アカウント名:
パスワード:
過去のIEによる市場独占と衰退は「驕れるものも久しからず」という感じで分かりやすかったのだけど、ここ最近の ブラウザ戦争 [wikipedia.org]の勝敗を分けている決定的な要因は何だろう? 今だとモバイルへの対応?それとも、ソフトウェア市場としては完全に成熟しているので、ある特定の機能が決定打になっているというよりは総合力勝負?
シェアトップを取ったブラウザのリスト・Mosaic [wikipedia.org] 最初に普及したブラウザ・Netscape Navigator [wikipedia.org] 商用開発・Internet Explorer [wikipedia.org] Win
>マルチプラットフォームなんて同時に複数のOSを常用する人にしか関係ないわけだし、
それは案外に普通のこと。PCとiPhoneとかAndroidとか普通でしょ。Macユーザの多くはWindowsを使う機会もあるだろうから、WindowsでもSafariを使っても不思議でないし。
でもWindowsではIE、MacとiOSではSafari、Androidでは標準ブラウザでも意外と困らないんだよね。何も同じブラウザをマルチプラットフォームで使わなくても。まあそれはWeb標準が浸透してくれたおかげなので(IE6停滞期ならIEが使えなければ今よりはるかに困っていただろう)、間接的にはFirefoxのおかげと言えるかも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ここ最近のブラウザ戦争の勝因は何だろう? (スコア:1)
過去のIEによる市場独占と衰退は「驕れるものも久しからず」という感じで分かりやすかったのだけど、
ここ最近の ブラウザ戦争 [wikipedia.org]の勝敗を分けている決定的な要因は何だろう? 今だとモバイルへの対応?
それとも、ソフトウェア市場としては完全に成熟しているので、ある特定の機能が決定打になっているというよりは総合力勝負?
シェアトップを取ったブラウザのリスト
・Mosaic [wikipedia.org] 最初に普及したブラウザ
・Netscape Navigator [wikipedia.org] 商用開発
・Internet Explorer [wikipedia.org] Win
Re: (スコア:0)
Googleを橋頭堡にしたってだけでしょ。
Googleの新機能が出るたびに
「ブラウザ新しいのにしてね!Chromeなら速いしGoogle製だからおススメだよ!」
ってやってりゃそりゃ浸透するよな。
逆にFireFoxはNo2に胡坐かきすぎでなんかズレてきてると思う。
マルチプラットフォームなんて同時に複数のOSを常用する人にしか関係ないわけだし、
バージョン上がるだびにどんどん重く、不安定になっていく。
最近じゃ特定のプラグインを使いたいページ開く時しか使ってない。
それは案外に (スコア:2)
>マルチプラットフォームなんて同時に複数のOSを常用する人にしか関係ないわけだし、
それは案外に普通のこと。
PCとiPhoneとかAndroidとか普通でしょ。
Macユーザの多くはWindowsを使う機会もあるだろうから、WindowsでもSafariを使っても不思議でないし。
Re: (スコア:0)
でもWindowsではIE、MacとiOSではSafari、Androidでは標準ブラウザでも意外と困らないんだよね。何も同じブラウザをマルチプラットフォームで使わなくても。
まあそれはWeb標準が浸透してくれたおかげなので(IE6停滞期ならIEが使えなければ今よりはるかに困っていただろう)、間接的にはFirefoxのおかげと言えるかも