アカウント名:
パスワード:
個人的に東電が配布する停電グループ分けのPDFをwgetとpdftotextでチェックしていたのだけど、突然エラーが出るようになった。調べてみると原因はPDFの内容のコピーを禁止にしたためだった(つまりリーダーからコピペできない)。文書の変更を禁止するのはわかるが、内容のコピーを禁止する理由がどこにあるのか理解できませんでした。
件のAPIに対し変にブロックされないことを祈ります。多分シンプルなデータをパースしているようなので問題は出ないと思いますけども。
要するにこれは「書類」の一種であって、人間様さえ理解できれば良いというスタンスで作られているのだと思いました。郵政公社が公開していた郵便番号のCSVデータのフォーマットが実は結構滅茶苦茶 [dion.ne.jp]ってネタが以前ありましたけど「作風」はこれに通じるものがあるように感じます。役所が出自の企業に特有な文化なんですかねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
東電が変なことをしないのを祈る (スコア:1, 興味深い)
個人的に東電が配布する停電グループ分けのPDFを
wgetとpdftotextでチェックしていたのだけど、
突然エラーが出るようになった。
調べてみると原因はPDFの内容のコピーを禁止にしたためだった
(つまりリーダーからコピペできない)。
文書の変更を禁止するのはわかるが、
内容のコピーを禁止する理由がどこにあるのか
理解できませんでした。
件のAPIに対し変にブロックされないことを祈ります。
多分シンプルなデータをパースしているようなので
問題は出ないと思いますけども。
Re:東電が変なことをしないのを祈る (スコア:0)
要するにこれは「書類」の一種であって、人間様さえ理解できれば良いというスタンスで作られているのだと思いました。
郵政公社が公開していた郵便番号のCSVデータのフォーマットが実は結構滅茶苦茶 [dion.ne.jp]ってネタが以前ありましたけど
「作風」はこれに通じるものがあるように感じます。
役所が出自の企業に特有な文化なんですかねえ。
Re:東電が変なことをしないのを祈る (スコア:1)
重複はいいとしても、グループコードがなかったり、そもそもそんな町存在しなかったり、
途中で20行くらい罫線もない部分があったり、目で見ると、このファイル大丈夫?って思えるような状態でした。
エクセルで提供されれるようになったのが20日頃で、そこからはフォーマット統一してくれたり変なデータ除外してくれたりとかなり綺麗になりました。
フォーマットに関して人間様が見れればいいっていうのはいいんですが、18時から停電あるのに「17時半にファイル更新しました。」
と言われてしかもPDFとか、見れる人が限られる状態だったっていうのはちょっとどうかと思います。(今もそうですが。)
ひょっとしてスマートフォンを販促するための・・・・うわなにをするやめ(ry
# yes, fly. no, fry.