そんなのdateコマンドでとググったら面白いの見つけた。
http://shellscript.sunone.me/date.html [sunone.me]#私もバグ作るとこだったか。
1ヶ月後だとそんなに違和感は無いが、1ヶ月前だとおかしなことになるという話. date -d '2012-03-31 1 months ago' '+%m'
"nヵ月後"だとまず暦日でしょうけど、存在しない日は月末とみなすのか、翌日に繰り下げるのかとか稼働日なのか解釈はいろいろあるし。
鉄道の定期とかは月末とみなしますね。例:1か月定期1/30→2/29まで有効1/31→2/29まで有効2/29→3/28まで有効3/1→3/31まで有効
まぁ、民法がそういう風に定めているからですが。 [e-gov.go.jp]
関東の首都圏で普通に不要となったケースなら、JR東かPASMOだと今年なら2/29に払い戻しを申請しないと無理です。その場合でも、払い戻されるのは元の金額の5/6が返ってくる訳でも、5か月分の定期が買える金額でもありません。
既に利用した日数や払い戻しの理由(買い間違い・区間変更・その他(例えば死亡))や事業者によって異なるので正確性を期するなら問い合わせて下さい。事業者を跨ぐ定期の払い戻しですと、複数の法則が絡みますので返答まで待たされるかもしれません。
具体的な計算式は往復したと仮定して普通の切符の2枚分*利用日数と手数料を定期の額面から引いた形だったり、大体10日(旬)単位で計算だったり、1か月定期分マイナスだったりとバラバラですJR東日本 [jreast.co.jp]小田急(PASMO圏なら大抵これだと思うけど、要確認) [odakyu.jp]
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Re:バグの原因 (スコア:0)
そんなのdateコマンドでとググったら面白いの見つけた。
http://shellscript.sunone.me/date.html [sunone.me]
#私もバグ作るとこだったか。
1ヶ月後だとそんなに違和感は無いが、1ヶ月前だとおかしなことになるという話.
date -d '2012-03-31 1 months ago' '+%m'
"nヵ月後"だとまず暦日でしょうけど、存在しない日は月末とみなすのか、翌日に繰り下げるのかとか稼働日なのか解釈はいろいろあるし。
Re:バグの原因 (スコア:1)
鉄道の定期とかは月末とみなしますね。
例:1か月定期
1/30→2/29まで有効
1/31→2/29まで有効
2/29→3/28まで有効
3/1→3/31まで有効
まぁ、民法がそういう風に定めているからですが。 [e-gov.go.jp]
Re:バグの原因 (スコア:1)
関東の首都圏で普通に不要となったケースなら、JR東かPASMOだと今年なら2/29に払い戻しを申請しないと無理です。
その場合でも、払い戻されるのは元の金額の5/6が返ってくる訳でも、5か月分の定期が買える金額でもありません。
既に利用した日数や払い戻しの理由(買い間違い・区間変更・その他(例えば死亡))や事業者によって異なるので正確性を期するなら問い合わせて下さい。
事業者を跨ぐ定期の払い戻しですと、複数の法則が絡みますので返答まで待たされるかもしれません。
具体的な計算式は
往復したと仮定して普通の切符の2枚分*利用日数と手数料を定期の額面から引いた形だったり、
大体10日(旬)単位で計算だったり、
1か月定期分マイナスだったりとバラバラです
JR東日本 [jreast.co.jp]
小田急(PASMO圏なら大抵これだと思うけど、要確認) [odakyu.jp]