アカウント名:
パスワード:
注意喚起文で反省するユーザがどの程度いるかは疑問だけど、偽ファイルが増えることでファイル入手の信頼性が薄れるのは確実に効果があるかと。というか、流れているファイルを自動収集(調査目的)して、同じファイル名の似非ファイルを放流するシステムを作れば、自然壊滅する気がする。(よく知らんのだが、ファイルの真偽を判断するのに容量やハッシュも見てるんだろうか)
PDFの脆弱性をついたウイルスもあるわけだし、TV番組を装った、総務省のファイルを装った、ウイルスファイルなんてのも発生する可能性はあるわけだ。
「総務省を騙ったウイルスがWinnyネットワークに蔓延しておりますので ご注意ください」
なんてさらなる注意喚起がでないことを祈るよ。
そして、TV番組を装った、総務省のファイルを装った、ウイルスファイルに対する警告を装ったウイルスが出てくるわけですね。わかります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
偽ファイルを流す効果>注意喚起の効果 (スコア:0)
注意喚起文で反省するユーザがどの程度いるかは疑問だけど、偽ファイルが増えることでファイル入手の信頼性が薄れるのは確実に効果があるかと。
というか、流れているファイルを自動収集(調査目的)して、同じファイル名の似非ファイルを放流するシステムを作れば、自然壊滅する気がする。
(よく知らんのだが、ファイルの真偽を判断するのに容量やハッシュも見てるんだろうか)
Re:偽ファイルを流す効果>注意喚起の効果 (スコア:1)
PDFの脆弱性をついたウイルスもあるわけだし、
TV番組を装った、総務省のファイルを装った、ウイルスファイルなんてのも
発生する可能性はあるわけだ。
「総務省を騙ったウイルスがWinnyネットワークに蔓延しておりますので
ご注意ください」
なんてさらなる注意喚起がでないことを祈るよ。
Re: (スコア:0)
そして、TV番組を装った、総務省のファイルを装った、ウイルスファイルに対する警告を装ったウイルスが出てくるわけですね。わかります。