アカウント名:
パスワード:
一年以上前に総務省がNTTに認可を出したときから「NGNでのIPv6インターネットサービスは2011年4月以降」と言っていた [impress.co.jp]。それを再確認しただけ。強いてあげれば、いくつかのプロバイダが(NTTのNGNとは関係ない) auひかりホームでも2011年4月以降のIPv6対応を表明した点が新しいかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
何も変わってない (スコア:1, 参考になる)
一年以上前に総務省がNTTに認可を出したときから「NGNでのIPv6インターネットサービスは2011年4月以降」と言っていた [impress.co.jp]。それを再確認しただけ。
強いてあげれば、いくつかのプロバイダが(NTTのNGNとは関係ない) auひかりホームでも2011年4月以降のIPv6対応を表明した点が新しいかな。
Re:何も変わってない (スコア:0)
各ISPの中では設備の対応化と運用体制の整備に追われています。
前者はネットワークやサーバの基本設計から手を入れるので工数がかなり大きい。
さらに、本格的なサービスインが近づいてきて重要度が増しているのは後者。
機材だけ整備しても、使う人が対応できないと意味がない。
この「対応」というのは技術者が機材を使いこなせるということだけじゃなく、
エンドユーザのサポート体制や提携業者間での引責範囲の線引きなどを含みます。
今までは「まだ先の話」だったものが、もはや「目前の話」になった。