アカウント名:
パスワード:
結論がでたかどうかの違いじゃないかな..
研究途中の微分とかきっと「モヤッ」としてたんじゃない、本人も。逆に「こうなるべきだ」みたいな(科学としてアレだけど)な錬金術研究だったら、本人としては非常に明快な研究だった(かもしれない)
結果の問題かな、神様信じる基礎科学の人とかもたくさんいるだろうし
# 悪魔崇拝は神様を信じていないとできません。なんていう意味の言葉もあったっけ。
----そのうち、「ダ・ヴィンチ・コード」みたいなのの題材にされたりするんだろうか。
> 結果の問題かな、神様信じる基礎科学の人とかもたくさんいるだろうし
むしろ、自然科学は、この世界を作った神の意志を理解したいという動機から始まってる。もちろん、エデンの園とかアダムとイブだとかの物語は科学によって否定されるし、それを受け入れられない原理主義者だっているけど、そういった部分は神の存在・不在とは関係ないし。
>この世界を作った神の意志を理解したいという動機から始まってる。
中世イスラム世界の科学なんかはその傾向が強いけど、科学という括りで考えると古代ギリシャ(とかそれ以前の各地のとか)が入ってくるんで、そうは言い切れないんじゃないかなあ。
逆に、近代的な自然科学という意味では、「神の意志を理解したい」という傾向が強かったイスラム科学が除外されちゃうし。
> 逆に、近代的な自然科学という意味では、「神の意志を理解したい」という傾向が強かったイスラム科学が除外されちゃうし。
ケプラーとかコペルニクスとかは、神の意志を理解したいと思っていたと思います。最近だとアインシュタインとか。
>ケプラーとかコペルニクスとかは、神の意志を理解したいと思っていたと思います。
いえ、それはわかるんですが、元コメで言いたかったのは、
・近代的な科学以前まで含めて「科学」とすると、「神の意志を理解したいというところから始まった科学」というのは不適当になる。・逆に、近代的な科学しか含めないと、中世後期のヨーロッパでの科学、およびその源流としてのイスラム科学が排除されてしまい、「この世界を作った神の意志を理解したいという動機」の強い時期が除外される。
ということを踏まえ、
科学の源流は、「この世界を作った神の意志を理解したいという動機から始まってる」のではなく、それはあくまでも中間のある時期に現れた動機(=そもそもの始まりではない)ではないか?
ってのが主張したかった内容です。
わかりました。どちらにせよ、#2067889 [srad.jp]の
といった、基礎科学の人は神様を信じないのが普通で、神様を信じるのは例外、あるいは基礎科学と宗教は相容れない、みたいな考え方は違うよと主張するのが目的だったので、それが言えればいいです。
>基礎科学の人は神様を信じないのが普通で、神様を信じるのは例外、
そもそも、欧米では、無宗教そのものがマイノリティですしwww
おそらく、どの分野でも神様信じてるという人の方が主流でしょう。(内心はどう思ってるかは別にしても)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
もしかして (スコア:1)
# 明快な微分積分と、曖昧模糊とした錬金術が同居できるのは不思議です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:1)
結論がでたかどうかの違いじゃないかな..
研究途中の微分とかきっと「モヤッ」としてたんじゃない、本人も。
逆に「こうなるべきだ」みたいな(科学としてアレだけど)な錬金術研究だったら、本人としては非常に明快な研究だった(かもしれない)
結果の問題かな、神様信じる基礎科学の人とかもたくさんいるだろうし
# 悪魔崇拝は神様を信じていないとできません。なんていう意味の言葉もあったっけ。
----
そのうち、「ダ・ヴィンチ・コード」みたいなのの題材にされたりするんだろうか。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
> 結果の問題かな、神様信じる基礎科学の人とかもたくさんいるだろうし
むしろ、自然科学は、この世界を作った神の意志を理解したいという動機から始まってる。
もちろん、エデンの園とかアダムとイブだとかの物語は科学によって否定されるし、
それを受け入れられない原理主義者だっているけど、そういった部分は神の存在・不在とは関係ないし。
Re: (スコア:0)
>この世界を作った神の意志を理解したいという動機から始まってる。
中世イスラム世界の科学なんかはその傾向が強いけど、科学という括りで考えると古代ギリシャ(とかそれ以前の各地のとか)が入ってくるんで、そうは言い切れないんじゃないかなあ。
逆に、近代的な自然科学という意味では、「神の意志を理解したい」という傾向が強かったイスラム科学が除外されちゃうし。
Re: (スコア:0)
> 逆に、近代的な自然科学という意味では、「神の意志を理解したい」という傾向が強かったイスラム科学が除外されちゃうし。
ケプラーとかコペルニクスとかは、神の意志を理解したいと思っていたと思います。
最近だとアインシュタインとか。
Re:もしかして (スコア:0)
>ケプラーとかコペルニクスとかは、神の意志を理解したいと思っていたと思います。
いえ、それはわかるんですが、元コメで言いたかったのは、
・近代的な科学以前まで含めて「科学」とすると、「神の意志を理解したいというところから始まった科学」というのは不適当になる。
・逆に、近代的な科学しか含めないと、中世後期のヨーロッパでの科学、およびその源流としてのイスラム科学が排除されてしまい、「この世界を作った神の意志を理解したいという動機」の強い時期が除外される。
ということを踏まえ、
科学の源流は、「この世界を作った神の意志を理解したいという動機から始まってる」のではなく、それはあくまでも中間のある時期に現れた動機(=そもそもの始まりではない)ではないか?
ってのが主張したかった内容です。
Re: (スコア:0)
わかりました。どちらにせよ、#2067889 [srad.jp]の
> 結果の問題かな、神様信じる基礎科学の人とかもたくさんいるだろうし
といった、基礎科学の人は神様を信じないのが普通で、神様を信じるのは例外、
あるいは基礎科学と宗教は相容れない、みたいな考え方は違うよと主張するのが
目的だったので、それが言えればいいです。
Re:もしかして (スコア:1)
>基礎科学の人は神様を信じないのが普通で、神様を信じるのは例外、
そもそも、欧米では、無宗教そのものがマイノリティですしwww
おそらく、どの分野でも神様信じてるという人の方が主流でしょう。(内心はどう思ってるかは別にしても)
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw