アカウント名:
パスワード:
最近ブログはじめたけど、コメントはOFFにしてる。
そのかわりツイッターのガジェットで自分のアカウントを表示させて、プロフィールとかには『メッセージがあればツイッターにどうぞ』としている。
どこの誰だかまるでわからない人にコメントを貰ってもなんだかあまり嬉しいと思えない。そもそも、コミュニケーションをとりたいと思うなら、その人のバックボーンが"ある程度"わからないとなんかイヤ。
知らない人を自分の家に上りこませるのは嫌なのと同じ感じ、かな。
コメントもトラックバックもTwitter完全禁止というのは現実的で無いし、ブログでやる意味はないと思う。そこまでOKするかは千差万別。
自分の意見というか趣味も入るけど、以下のような感じ。
コメント:他に書き込める要素が無ければ必須。逆に言えば他にあるなら無しでも可。 スパムや誹謗中傷に関しては手動削除、または許可制にする。 最近ちょくちょく見かける「ステマステマ」なんかは一発で削除だな。トラックバック:ブログではむしろこっちの方を重視しているので、ほぼ無条件で許可。 無関係なスパムトラックバックのみ手動で削除。(またこのスパムTBが多いんだ。。。) 自分としてはトラックバックこそブログの本質だと思ってる。ソーシャルブックマーク:禁止できるわけないから放置。TwitterやFacebook: 自分はやってないけど、そういう考えもありだと思う。
TwitterやFacebookがあれば、他が無しでもいいと思うけど、それを持ってない人が気軽に書き込めるようにするために、許可制のコメントくらいはあった方がいいと思う。皆が皆TwitterやFacebookをやってるとは限らないからね。
時々腹が立つのが許可制のくせに妙な禁止ワードやIP規制が入ってるコメント欄かな。許可制だったら禁止ワードとかいらんでしょ。しかも誤爆しまくってて、普通のコメントが書き込めないし。#幽白世代なら「ああ、ついでに氷も入れてくれ」「暑いって言ってない」で分かるアレ。#「ステマ」を禁止ワードにして「トヨタ・エステ マ」(正確には「エスティマ」らしい)が誤爆するような。
「禁止ワードが間違ってるよ」というコメントが書き込めないのは勘弁して。
それにしても禁止ワードを使う人には、どうも初心者が多い気がするのは気のせいでは無いと思う。禁止ワードは誤認識が多いし、スパム業者的には回避策がいくらでもあるから、いずれの面においても実用性が低いってことに気づかないくらいだからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
『あなた誰ですか?』 (スコア:1)
最近ブログはじめたけど、コメントはOFFにしてる。
そのかわりツイッターのガジェットで自分のアカウントを表示させて、
プロフィールとかには『メッセージがあればツイッターにどうぞ』としている。
どこの誰だかまるでわからない人にコメントを貰ってもなんだかあまり嬉しいと思えない。
そもそも、コミュニケーションをとりたいと思うなら、
その人のバックボーンが"ある程度"わからないとなんかイヤ。
知らない人を自分の家に上りこませるのは嫌なのと同じ感じ、かな。
Re:『あなた誰ですか?』 (スコア:0)
コメントもトラックバックもTwitter完全禁止というのは現実的で無いし、
ブログでやる意味はないと思う。そこまでOKするかは千差万別。
自分の意見というか趣味も入るけど、以下のような感じ。
コメント:他に書き込める要素が無ければ必須。逆に言えば他にあるなら無しでも可。
スパムや誹謗中傷に関しては手動削除、または許可制にする。
最近ちょくちょく見かける「ステマステマ」なんかは一発で削除だな。
トラックバック:ブログではむしろこっちの方を重視しているので、ほぼ無条件で許可。
無関係なスパムトラックバックのみ手動で削除。(またこのスパムTBが多いんだ。。。)
自分としてはトラックバックこそブログの本質だと思ってる。
ソーシャルブックマーク:禁止できるわけないから放置。
TwitterやFacebook: 自分はやってないけど、そういう考えもありだと思う。
TwitterやFacebookがあれば、他が無しでもいいと思うけど、それを持ってない人が気軽に
書き込めるようにするために、許可制のコメントくらいはあった方がいいと思う。皆が皆
TwitterやFacebookをやってるとは限らないからね。
時々腹が立つのが許可制のくせに妙な禁止ワードやIP規制が入ってるコメント欄かな。
許可制だったら禁止ワードとかいらんでしょ。しかも誤爆しまくってて、普通のコメントが
書き込めないし。
#幽白世代なら「ああ、ついでに氷も入れてくれ」「暑いって言ってない」で分かるアレ。
#「ステマ」を禁止ワードにして「トヨタ・エステ マ」(正確には「エスティマ」らしい)が誤爆するような。
「禁止ワードが間違ってるよ」というコメントが書き込めないのは勘弁して。
それにしても禁止ワードを使う人には、どうも初心者が多い気がするのは気のせいでは無いと
思う。禁止ワードは誤認識が多いし、スパム業者的には回避策がいくらでもあるから、いずれの
面においても実用性が低いってことに気づかないくらいだからね。