アカウント名:
パスワード:
つまりニコ生みたいなのをやったってことでしょうか。または技術系カンファレンスのIRCのログをスクリーンに表示するアレみたいな奴。
試み自体は面白かっただろうに…先行事例を研究してなかったのが敗因に見えるなぁ。
> 先行事例を研究してなかったのが敗因
欧米では結構流行っているみたいですよ。'08 大統領選、候補者討論会のテレビ中継が"ニコ動"状態に [mycom.co.jp]
討論会がネットの様々な場所でもライブ中継されるようになり、さらにテレビとネットのハイブリッドを試みるサービスも現れた。アル・ゴア元副大統領が会長を務めるCurrent TVだ。投稿型コンテンツを扱うTVネットワークで、オンライン版とテレビ版(ケーブルチャンネル)がある。今回の大統領選でCurrent TVはTwitterと提携し、ユーザーからのTwitterメッセージを討論会のライブ中継の画面下部分に流している。ユーザーはTwitterでメッセージに「#current」と入れるだけで、対象メッセージになる。内容の適応性をフィルターした上で「可能な限り中継に入れる」という。面白いのは、 Twitterコメント版がそのままテレビ版の中継にも使われている点だ。テレビの討論会のライブ中継が、ニコニコ動画状態なのだ。
内容の適応性をフィルターした上で
メディア王ベルルスコーニとしては検閲を入れたk(ry
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
えっと (スコア:0)
つまりニコ生みたいなのをやったってことでしょうか。
または技術系カンファレンスのIRCのログをスクリーンに表示するアレみたいな奴。
試み自体は面白かっただろうに…先行事例を研究してなかったのが敗因に見えるなぁ。
Re:えっと (スコア:3, 参考になる)
> 先行事例を研究してなかったのが敗因
欧米では結構流行っているみたいですよ。
'08 大統領選、候補者討論会のテレビ中継が"ニコ動"状態に [mycom.co.jp]
討論会がネットの様々な場所でもライブ中継されるようになり、
さらにテレビとネットのハイブリッドを試みるサービスも現れた。
アル・ゴア元副大統領が会長を務めるCurrent TVだ。
投稿型コンテンツを扱うTVネットワークで、オンライン版とテレビ版(ケーブルチャンネル)がある。
今回の大統領選でCurrent TVはTwitterと提携し、
ユーザーからのTwitterメッセージを討論会のライブ中継の画面下部分に流している。
ユーザーはTwitterでメッセージに「#current」と入れるだけで、対象メッセージになる。
内容の適応性をフィルターした上で「可能な限り中継に入れる」という。
面白いのは、 Twitterコメント版がそのままテレビ版の中継にも使われている点だ。
テレビの討論会のライブ中継が、ニコニコ動画状態なのだ。
国内では普段は超偏った放送ばっかり (スコア:0)
メディア王ベルルスコーニとしては検閲を入れたk(ry
Re:えっと (スコア:2, おもしろおかしい)