アカウント名:
パスワード:
ああ、今後OKwave系は軒並みサブドメじゃなくなるのか。もう勘弁して。
いずれ機能アップすれば、ワイルドカードとか、正規表現でしか排除できなくなったり短縮URLよろしくポータル各社みんな {domain}/{uid} になっちゃったりと暗黒の未来が見える...
追記:そういえば現時点でも、広告掲載するサイト側のAdblock対策として* 同一サブドメイン内に置く(http://ad.domain/ のようにせず、http://domain/ad/にする。)* 広告代理店から直接読み込まず、サーバーサイドで引き込んでから再送信。というのがあって、ブラックリストされにくくしているところがあるような。
そんな姑息な(技術的には何も違法なことはない)手段を使ってくるところは親ドメインごとブロックですよ。広告の有無に関係なく有用なサイトならそれは甘んじてブロックしませんし。
それでもYahoo知恵袋をブロックしようとしてyahoo.co.jp全体がブロックされる今の仕様はちょっと何とかしてほしいなと思います。ChromeのPersonal Blocklistでは当該ゾーンだけ(親ゾーンではなく)ブロックできるんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
かなり使い辛い (スコア:1, 参考になる)
Re:かなり使い辛い (スコア:0)
ああ、今後OKwave系は軒並みサブドメじゃなくなるのか。もう勘弁して。
いずれ機能アップすれば、ワイルドカードとか、正規表現でしか排除できなくなったり
短縮URLよろしくポータル各社みんな {domain}/{uid} になっちゃったりと暗黒の未来が見える...
Re: (スコア:0)
追記:
そういえば現時点でも、広告掲載するサイト側のAdblock対策として
* 同一サブドメイン内に置く(http://ad.domain/ のようにせず、http://domain/ad/にする。)
* 広告代理店から直接読み込まず、サーバーサイドで引き込んでから再送信。
というのがあって、ブラックリストされにくくしているところがあるような。
そんなサイトは親ドメインごとブロックですよ (スコア:1)
そんな姑息な(技術的には何も違法なことはない)手段を使ってくるところは
親ドメインごとブロックですよ。
広告の有無に関係なく有用なサイトならそれは甘んじてブロックしませんし。
それでもYahoo知恵袋をブロックしようとしてyahoo.co.jp全体がブロックされる今の仕様は
ちょっと何とかしてほしいなと思います。ChromeのPersonal Blocklistでは
当該ゾーンだけ(親ゾーンではなく)ブロックできるんですけどね。
屍体メモ [windy.cx]