アカウント名:
パスワード:
こういう機器って専用のRTCチップを使ってたりするんじゃない?で、それがバグってると。
設計に組み入れる方は、時間/日付勘定専用のチップが、まさかうるう年ごときも処理できないなんて初歩的なバグを抱えているはずがないとすっかり信じきって採用して、確認もしない。
でも実際はそんなあほな子が作ったような残念RTC ICがしれっと出回っていたりする [wikipedia.org]んだなぁw。
そもそもRTCの日付計算って余計なお世話な気がする。OSの起動時とかに日付からシステムタイムに変換するコード書いてると、適当なところからミリ秒単位でカウントしてろとか思っちゃう。小さめな組み込み機器だと必要なんだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
お前もか (スコア:1)
一体どういうプログラムにするとそういう事になるのかと
それ以前にどういう仕様書でどういうテストをしたのか見てみたいですね
#いっそのこと2012、2016、2020とかハードコーディングしとけばいいんじゃないかと
Re: (スコア:1)
こういう機器って専用のRTCチップを使ってたりするんじゃない?で、それがバグってると。
設計に組み入れる方は、時間/日付勘定専用のチップが、まさかうるう年ごときも処理できない
なんて初歩的なバグを抱えているはずがないとすっかり信じきって採用して、確認もしない。
でも実際はそんなあほな子が作ったような残念RTC ICがしれっと出回っていたりする [wikipedia.org]んだなぁw。
Re:お前もか (スコア:1)
そもそもRTCの日付計算って余計なお世話な気がする。
OSの起動時とかに日付からシステムタイムに変換するコード書いてると、適当なところからミリ秒単位でカウントしてろとか思っちゃう。
小さめな組み込み機器だと必要なんだろうか。