アカウント名:
パスワード:
手書きのデータって,どういう価値があるの?いまだ未解読の資料とかがあって,その部分の調査に役立つ とかなのかな?
※直筆サイン・・・的な価値になるのかな?内容自体は別の媒体で文字起こしやらなんやらで見やすい形にされてすでに紹介されているのではと勝手に想像してるのですが.
それ以前に、当時のデータそのものに何の価値があるの?と思ってみたり。
つーか、価値が生じている部分は、とうの昔に色んなメディアを通じて世界中に流布しているからこその、現代の科学なわけで。
「価値が生じている部分」とされているアイディアに関して原典を再確認・検証するとかいう効用はあるでしょうね。バックトラック手段。公刊されている書籍だって刊行以後版を改める毎に加除修正されている以上、溯って手稿をあたる要望に合致した手段を公開するくらいは罰当たらない。まして近代科学の端緒を開拓した一人と広く認められている人物なわけだし。オリジナル手稿が万人に行き渡るようにできない以上オンライン公開は現時点での折り合いの付け方として最善な方法に見える。
原典をチェックしているひとが今までにどれだけいるだろう?たかだか百人~千人のオーダーだったのが今後1万人~10万人のオーダーになったとしてその価値がないと本当に思える?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
こういう風に書くと怒る人もいるのかな (スコア:0)
手書きのデータって,どういう価値があるの?
いまだ未解読の資料とかがあって,その部分の調査に役立つ とかなのかな?
※直筆サイン・・・的な価値になるのかな?
内容自体は別の媒体で文字起こしやらなんやらで見やすい形にされてすでに紹介されているのではと勝手に想像してるのですが.
Re:こういう風に書くと怒る人もいるのかな (スコア:1)
それ以前に、当時のデータそのものに何の価値があるの?と思ってみたり。
つーか、価値が生じている部分は、とうの昔に色んなメディアを通じて世界中に流布しているからこその、現代の科学なわけで。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re:こういう風に書くと怒る人もいるのかな (スコア:1)
「価値が生じている部分」とされているアイディアに関して原典を再確認・検証するとかいう効用はあるでしょうね。バックトラック手段。公刊されている書籍だって刊行以後版を改める毎に加除修正されている以上、溯って手稿をあたる要望に合致した手段を公開するくらいは罰当たらない。まして近代科学の端緒を開拓した一人と広く認められている人物なわけだし。
オリジナル手稿が万人に行き渡るようにできない以上オンライン公開は現時点での折り合いの付け方として最善な方法に見える。
Re: (スコア:0)
原典をチェックしているひとが今までにどれだけいるだろう?たかだか百人~千人のオーダーだったのが今後1万人~10万人のオーダーになった
としてその価値がないと本当に思える?