アカウント名:
パスワード:
事務所費や交通費等の経費が圧縮できて、その分給与に上乗せしても良いくらいなのに。
先に書かれた。
そうそう。なんで来てるとエラくて金がもらえるの?
#給与とはなんぞや、って話だな
目的は減給であって、「在宅勤務だから」というのは星の数ほどある口実の1つにすぎないから。「裁量労働制」とか「年棒制」とか「成果主義」とかもよく使われるね。
>成果主義ってホントは給料アップしないとおかしいんだよねそうとは限らんでしょ。
たとえば一番重要な場面で病気療養という口実で一線を退いていた経営患部がいれば、成果給の下ならいくら給料を下げても安すぎると言うことは無い。
おっと、安倍元総理の悪口はそこまでだw国のトップでさえ、僕おなかいたいって逃げて許される国なんだから今更何を
#軍隊なら敵前逃亡は銃殺、と思ったがそれは兵隊の話で、死地に送り込む側は職務放棄してもお咎めなしが日本の伝統
ごっこ遊びの国だから。何か成果を上げることではなく、成果を上げようと頑張る役柄を演じることに価値があり、報酬が支払われるのです。でも原発ごっこはやりすぎでしたね。子供のオモチャには早すぎた。
えーと、このストーリーは日本の話じゃないのですけど……。「原発ごっこ」とはスリーマイルのこと?
# かの国が「ごっこ遊びの国」だとすると、そうじゃない国はどこだろう。
無論、ソビエト連邦だろう。
まあ、コスト削減の一環てのは有る。けどまあ、現実的に管理がやり辛くなるってのも有るから故無い事でもない。
てか、同じ仕事しているのであれば給料は同じが普通で、それにより業務構成的にコストダウンしても労働者の賃金に戻すのは普通じゃない。「退職してやるから、定年までの給与はそのまま払い続けろ。その分人件費が減るのは俺の功績だ」って話を見ると変だなと思うはずだ。
早期退職ってのは将来浮く人件費の一部を退職金に上積みしてくれますけどね。
効率化分を効率化を進めた人間でなく効率化の為に捨てる人間に渡す意味は無いがな。功績自体はそれを行った者の物。早期退職の上乗せなんぞ単なる手切れ金だろうに。
>エラくて金がもらえるの?労働者は対価としての賃金を減給されてもそれを望むか?と問われているだけでそのように労働を評価するとは言っていないだろう。
典型的な会社の業績変動と比較したら、短期的な賃金変動なんてたいした幅じゃないだろう。会社の業績にインパクトを与えられたら、賃金は上昇するだろうが、在宅勤務することでそれほどの仕事ができるかどうかが問題だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
何故減給なのか (スコア:4, すばらしい洞察)
事務所費や交通費等の経費が圧縮できて、その分給与に上乗せしても良いくらいなのに。
Re:何故減給なのか (スコア:2)
先に書かれた。
そうそう。
なんで来てるとエラくて金がもらえるの?
#給与とはなんぞや、って話だな
Re:何故減給なのか (スコア:4, すばらしい洞察)
目的は減給であって、「在宅勤務だから」というのは星の数ほどある口実の1つにすぎないから。
「裁量労働制」とか「年棒制」とか「成果主義」とかもよく使われるね。
Re:何故減給なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
会社は社員たくさん雇えば個々の社員が成果出さないリスクをヘッジできるけど、社員は1社からしか仕事もらえなくて成果出ないリスクをヘッジできないから、成果主義にはその分のプレミアムを載せないといけない。
Re: (スコア:0)
>成果主義ってホントは給料アップしないとおかしいんだよね
そうとは限らんでしょ。
たとえば一番重要な場面で病気療養という口実で一線を退いていた経営患部がいれば、
成果給の下ならいくら給料を下げても安すぎると言うことは無い。
Re: (スコア:0)
おっと、安倍元総理の悪口はそこまでだw
国のトップでさえ、僕おなかいたいって逃げて許される国なんだから今更何を
#軍隊なら敵前逃亡は銃殺、と思ったがそれは兵隊の話で、死地に送り込む側は職務放棄してもお咎めなしが日本の伝統
Re: (スコア:0, オフトピック)
ごっこ遊びの国だから。
何か成果を上げることではなく、
成果を上げようと頑張る役柄を演じることに価値があり、報酬が支払われるのです。
でも原発ごっこはやりすぎでしたね。子供のオモチャには早すぎた。
Re:何故減給なのか (スコア:1, すばらしい洞察)
えーと、このストーリーは日本の話じゃないのですけど……。
「原発ごっこ」とはスリーマイルのこと?
# かの国が「ごっこ遊びの国」だとすると、そうじゃない国はどこだろう。
Re: (スコア:0)
無論、ソビエト連邦だろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあ、コスト削減の一環てのは有る。
けどまあ、現実的に管理がやり辛くなるってのも有るから故無い事でもない。
てか、同じ仕事しているのであれば給料は同じが普通で、それにより業務構成的に
コストダウンしても労働者の賃金に戻すのは普通じゃない。
「退職してやるから、定年までの給与はそのまま払い続けろ。その分人件費が減るのは俺の功績だ」
って話を見ると変だなと思うはずだ。
Re: (スコア:0)
早期退職ってのは将来浮く人件費の一部を退職金に上積みしてくれますけどね。
Re: (スコア:0)
効率化分を効率化を進めた人間でなく効率化の為に捨てる人間に渡す意味は無いがな。
功績自体はそれを行った者の物。
早期退職の上乗せなんぞ単なる手切れ金だろうに。
Re: (スコア:0)
>エラくて金がもらえるの?
労働者は対価としての賃金を減給されてもそれを望むか?と問われているだけで
そのように労働を評価するとは言っていないだろう。
典型的な会社の業績変動と比較したら、短期的な賃金変動なんてたいした幅じゃないだろう。
会社の業績にインパクトを与えられたら、賃金は上昇するだろうが、
在宅勤務することでそれほどの仕事ができるかどうかが問題だ。