アカウント名:
パスワード:
ここで辞書と言っているのは、国語辞典や英和・和英辞典のような人が読んで調べるためのものではありません。ユーザーが入力したカナをコンピュータが漢字に変換する際に使うデータベースのようなものです。ネットで収集した文がそのまま含まれているようなものではなく、沢山の文章を解析した後の、結果(文字の区切りとか前後に繋がりやすい語の種類とか)をまとめたものなので、元の著作権は影響しません。書評を公開するのに元の本の著作権が影響しないのと一緒です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
著作権はクリアしてるの? (スコア:0)
ネットから膨大な文書を集めて辞書を作るのは、著作権的に大丈夫なの?
Re: (スコア:0)
ここで辞書と言っているのは、国語辞典や英和・和英辞典のような人が読んで調べるためのものではありません。
ユーザーが入力したカナをコンピュータが漢字に変換する際に使うデータベースのようなものです。
ネットで収集した文がそのまま含まれているようなものではなく、沢山の文章を解析した後の、結果(文字の区切りとか前後に繋がりやすい語の種類とか)をまとめたものなので、元の著作権は影響しません。
書評を公開するのに元の本の著作権が影響しないのと一緒です。
Re: (スコア:0)
日本で検索サービスが行えない理由が、そういう目的のコピーも著作権侵害になったからです。
たとえば内部で使うための複製は許可すべきだ、なんて言うと、新聞を社内資料としてコピーすることまでも許可しちゃうことになる。
だから、検索サービスの内部処理など、用途を限定して許可する文言を、著作権法に入れ込もうとしてたと思いますが。
Re:著作権はクリアしてるの? (スコア:0)
著作権侵害は、親告罪で、検索なら結果表示に、検索サイトに複製
された著作物の一部が表示されたりと、訴え易いですが。
IMEの辞書作成のために、多数の文書の複製が作られた可能性があって
も、現実問題としては無問題でしょう。
法学的には、面白い課題だと思いますし、著作権法を改正する際には
明文化する必要があるとも思います。
このストーリの別の書き込みにある「アクセラレータ」を変換すると、
「一方通行」になったりが、もっと進んで、著者名を入れると、作品の
全文に変換されたりすると、アウトでしょうね。
(俳句くらいなら、既にあるかも)