アカウント名:
パスワード:
どうする?
声の大きさ=確証の強さというのが学者のスタンスですから、松本サリンのように証拠が少なすぎても結果が重大で、だれかを吊し上げなくてはならないという状況には、科学は無力です。
ネットがあれば、松本サリンの容疑者が不合理すぎるという意見は当時より早く多くなったでしょうが、決定的証拠や真犯人が見つからないと前に進まない点は一緒です。
マスコミによる報道災害の問題の多くは、本来、犯罪捜査は「罪を憎んで人を憎まず」で、あくまで物的証拠主義で犯罪を追っ掛けないといけないのに、容疑者の人格や性格、評判を追っ掛けるところにあるのでは?
今でも、なにか事件が起きると、容疑者や被害者について近所の人の「評判」を取材して報道しているけど、あれ、なにを報道したくてやってるんですかね?
マスメディアを批判する気は無いけれど、彼らにとって重要なのは「事実」や「論理」では無く、「話題性」。
営利企業として、利益を最優先にする姿勢は、間違いでは無い。(バラエティとジャーナリズムが相反する時は、前者を優先すべき。)
事実の捏造やにより、第三者が不利益を被ったとしても、それを明確に罰するルールは無いわけですし。(放送の倫理という幻想は、捨てるべき)
そして日本人の問題点はあなたが捨てるべきと言った「放送の倫理」と言う幻想をいまだに信じていることでしょうか。マスコミが公明正大で真実「だけ」を報道していると思っているから「マスコミの「報道」が間違っているとき、どうする?」という疑問がわくのでしょう。
と思っていたのですけどこれって日本人だけの問題でもなかったようですね。
取材結果を報道したくてやってるんでしょう。もっと言うと、事件に対する印象を誘導したくて報道している。
事件の真相よりも、ワイドショー的な興味を喚起することが(視聴率的に)重要なので、誠にぶれてない取材姿勢ですな。
犯人の異常性を強調できれば日常世界から切り離して事件をより娯楽化して眺める事ができるんじゃないですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
マスコミの「報道」が間違っているとき、どうする? (スコア:1)
どうする?
Re: (スコア:1)
あのころ、ネットが今のように発達していたら、だれか「個人がサリンを製造なんておかしい!」
と声をあげた学者等はいたんだろうか…
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
声の大きさ=確証の強さ
というのが学者のスタンスですから、松本サリンのように
証拠が少なすぎても結果が重大で、だれかを吊し上げなくてはならない
という状況には、科学は無力です。
ネットがあれば、松本サリンの容疑者が不合理すぎるという意見は
当時より早く多くなったでしょうが、決定的証拠や真犯人が見つからないと
前に進まない点は一緒です。
Re:マスコミの「報道」が間違っているとき、どうする? (スコア:3, すばらしい洞察)
マスコミによる報道災害の問題の多くは、本来、犯罪捜査は「罪を憎んで人を憎まず」で、あくまで物的証拠主義で犯罪を追っ掛けないといけないのに、容疑者の人格や性格、評判を追っ掛けるところにあるのでは?
今でも、なにか事件が起きると、容疑者や被害者について近所の人の「評判」を取材して報道しているけど、あれ、なにを報道したくてやってるんですかね?
Re:マスコミの「報道」が間違っているとき、どうする? (スコア:2, 興味深い)
視聴者の知りたいことはただ一点、自分とその家族や近所に同じような犯人が存在する、
もしくは存在が近所から疑われることがないという確信を担保してくれる証拠になります
例えば「無職」や「ひきこもり」とかの内容が出れば、視聴者は「うちには無職もひきこもりも
いないから、同じような犯罪者を出すことはない」と、安心するわけ
報道がなんの根拠もなくとも視聴に安心をもたらすだけの情報で、安全には何の役にも
立たないということは、今年の震災と原発事故の報道が記憶に新しいところ
Re:マスコミの「報道」が間違っているとき、どうする? (スコア:2, 興味深い)
マスメディアを批判する気は無いけれど、彼らにとって重要なのは「事実」や「論理」では無く、「話題性」。
営利企業として、利益を最優先にする姿勢は、間違いでは無い。
(バラエティとジャーナリズムが相反する時は、前者を優先すべき。)
事実の捏造やにより、第三者が不利益を被ったとしても、それを明確に罰するルールは無いわけですし。(放送の倫理という幻想は、捨てるべき)
Re: (スコア:0)
そして日本人の問題点はあなたが捨てるべきと言った「放送の倫理」と言う幻想をいまだに信じていることでしょうか。
マスコミが公明正大で真実「だけ」を報道していると思っているから「マスコミの「報道」が間違っているとき、どうする?」という疑問がわくのでしょう。
と思っていたのですけどこれって日本人だけの問題でもなかったようですね。
Re:マスコミの「報道」が間違っているとき、どうする? (スコア:1)
「報道したいこと」なんてありませんよ。
「なにを報道すれば視聴率が取れるのか」それだけでしょう。
真実などどうでもいい野次馬がそれだけ多いということでもありますが。
Re:マスコミの「報道」が間違っているとき、どうする? (スコア:1)
マスコミの連中が思い描く、犯人・被害者はこういった人物だったというレッテル張りのために行う手法で、
あまりにも使い古されて、見る側からは作為的にか見えないのですが、効果的であると信じられているのでしょうね。
マスコミをうのみにする人たちは、それで納得するからね。
Re: (スコア:0)
取材結果を報道したくてやってるんでしょう。
もっと言うと、事件に対する印象を誘導したくて報道している。
事件の真相よりも、ワイドショー的な興味を喚起することが(視聴率的に)重要なので、
誠にぶれてない取材姿勢ですな。
Re: (スコア:0)
犯人の異常性を強調できれば日常世界から切り離して事件をより娯楽化して眺める事ができるんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
> 犯人の異常性を強調
うーん。どっちが「異常性を強調」する報道なんだろうか…
「そんなことする人には見えませんでした」
「ぜってー何かやらかすと思ってましたw」