アカウント名:
パスワード:
UI次第じゃないか?wordの英文を意識したプロポーショナル前提の味付けではなく、腐った罫線がまとに使えるもなら喜ぶ人が多いと思う。というか、罫線がバグらずもっと使いやすく、標準の英文フォントがMS明朝で、スペースも含めて固定幅でカーニングや文字間調整なしな設定が標準ならばexcel人口はもっと減るはずだ!
Win3.1、95の頃はOASYS使ってました。ドット単位で自由に線が引けたし、全体的に直感的に操作できてすごく使いやすかったです。勿論ある程度操作を覚える必要はありましたが、「ここをこうしたい」という操作が思った通りにできて、その操作で他の部分へは影響ないんです。そんなワープロソフトを最初に使ったので、未だにMS-Wordには慣れません。
多分、Excel方眼紙が好きな人(自分を含む)は、思った通りの操作結果が得られるから好きなんだと思います。思った通りの操作と結果って当たり前ですよね?よけーなことすんなっつーの>MS-Word
あ、一太郎は知りません。
本文MS明朝+Century、目次も機能を使って仕様書書いていた。
所がその仕様書、営業に渡したら、本文 MSP ゴシックのみ、目次はベタテキスト化されて、ページ番号削除して題目だけになった仕様書に変換された。
この時の脱力といったら……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
後追い、そして敗北へ (スコア:0)
過去の王者が生き残りを模索する時、いつだって後追いをしてしまうんだ。
そう、Windows MobileがiPhoneにぼろ負けしてWindows Phoneを作り始めたように。
後追いをすることが悪いと言ってるんじゃない、いつだって問題なのは、過去の王者の対策が遅すぎる事だ。
そして更に問題なのが、そのコピーがたいていの場合本家の足元にも及ばないことだ。
「こうすれば、きっと誰もがまた私に振り向いてくれる」と過信しているのだ。それが元王者のプライド、敗北の原因。
Re: (スコア:0)
UI次第じゃないか?
wordの英文を意識したプロポーショナル前提の味付けではなく、腐った罫線がまとに使えるもなら喜ぶ人が多いと思う。
というか、罫線がバグらずもっと使いやすく、標準の英文フォントがMS明朝で、スペースも含めて固定幅でカーニングや文字間調整なしな設定が標準ならばexcel人口はもっと減るはずだ!
Re: (スコア:0)
いや、Ctrl+→←↑↓で自由に罫線引けて消せた時代は腐ってなかったよ てか、それOASYSだっけ?
Re:後追い、そして敗北へ (スコア:2)
Win3.1、95の頃はOASYS使ってました。
ドット単位で自由に線が引けたし、全体的に直感的に操作できてすごく使いやすかったです。
勿論ある程度操作を覚える必要はありましたが、
「ここをこうしたい」という操作が思った通りにできて、その操作で他の部分へは影響ないんです。
そんなワープロソフトを最初に使ったので、未だにMS-Wordには慣れません。
多分、Excel方眼紙が好きな人(自分を含む)は、思った通りの操作結果が得られるから好きなんだと思います。
思った通りの操作と結果って当たり前ですよね?よけーなことすんなっつーの>MS-Word
あ、一太郎は知りません。
Re: (スコア:0)
具体的には、入力・編集は必ずアウトラインモードで行い、入力した文字列にはスタイルを適切に与え、そしてレイアウトなどは必ずスタイルを通して自動で行われるようにします。
困ったことに、この作法を知らない・従わない人が触った瞬間に、すべてが水泡に帰しますが。
Re:後追い、そして敗北へ (スコア:1)
本文MS明朝+Century、目次も機能を使って仕様書書いていた。
所がその仕様書、営業に渡したら、本文 MSP ゴシックのみ、
目次はベタテキスト化されて、ページ番号削除して題目だけになった仕様書に変換された。
この時の脱力といったら……
TomOne
Re: (スコア:0)
素人に教えるならこっちのほうが安全かな。
ただ、レイアウト編集が間接指定のため、(編集的な意味での)WYSIWYGな操作から外れてしま詳細なレイアウト編集を行おうとした瞬間に何度が跳ね上がるのは変わりません。
TeXも編集がめんどくさいですし、メディアタイプまで忠実に標準準拠させたHTML(XML+XSL)+CSS+MathML+SVGの編集環境を作ってくれたほうが数倍マシなんじゃないかとたまに思います。