アカウント名:
パスワード:
この手の端末に限らず、音楽CDやらなんやら全てにいたるまで、どこまでが購入者の好きにしていい範囲なのかが皆解釈まちまちで困る。誰か正解を教えてくれ。
……個人的にはroot権限はキャリアのもん(というか、商品の購入者に許された権利など大してない)だと思うが。
ライセンスと権限とは別の話と思うんですが、違うんですか?オープンソースなOSを採用した端末の販売元はroot権限を購入者に与える義務があるんですか?
私はないと思います。一応、あちらは無線通信事業者なわけで、誰にもいらんことされたくないと考えているだろう、という考えがあるからですが。
・思いっきり利用者をなめきったアップグレードしません告知・その後に修正箇所を正しく提示しないでセキュリティホールをつぶすアップデートこんな対応されたら相手の明言もされていない意志を推し量るだけ馬鹿を見るというもの。どういった理由でアップグレードを断念したのか詳細に説明すればまだマシだったんじゃない?
無線通信事業者じゃなくたっていらんことはされたくないと思ってるに違いない。ユーザがメーカの想定外な利用、改造を行うのはされたくないけど100%は防げない。ただしそれで起こった事象についてはメーカも責任を負いかねる。どこの業界でもそうだと思うんだけど?なんで無線通信事業者を特別視するの?
>・思いっきり利用者をなめきったアップグレードしません告知>・その後に修正箇所を正しく提示しないでセキュリティホールをつぶすアップデート>こんな対応されたら相手の明言もされていない意志を推し量るだけ馬鹿を見るというもの。
アップグレードが不可であったことは残念ですが、だからといってセキュリティホールを野放しにしていい論拠にはなりません。そのセキュリティホールを突くことによる未知の行為は、利用者本人のみならず、莫大な帯域利用など他の利用者にも影響を与えるかもしれません。それを擁護するのはも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
この端末はさきっちょのへげへげまで全部あなたのものなの? (スコア:0)
この手の端末に限らず、音楽CDやらなんやら全てにいたるまで、
どこまでが購入者の好きにしていい範囲なのかが皆解釈まちまちで困る。誰か正解を教えてくれ。
……個人的にはroot権限はキャリアのもん(というか、商品の購入者に許された権利など大してない)だと思うが。
Re: (スコア:0)
携帯網に繋がってるベースバンド部のファームウェアの権限渡せとまでは言ってねえよ
Re: (スコア:0)
ライセンスと権限とは別の話と思うんですが、違うんですか?
オープンソースなOSを採用した端末の販売元はroot権限を購入者に与える義務があるんですか?
私はないと思います。
一応、あちらは無線通信事業者なわけで、誰にもいらんことされたくないと考えているだろう、という考えがあるからですが。
Re:この端末はさきっちょのへげへげまで全部あなたのものなの? (スコア:0)
・思いっきり利用者をなめきったアップグレードしません告知
・その後に修正箇所を正しく提示しないでセキュリティホールをつぶすアップデート
こんな対応されたら相手の明言もされていない意志を推し量るだけ馬鹿を見るというもの。
どういった理由でアップグレードを断念したのか詳細に説明すればまだマシだったんじゃない?
無線通信事業者じゃなくたっていらんことはされたくないと思ってるに違いない。
ユーザがメーカの想定外な利用、改造を行うのはされたくないけど100%は防げない。
ただしそれで起こった事象についてはメーカも責任を負いかねる。
どこの業界でもそうだと思うんだけど?なんで無線通信事業者を特別視するの?
Re: (スコア:0)
>・思いっきり利用者をなめきったアップグレードしません告知
>・その後に修正箇所を正しく提示しないでセキュリティホールをつぶすアップデート
>こんな対応されたら相手の明言もされていない意志を推し量るだけ馬鹿を見るというもの。
アップグレードが不可であったことは残念ですが、
だからといってセキュリティホールを野放しにしていい論拠にはなりません。
そのセキュリティホールを突くことによる未知の行為は、
利用者本人のみならず、莫大な帯域利用など他の利用者にも影響を与えるかもしれません。
それを擁護するのはも