アカウント名:
パスワード:
手書きのデータって,どういう価値があるの?いまだ未解読の資料とかがあって,その部分の調査に役立つ とかなのかな?
※直筆サイン・・・的な価値になるのかな?内容自体は別の媒体で文字起こしやらなんやらで見やすい形にされてすでに紹介されているのではと勝手に想像してるのですが.
> 手書きのデータって,どういう価値があるの?
自分はミーハー的な興味しかないし、本当はどんな価値があるのか、知らない。でも、
> こういう風に書くと怒る人もいるのかな
なぜ、怒る人がいるかも知れないと考えるのかが理解できない。
>なぜ、怒る人がいるかも知れないと考えるのかが理解できない。
特に自分で何か考えずにとりあえず書いちゃった問い、みたいに見えると「こんなの全然価値ないのに何でありがたがってるの?」と解釈しちゃう人が出てくるから、でしょう。そう考えるのなら書き方工夫しろって話でもありますが。
それはそれとして。
絵画で下敷きや練習画を有り難がるのはファンアート・ファングッズとして意味がある他にその技法がどのようにして産まれたかの解析材料になるという方向性があります。金銭に換算されるのは後者よりも前者の影響の方が大きいでしょうけどね。
同様に、科学者のこの手の資料にも多面的な価値があってファングッズとしての価値の他に、「論文が本当にその時期その人に書かれたという証拠」となる原資料としての価値、「その人がどのような思考および試行の果てにその理論その結果に行き着いたのか」という解析材料としての価値などがあります。1つ目は単に有名な人の物だから、ということで「ニュートンが落下する所を見ていたリンゴ」とか「ニュートン3歳の時の頭蓋骨」とかと似たようなモノ。科学史には2つ目がとても大事。ニュートンの実績が実は200年後に捏造されたものだった!なんてことになったら色々大変。3つ目は研究者にとってのみの価値ですね。もちろんそこにロマンを見出すことを否定するわけではありませんが。
より広く科学界にとっての意味、となると、やはり刊行物などで他人に知られてからが真の価値ということが基本ではあります。ではありますが、死んでから研究ノートの中から功績が発見される人とかも居るんで、やはり原資料は大事。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
こういう風に書くと怒る人もいるのかな (スコア:0)
手書きのデータって,どういう価値があるの?
いまだ未解読の資料とかがあって,その部分の調査に役立つ とかなのかな?
※直筆サイン・・・的な価値になるのかな?
内容自体は別の媒体で文字起こしやらなんやらで見やすい形にされてすでに紹介されているのではと勝手に想像してるのですが.
Re:こういう風に書くと怒る人もいるのかな (スコア:0)
> 手書きのデータって,どういう価値があるの?
自分はミーハー的な興味しかないし、本当はどんな価値があるのか、知らない。
でも、
> こういう風に書くと怒る人もいるのかな
なぜ、怒る人がいるかも知れないと考えるのかが理解できない。
Re:こういう風に書くと怒る人もいるのかな (スコア:1)
>なぜ、怒る人がいるかも知れないと考えるのかが理解できない。
特に自分で何か考えずにとりあえず書いちゃった問い、みたいに見えると
「こんなの全然価値ないのに何でありがたがってるの?」と解釈しちゃう人が出てくるから、でしょう。
そう考えるのなら書き方工夫しろって話でもありますが。
それはそれとして。
絵画で下敷きや練習画を有り難がるのはファンアート・ファングッズとして意味がある他に
その技法がどのようにして産まれたかの解析材料になるという方向性があります。
金銭に換算されるのは後者よりも前者の影響の方が大きいでしょうけどね。
同様に、科学者のこの手の資料にも多面的な価値があって
ファングッズとしての価値の他に、「論文が本当にその時期その人に書かれたという証拠」となる原資料としての価値、
「その人がどのような思考および試行の果てにその理論その結果に行き着いたのか」という解析材料としての価値などがあります。
1つ目は単に有名な人の物だから、ということで「ニュートンが落下する所を見ていたリンゴ」とか「ニュートン3歳の時の頭蓋骨」とかと似たようなモノ。
科学史には2つ目がとても大事。ニュートンの実績が実は200年後に捏造されたものだった!なんてことになったら色々大変。
3つ目は研究者にとってのみの価値ですね。もちろんそこにロマンを見出すことを否定するわけではありませんが。
より広く科学界にとっての意味、となると、やはり刊行物などで他人に知られてからが真の価値ということが基本ではあります。
ではありますが、死んでから研究ノートの中から功績が発見される人とかも居るんで、やはり原資料は大事。