アカウント名:
パスワード:
この手の端末に限らず、音楽CDやらなんやら全てにいたるまで、どこまでが購入者の好きにしていい範囲なのかが皆解釈まちまちで困る。誰か正解を教えてくれ。
……個人的にはroot権限はキャリアのもん(というか、商品の購入者に許された権利など大してない)だと思うが。
ライセンスと権限とは別の話と思うんですが、違うんですか?オープンソースなOSを採用した端末の販売元はroot権限を購入者に与える義務があるんですか?
私はないと思います。一応、あちらは無線通信事業者なわけで、誰にもいらんことされたくないと考えているだろう、という考えがあるからですが。
斜め読みしたからかどうか分からないけど、ここ [opensource.jp]を見る限りではあなたの言っているようなこと、つまり「そのソースコードを改変したものを動かせること」を挙げている項はないように思います。お手数ですがどこに当たるのか、あるいはどこを見れば良いのか教えてもらえますか?
ここ [osdn.jp]とここ [gnu.org]を見てだいたい理解しました。
でも、#1879818 [srad.jp]に記載されたようにAndroidOSのLinux部分はGNU GPL v2なので(GNU GPL v3で追加されたこの項目は)適用されないわけですね。
/*仮にAndroidOSのLinux部分がGNU GPL v3だったとしたら、日本でこんなにAndroid端末がリリ
GNU GPL v3では1879720 [srad.jp]の言うような記述があります。しかしGNU GPL v2にはありません。(詳しくはTivoizationで調べて)
AndroidはGNU GPL v3ではないので1879720の言うような要求はありません。
では Google が GPL v3 を採用しなかったのはなぜなんだろう?
GPLは、ソースコードの提供だけでなく、そのソースコードを改変したものを動かせること、というのを要求していたと思います。
実機で改変した物を動かせること自体は要求していません。そんなことを要求したらGPLのプログラムをROM化できなくなります。
世の中のROMが全てPROMだと思うなよ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
この端末はさきっちょのへげへげまで全部あなたのものなの? (スコア:0)
この手の端末に限らず、音楽CDやらなんやら全てにいたるまで、
どこまでが購入者の好きにしていい範囲なのかが皆解釈まちまちで困る。誰か正解を教えてくれ。
……個人的にはroot権限はキャリアのもん(というか、商品の購入者に許された権利など大してない)だと思うが。
Re: (スコア:0)
携帯網に繋がってるベースバンド部のファームウェアの権限渡せとまでは言ってねえよ
Re: (スコア:0)
ライセンスと権限とは別の話と思うんですが、違うんですか?
オープンソースなOSを採用した端末の販売元はroot権限を購入者に与える義務があるんですか?
私はないと思います。
一応、あちらは無線通信事業者なわけで、誰にもいらんことされたくないと考えているだろう、という考えがあるからですが。
Re:この端末はさきっちょのへげへげまで全部あなたのものなの? (スコア:0)
たとえばソースコードは提供するけど、ビルドするのに必要な特殊なツールは提供しないだとか、ビルドしたものを実機にロードする特殊なツールは提供しないだとか、そういうのはダメヨというのがGPLに書かれていたと思いますが。
Re: (スコア:0)
斜め読みしたからかどうか分からないけど、ここ [opensource.jp]を見る限りではあなたの言っているようなこと、つまり「そのソースコードを改変したものを動かせること」を挙げている項はないように思います。
お手数ですがどこに当たるのか、あるいはどこを見れば良いのか教えてもらえますか?
Re: (スコア:0)
> 6. Conveying Non-Source Forms.
の
>“Installation Information” for a User Product
以降を読んでください。
ライセンス文を読んだだけでは分からないのであれば、それが加えられた理由・・・Tivoizationについて調べてみてください。
Re: (スコア:0)
ここ [osdn.jp]とここ [gnu.org]を見てだいたい理解しました。
でも、#1879818 [srad.jp]に記載されたようにAndroidOSのLinux部分はGNU GPL v2なので
(GNU GPL v3で追加されたこの項目は)適用されないわけですね。
/*
仮にAndroidOSのLinux部分がGNU GPL v3だったとしたら、
日本でこんなにAndroid端末がリリ
Re: (スコア:0)
GNU GPL v3では1879720 [srad.jp]の言うような記述があります。しかしGNU GPL v2にはありません。(詳しくはTivoizationで調べて)
AndroidはGNU GPL v3ではないので1879720の言うような要求はありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
GPLの精神が気に食わないならGPLの恩恵を放棄するのが筋だろう?
ELECOMを見習って金輪際Linuxは使わないと吐き捨ててOHA脱退すればいい
Linuxを使ったらどんな場合でもrootアクセスを提供すべきとは言わないが、Openが売りで、Googleの人間が「rootアクセスを提供しないメーカーは残念」と公言しているAndroidなんか使うなよ
Re: (スコア:0)
では Google が GPL v3 を採用しなかったのはなぜなんだろう?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実機で改変した物を動かせること自体は要求していません。そんなことを要求したらGPLのプログラムをROM化できなくなります。
Re: (スコア:0)
なんで?
ROMくらい焼けばいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
世の中のROMが全てPROMだと思うなよ?
Re: (スコア:0)
ふつうマスクROMとピンコンパチなPROMやROMエミュレータがあるでしょう。
ただし、外付けではなくシステムLSI内のROMは難儀だね。書き換え不可能だと、チップごと張り替えないといけないから手間が増えるね。