アカウント名:
パスワード:
すでに他社クラウドはサービスインしてるけど知らないの?
最近、その他社サービスが、大変なことになっているみたいです。
MobileMeもDropboxも違法であるhttp://agora-web.jp/archives/1257832.html [agora-web.jp]
どうなることやら。
半分は妄想も入っているので、全部を鵜呑みにする訳にはいかないけどね。ただ、著作権を直接の要因とするなら、著作権者が動かなければ問題ないんじゃね?著作権法違反で捕まっている人もいるけど、一方でコミケみたいなグレーゾンは敢えて放置ということもあるんだし。
あと、サービスによって法的な管轄地を定めている場合もあるので、日本で訴えを起こしても、必ずしもそれがすんなりと裁判になるとは言い切れない気も。例えば、Dropboxはカルフォルニア州になっている。http://www.dropbox.com/terms [dropbox.com]
って、釣られてAmazonの話じゃなくなってしまった。
コミケはグレーじゃ無いでしょw、パロディ法案が日本に無い以上他人のキャラ使ってる時点で著作権法違反著作者にそこまでする理由が無いから訴えられないだけで訴えるレベルになるほど著作者側に理由ができればいつでも訴えられる状況
それをグレーとは言わない
>コミケはグレーじゃ無いでしょw、パロディ法案が日本に無い以上>他人のキャラ使ってる時点で著作権法違反著作権法で禁止されるのは、「公衆」への配布や閲覧。
例えば、本を仲間内で廻し読みするのは、対象が「公衆」じゃないから、違反にはならない。二次著作についても、原著作の権利が残存適用されて、「仲間内」なら適法。
だから、同人活動は本来は問題無いんだけど、コミケレベルで果たして「仲間内」になるのか?って点が、グレーゾーンになる訳。
あと、二次著作物の印刷が、原著作の複製権を侵犯しているかどうかは、微妙。こちらは、元著作と同等の鑑賞性を備えているかが問われる問題だったと思う。
20万人来るようなイベントで「公衆」じゃ無いと言い切るのは厳しいでしょうさすがに20万人全員が仲間で顔見知りですって言うのは正直無理がありすぎると思う
>あと、二次著作物の印刷が、原著作の複製権を侵犯しているかどうかは、微妙。
キャラクター使用の時点で駄目なんじゃ?文章のみの場合はこれに合致しないので、小説とかの場合はまた微妙になるけどキャラクターの挿絵とか入れてたらNGになるよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
JASRACと放送局がアップを始めました (スコア:0)
Re: (スコア:0)
すでに他社クラウドはサービスインしてるけど知らないの?
Re: (スコア:1)
最近、その他社サービスが、大変なことになっているみたいです。
MobileMeもDropboxも違法である
http://agora-web.jp/archives/1257832.html [agora-web.jp]
どうなることやら。
Re: (スコア:0)
半分は妄想も入っているので、全部を鵜呑みにする訳にはいかないけどね。
ただ、著作権を直接の要因とするなら、著作権者が動かなければ問題ないんじゃね?
著作権法違反で捕まっている人もいるけど、一方でコミケみたいなグレーゾンは敢えて放置ということもあるんだし。
あと、サービスによって法的な管轄地を定めている場合もあるので、日本で訴えを起こしても、必ずしもそれがすんなりと裁判になるとは言い切れない気も。
例えば、Dropboxはカルフォルニア州になっている。
http://www.dropbox.com/terms [dropbox.com]
って、釣られてAmazonの話じゃなくなってしまった。
Re: (スコア:0)
コミケはグレーじゃ無いでしょw、パロディ法案が日本に無い以上
他人のキャラ使ってる時点で著作権法違反
著作者にそこまでする理由が無いから訴えられないだけで
訴えるレベルになるほど著作者側に理由ができればいつでも訴えられる状況
それをグレーとは言わない
対象が公衆で無ければ問題無し (スコア:1)
>コミケはグレーじゃ無いでしょw、パロディ法案が日本に無い以上
>他人のキャラ使ってる時点で著作権法違反
著作権法で禁止されるのは、「公衆」への配布や閲覧。
例えば、本を仲間内で廻し読みするのは、対象が「公衆」じゃないから、違反にはならない。
二次著作についても、原著作の権利が残存適用されて、「仲間内」なら適法。
だから、同人活動は本来は問題無いんだけど、コミケレベルで果たして「仲間内」になるのか?って点が、グレーゾーンになる訳。
あと、二次著作物の印刷が、原著作の複製権を侵犯しているかどうかは、微妙。
こちらは、元著作と同等の鑑賞性を備えているかが問われる問題だったと思う。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
20万人来るようなイベントで「公衆」じゃ無いと言い切るのは厳しいでしょう
さすがに20万人全員が仲間で顔見知りですって言うのは正直無理がありすぎると思う
>あと、二次著作物の印刷が、原著作の複製権を侵犯しているかどうかは、微妙。
キャラクター使用の時点で駄目なんじゃ?
文章のみの場合はこれに合致しないので、小説とかの場合はまた微妙になるけど
キャラクターの挿絵とか入れてたらNGになるよね
Re:対象が公衆で無ければ問題無し (スコア:0)