
いや、デスクトップPCを触るのをやめて秘書にディスクメディアのリッピングをさせれば
Chrome OS搭載ネットブックだけで済ませるのも可能かもしれない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、Chrome OS使うような人はストリーミングやサブスクリプションサービスを使うような人なのでは。
ディスクメディアなんて、所有欲を満たす以外の役割はもはや存在しないに等しいよ。
Re: (スコア:0)
そうすかねえ。私はググる信者ではないですが、
1年くらい前に、ARMベースのネットブックが出ないかと
心待ちにしていたことがありました。
理由は安価でバッテリの持ちが良いモバイルパソコンが欲しかったので。
ARMベースでWindowsを載せなければ、200ドルくらいで
ネットブックが出来るはずと思って期待していたのですが
なかなか実現には至りませんでした。
今でも出れば買います。
Re:遅きに失した (スコア:1)
>1年くらい前に、ARMベースのネットブックが出ないかと
>心待ちにしていたことがありました。
>理由は安価でバッテリの持ちが良いモバイルパソコンが欲しかったので。
>ARMベースでWindowsを載せなければ、200ドルくらいで
>ネットブックが出来るはずと思って期待していたのですが
正しく私も同じ考えでして、
バッテリの持ちがよければ4~5万出しても良いとさえ思ってます。
そして、昨今チャイパッドが沢山リリースされるに連れて、
いよいよChrome OS搭載PCが出てくる頃じゃないか?と思い、ぐぐっていたら
たまたま検索結果にヒットしたので、今般のタレコミと相成りました。
Android搭載PCもいいかな?等と思ってこれもぐぐってみたんですが、
Lenovoが年初に発表して年内発売予定だったSkylightは立ち消えになっちゃってます [ykr414.com]。
Re:遅きに失した (スコア:1)
Re:遅きに失した (スコア:1)
dynabook AZ はどうですか?
3万円台半ば [google.co.jp]と微妙な値段ですし、バッテリ駆動7時間というのがイマイチですが…
Re: (スコア:0)
>ARMベースのネットブックが出ないかと
NetWalker
Cherrypal Asia
#まあNetWalkerはそんなに安くないけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>NetWalker
もっさりしすぎ
あと待機電力制御にしっぱいしてんだかなんだかしらんが、満充電の状態で待機させても夜には重石になってる
Re: (スコア:0)
つ dynabook AZ (スコア:0)
メーカーによる公称がクラウドブックだし
実売が未だに3万越えなのでダメかなぁ?
昨今の雰囲気だと ARM でも OS やアプリはどうにかなりそうな気がしてきたんだけど
変態キーボードに耐えられるかどうかにイマイチ自信がもてないよ
Re: (スコア:0)
それをいうと「ARM搭載のネットブック」なんてのは一般的?には「スマートブック」であってネットブックではn(ry