アカウント名:
パスワード:
日本赤十字社等への指定寄付金は全額損金控除の対象になります。損金算入出来ると言う事は利益が減る→法人所得税納税の圧縮効果って事で、寄付する法人にも多少のメリットがあるって事も忘れてはいけません。
どうせ税金で持って行かれるなら、寄付金として出費して世間の見る目を変えようという算段をしている法人がないとは言えません。
偽善でも義援金が集まることのメリットと、企業としても節税+イメージというメリットがあります。お互いにメリットがあるのは良い事かと。海外では節税目的で募金することがあるのは当たり前の事ですし。善意100%だけで寄付を集めるとなると継続するのは非常に難しいと思います。
寄付やボランティアが善意で満ちている必要はありません。結果として助かる人がいればいいじゃん。
個人の場合はこちら
寄付金控除http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm [nta.go.jp]
領収書と証明書をもらって確定申告(来年)すればOKだそうです。
寄付金控除用の証明書貰っても、雑所得が20万弱あるので申告すると不利なんだよねぇ。20万以上の雑所得と寄付金控除を合算して、20万以下申告不要に出来るのなら歓迎。
つ『やらない善よりやる偽善』
こっちの折り鶴なら大丈夫 [ameblo.jp]
>寄付する法人にも多少のメリットがあるって事も忘れてはいけません。
うん、丸くおさまっていいことですね。
>寄付金として出費して世間の見る目を変えようという算段をしている法人がないとは言えません。
それが寄付金の増大になるなら、よいことですね。ぜひ、今は募金していない他の会社も真似てやってみるとよいと思います。
もしも、テレビ朝日のドラえもん募金みたいなのでも節税になるのだとしたら、感じ悪いよね。詳しい事は識者に書いてもらおう。
ドラえもん募金はピンハネ率が酷いので、正直オススメできない。
偽善であったとしても自分の意志で使い道を決められる納税方法だと思えばいい味噌も糞も一緒くたで何に使われているかわからぬ税金よりも使い道を決められる方が同じ金を出すよりも納得できる
マイクロペイメント・オンライン決済のシェア争いという事情も裏にあるんでしょうね。これをきっかけにアカウント作る人が居るかもしれないし。競争相手がやってたらやらざるを得ないでしょう。まあ別に動機なんてどうでもいいんですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
企業からの募金が美談として語られますが (スコア:0)
日本赤十字社等への指定寄付金は全額損金控除の対象になります。
損金算入出来ると言う事は利益が減る→法人所得税納税の圧縮効果って事で、寄付する法人にも多少のメリットがあるって事も忘れてはいけません。
どうせ税金で持って行かれるなら、寄付金として出費して世間の見る目を変えようという算段をしている法人がないとは言えません。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:4, すばらしい洞察)
偽善でも義援金が集まることのメリットと、企業としても節税+イメージというメリットがあります。
お互いにメリットがあるのは良い事かと。
海外では節税目的で募金することがあるのは当たり前の事ですし。
善意100%だけで寄付を集めるとなると継続するのは非常に難しいと思います。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:3, すばらしい洞察)
寄付やボランティアが善意で満ちている必要はありません。
結果として助かる人がいればいいじゃん。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1)
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1, 参考になる)
個人の場合はこちら
寄付金控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm [nta.go.jp]
領収書と証明書をもらって確定申告(来年)すればOKだそうです。
Re: (スコア:0)
寄付金控除用の証明書貰っても、雑所得が20万弱あるので申告すると不利なんだよねぇ。
20万以上の雑所得と寄付金控除を合算して、20万以下申告不要に出来るのなら歓迎。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1, すばらしい洞察)
つ『やらない善よりやる偽善』
Re: (スコア:0)
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
こっちの折り鶴なら大丈夫 [ameblo.jp]
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1)
>寄付する法人にも多少のメリットがあるって事も忘れてはいけません。
うん、丸くおさまっていいことですね。
>寄付金として出費して世間の見る目を変えようという算段をしている法人がないとは言えません。
それが寄付金の増大になるなら、よいことですね。
ぜひ、今は募金していない他の会社も真似てやってみるとよいと思います。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1)
もしも、テレビ朝日のドラえもん募金みたいなのでも節税になるのだとしたら、感じ悪いよね。
詳しい事は識者に書いてもらおう。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1)
ドラえもん募金はピンハネ率が酷いので、正直オススメできない。
寄付金も見方を変えたら (スコア:0)
偽善であったとしても自分の意志で使い道を決められる納税方法だと思えばいい
味噌も糞も一緒くたで何に使われているかわからぬ税金よりも使い道を決められる方が
同じ金を出すよりも納得できる
Re: (スコア:0)
そして、大声で私は寄付をしましたと言ってほしいです。大事な啓蒙活動になります。
Re: (スコア:0)
マイクロペイメント・オンライン決済のシェア争いという事情も裏にあるんでしょうね。
これをきっかけにアカウント作る人が居るかもしれないし。
競争相手がやってたらやらざるを得ないでしょう。
まあ別に動機なんてどうでもいいんですけど。
Re: (スコア:0)
退職金数千万円を払うようなアマクダリアンに奉げるよりも、
災害義援金として直接納めたほうが何千倍も良いことだと思うよ。