アカウント名:
パスワード:
>外部へのデータ提供を拒むシステムが問題なのであって、>コミュニティの閉鎖性はまた別の話。
コミュニティがそれをよいものとして採用したがっているので、それに適したシステムが提供されているだけのことですね。そして、囲い込むことが悪いという問題でもないし、囲い込まれて困るなら、囲い込まれないオープン環境で人を集めてコミュニティを作ればよいだけの話。
システムとして顧客が望む機能を与えているので、システムの問題ではない。
目的とする情報にいかに簡単に辿り着けるかが最初のWebの理念だったわけでコミュニティ云々はあまり氏の眼中にないんじゃないですかね。情報がどこにあろうが特定の用語が話題になれば利用者はGoogle通してやってくるんだし。
元コメに>>オープンな世界であってもという前提があったので、ログインの必要なコミュニティは想定しませんでした。
インフラとしてのインターネット [youtube.com]とWWWの理念とやらが今まではよくマッチしていた。だけど、そのインフラを使って大きな情報のため池を作って、他と接続できないので悪いというのがWWWの理念なんだろうな。
しかし、そのインフラでは、囲い込みが悪いとはしていないわけなんだよね。
>WWWの理念に反するとは言ってもシステムのせいではなく利用者が望んでそうなっているだけです。
そう。そして、利用者が望むシステムが作られたということでしかないんだよね。ユーザを無視したら商売やっていけません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
オープンである!=共有されている (スコア:4, 興味深い)
特定コミュニティからあまり出ない利用者が大半ではないでしょうか。
WWWの理念に反するとは言ってもシステムのせいではなく利用者が望んでそうなっているだけです。
#お前たちの文化は我々と同化する。抵抗は無意味だ。
Re:オープンである!=共有されている (スコア:3, 興味深い)
コミュニティの閉鎖性はまた別の話。
Re:オープンである!=共有されている (スコア:1)
>外部へのデータ提供を拒むシステムが問題なのであって、
>コミュニティの閉鎖性はまた別の話。
コミュニティがそれをよいものとして採用したがっているので、
それに適したシステムが提供されているだけのことですね。
そして、囲い込むことが悪いという問題でもないし、
囲い込まれて困るなら、囲い込まれないオープン環境で人を
集めてコミュニティを作ればよいだけの話。
システムとして顧客が望む機能を与えているので、システムの問題ではない。
Re:オープンである!=共有されている (スコア:2, 興味深い)
目的とする情報にいかに簡単に辿り着けるかが最初のWebの理念だったわけで
コミュニティ云々はあまり氏の眼中にないんじゃないですかね。
情報がどこにあろうが特定の用語が話題になれば利用者はGoogle通してやってくるんだし。
Re:オープンである!=共有されている (スコア:1, 興味深い)
Re:オープンである!=共有されている (スコア:1)
元コメに
>>オープンな世界であっても
という前提があったので、ログインの必要なコミュニティは想定しませんでした。
Re:オープンである!=共有されている (スコア:1, 興味深い)
Re:オープンである!=共有されている (スコア:1)
インフラとしてのインターネット [youtube.com]とWWWの理念とやらが今まではよくマッチしていた。
だけど、そのインフラを使って大きな情報のため池を作って、他と接続できないので悪いというのがWWWの理念なんだろうな。
しかし、そのインフラでは、囲い込みが悪いとはしていないわけなんだよね。
>WWWの理念に反するとは言ってもシステムのせいではなく利用者が望んでそうなっているだけです。
そう。
そして、利用者が望むシステムが作られたということでしかないんだよね。
ユーザを無視したら商売やっていけません。