アカウント名:
パスワード:
># 明快な微分積分と、曖昧模糊とした錬金術が同居できるのは不思議です。それはあくまで道の見えた後世の評価であって、研究している間は同じように(周りからみたら胡散臭い)とても魅力的なテーマだったんじゃないかな。研究者が真っ当な道で成果を挙げるか、胡散臭いテーマに囚われてそこから一生抜け出せなくなるかは紙一重の差かもしれない。たとえば、他のことならマトモすぎるくらいなのに、ある特定の分野に話を振ると頭がおかしいとしか思えない人は、世の中にそう珍しくはないと思う。なかでも研究職は研究の面だけに限らず、特にその傾向が強いような。
#昔聞いた話なんだけど、研究者が「心」とか言い出すと、ついにこの先生もおかしくなったかという兆しで、#大真面目に「愛」だとか言い出すころには、もう学会で相手にされなくなってるケースが多いとか。#もちろんこれは、人間の感情をシステマティックに研究してる心理系の研究者とはまた別の話なので、あしからず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
もしかして (スコア:1)
# 明快な微分積分と、曖昧模糊とした錬金術が同居できるのは不思議です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:もしかして (スコア:0)
># 明快な微分積分と、曖昧模糊とした錬金術が同居できるのは不思議です。
それはあくまで道の見えた後世の評価であって、研究している間は同じように(周りからみたら胡散臭い)とても魅力的なテーマだったんじゃないかな。
研究者が真っ当な道で成果を挙げるか、胡散臭いテーマに囚われてそこから一生抜け出せなくなるかは紙一重の差かもしれない。
たとえば、他のことならマトモすぎるくらいなのに、ある特定の分野に話を振ると頭がおかしいとしか思えない人は、世の中にそう珍しくはないと思う。
なかでも研究職は研究の面だけに限らず、特にその傾向が強いような。
#昔聞いた話なんだけど、研究者が「心」とか言い出すと、ついにこの先生もおかしくなったかという兆しで、
#大真面目に「愛」だとか言い出すころには、もう学会で相手にされなくなってるケースが多いとか。
#もちろんこれは、人間の感情をシステマティックに研究してる心理系の研究者とはまた別の話なので、あしからず。