アカウント名:
パスワード:
当時は、まだ珍しかったフルタワー型のサーバ機が、踏み台にされ、乗った人が、バランスを崩した際に倒されて、システムが止まったことがあります。 (似た話しは他所でも聞きました)
検査と修理から戻ったサーバ機には、土足厳禁の貼り紙が。 < それは違う。
某ごつい兄ちゃん達が使う装置を作っているんですが。
ある日「普通に使ってたら壊れた。直せ」と言って帰って来た装置を見ると、そこにはどう見ても踏みつけたとしか思えないへこみ後が。どう見てもこれ上に乗ったでしょうと言ったら「鋳物で作られた頑丈そうな箱だったので踏み台に使った」という答えが返ってきました。丁重に「鋳物は鋳物でも精密アルミ鋳物なので肉厚は2ミリ程度しかありません。乗ったら壊れます」と説明し、スラドの変な物アイコンに×印をしたような警告シールが添付されるようになりましたとさ。
また別の日「普通に使ってたら壊れた。直せ」と言って修理で帰って来た装置をみました。今度はカメラの保護ガラスは割れています。しかし、なんですかその焦げ跡。なにしましたかと聞いたら「霜が付いて見えにくかったので手元にあったバーナーで霜取りしようとした。分厚いガラスなので大丈夫だと思った」という答えが返ってきました。丁重に「厚かろうと薄かろうとバーナーであぶったりしたら割れます」と説明し、マッチ一本火事のもとみたいなアイコンと共に「火あぶり厳禁」という警告シールが添付されるようになりましたとさ。
またまたさら別の日「普通に使ってたら(ry
この手の話はいくらでもあります。
結局ユーザは予想外の行動をする物だという話しなんでしょうけど「電子レンジに猫を入れるな等と書くのはばかげてる」みたいな話しもあり難しい所です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
筐体が頑丈だった頃 (スコア:2, 参考になる)
当時は、まだ珍しかったフルタワー型のサーバ機が、踏み台にされ、
乗った人が、バランスを崩した際に倒されて、システムが止まった
ことがあります。 (似た話しは他所でも聞きました)
検査と修理から戻ったサーバ機には、土足厳禁の貼り紙が。 < それは違う。
ユーザは「普通に使ってたら壊れた。直せ」と訳の分からない供述をしており (スコア:5, 興味深い)
某ごつい兄ちゃん達が使う装置を作っているんですが。
ある日「普通に使ってたら壊れた。直せ」と言って帰って来た装置を見ると、そこにはどう見ても踏みつけたとしか思えないへこみ後が。
どう見てもこれ上に乗ったでしょうと言ったら「鋳物で作られた頑丈そうな箱だったので踏み台に使った」という答えが返ってきました。丁重に「鋳物は鋳物でも精密アルミ鋳物なので肉厚は2ミリ程度しかありません。乗ったら壊れます」と説明し、スラドの変な物アイコンに×印をしたような警告シールが添付されるようになりましたとさ。
また別の日「普通に使ってたら壊れた。直せ」と言って修理で帰って来た装置をみました。今度はカメラの保護ガラスは割れています。しかし、なんですかその焦げ跡。なにしましたかと聞いたら「霜が付いて見えにくかったので手元にあったバーナーで霜取りしようとした。分厚いガラスなので大丈夫だと思った」という答えが返ってきました。丁重に「厚かろうと薄かろうとバーナーであぶったりしたら割れます」と説明し、マッチ一本火事のもとみたいなアイコンと共に「火あぶり厳禁」という警告シールが添付されるようになりましたとさ。
またまたさら別の日「普通に使ってたら(ry
この手の話はいくらでもあります。
結局ユーザは予想外の行動をする物だという話しなんでしょうけど「電子レンジに猫を入れるな等と書くのはばかげてる」みたいな話しもあり難しい所です。