アカウント名:
パスワード:
ただし、PiTaPa の場合扱いが慎重となることを要求されるクレジットカード番号が必要という点が PASMO の場合と異なる点だ。
この点について。会員登録時に求められるのは「PiTaPa会員番号」であり、「PiTaPa会員番号=クレジットカード番号」となっている事に注意が必要。
「ブックマクロ開発に」の記事にも、
PiTaPa会員番号がクレジットカード番号と同等でした。なのでPASMOと違いPiTaPaは利用者が番号の取扱いが慎重なことを知っている。*3
*3:まさかPiTaPa会員番号とクレジットカード番号が同一だとは・・・
とあるけれど、PiTaPa会員番号とクレジットカード番号が同一だから、PiTa
> 「PiTaPa会員番号=クレジットカード番号」となっている事に注意が必要。
えーっと、ちょっと信じがたい設計なので確認したいのですが、「おそらくはPiTaPa会員になる時にクレジットカード番号の入力が求められ、 入力されたクレジットカード番号がそのままPiTaPa会員番号になる」ということ?
なにそれこわい。
メールアドレスくらいならまだあるけど、クレジットカード番号を会員番号にするバカがどこにいる。
ごめん。前提が抜けていた。まずラインナップ [pitapa.com]にある通り、PiTaPaにはクレカ機能付きのカードと、クレカ機能付きでないカードがある。
後者は持っていないのでよく知らないのだけれど、ryoさんがフォローして下さっている [srad.jp]のでそちらをご参照。クレカ機能が付いてないPiTaPaであれば、PiTaPa会員番号を秘密にする意識があったかどうかが問われる話(先のPASMOの件に近い)になるかな。
そして前者については、少なくとも提携カードの一つであるSTACIA PiTaPaについては、発行されるクレジットカードと同じ番号を、会員番号として発行している。他のカードについては知らないのだけれど、PiTaPa倶楽部会員登録の入力枠(16文字を4文字区切りで入力)を見ると、同様の仕様である可能性が高そう。
自己レス。
他のカードについては知らないのだけれど、PiTaPa倶楽部会員登録の入力枠(16文字を4文字区切りで入力)を見ると、同様の仕様である可能性が高そう。
一例しか見えてないのに「可能性が高そう」とかうっかり変なことを書いた。他の提携カード使っている人の補足を求む。
> 他の提携カード使っている人の補足を求む。
私はOSAKA PiTaPa (JCB版)を使っていますが、PiTaPa会員番号≠クレジットカード番号ですね。
確かにどちらも16桁の番号ですが、全く値が違うので推測できそうもありません。
なんとなく推測ですが、「JCB版」だからじゃないでしょうか。PiTaPaは三井住友カードが運用していますから、三井住友が対応してるVISAとPiTaPaの一体化は可能ですけど、三井住友が対応していないJCBとPiTaPaの一体化は不可能でしょう。
とある地銀の提携DC VISA持ってますが、PiTaPaのIDとクレカのIDは全く別です。
僕のSTACIA PiTaPa(金本バージョン)は、クレカ番号もSTACIA番号もPiTaPa番号も全部別物です。
むしろ、一致してると報告してる人が、どのカードの何版か報告した方が早いっしょ
人に言っておきながら自分が書き忘れた><JCBどす。
皆さんレスありがとうございます。
私と「ブックマクロ開発に」の筆者は、STACIA PiTaPaの三井住友VISA。これは「PiTaPa会員番号=クレジットカード番号」になっている例。
そして、OSAKA PiTaPa (JCB版)はPiTaPa会員番号≠クレジットカード番号(コメント [srad.jp])、とある地銀の提携DC VISAはPiTaPa会員番号≠クレジットカード番号(コメント [srad.jp])、STACIA PiTaPa(金本バージョン)(JCB版)はPiTaPa会員番号≠クレジットカード番号(コメント [srad.jp])。
なので、これはSTACIA PiTaPaの三井住友VISA限定の話、かもしれない。taka2さんの推測 [srad.jp]のように、三井住友カードが絡んだVISAのPiTaPa限定の話、かもしれない。
なので、トピックの例も、私の話 [srad.jp]も、一例ですよ、全てのクレカ付きPiTaPaがそうではないですよ、(会員番号とクレカが一致していないなら、それはそれで少し論点が変わってくる)という点はご留意頂ければ。
# トピックになった内容だからといって、隅から隅まで鵜呑みにしてしまうのは本当にいかん。失礼しました。
なんかよくわからないですねー。僕の場合は元々三井住友Visaを使ってて最近追加でPitapaカードをつくったのですがPiTaPaについてる16桁は もともと使っている三井住友Visaカードとは似ても似つかぬ番号です
なんか事例収集になってるのでもう1件。
ANAカードに追加でPitapa(発行元は三井住友カード,ブランドはMaster)ですが、クレカ番号、Pitapa会員番号、ついでにEdy番号、全部16ケタですが別番号です。
#ちょっと個人情報入ってると思うんでACで。
e-kenet PiTaPa (京阪, VISA, 2枚で1組)、全然違う番号です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:4, 参考になる)
ただし、PiTaPa の場合扱いが慎重となることを要求されるクレジットカード番号が必要という点が PASMO の場合と異なる点だ。
この点について。会員登録時に求められるのは「PiTaPa会員番号」であり、「PiTaPa会員番号=クレジットカード番号」となっている事に注意が必要。
「ブックマクロ開発に」の記事にも、
PiTaPa会員番号がクレジットカード番号と同等でした。なのでPASMOと違いPiTaPaは利用者が番号の取扱いが慎重なことを知っている。*3
*3:まさかPiTaPa会員番号とクレジットカード番号が同一だとは・・・
とあるけれど、PiTaPa会員番号とクレジットカード番号が同一だから、PiTa
Re: (スコア:0)
> 「PiTaPa会員番号=クレジットカード番号」となっている事に注意が必要。
えーっと、ちょっと信じがたい設計なので確認したいのですが、
「おそらくはPiTaPa会員になる時にクレジットカード番号の入力が求められ、
入力されたクレジットカード番号がそのままPiTaPa会員番号になる」
ということ?
なにそれこわい。
メールアドレスくらいならまだあるけど、クレジットカード番号を会員番号にするバカがどこにいる。
Re:PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:2)
ごめん。前提が抜けていた。
まずラインナップ [pitapa.com]にある通り、PiTaPaにはクレカ機能付きのカードと、クレカ機能付きでないカードがある。
後者は持っていないのでよく知らないのだけれど、ryoさんがフォローして下さっている [srad.jp]のでそちらをご参照。
クレカ機能が付いてないPiTaPaであれば、PiTaPa会員番号を秘密にする意識があったかどうかが問われる話(先のPASMOの件に近い)になるかな。
そして前者については、少なくとも提携カードの一つであるSTACIA PiTaPaについては、発行されるクレジットカードと同じ番号を、会員番号として発行している。
他のカードについては知らないのだけれど、PiTaPa倶楽部会員登録の入力枠(16文字を4文字区切りで入力)を見ると、同様の仕様である可能性が高そう。
Re:PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:1)
自己レス。
他のカードについては知らないのだけれど、PiTaPa倶楽部会員登録の入力枠(16文字を4文字区切りで入力)を見ると、同様の仕様である可能性が高そう。
一例しか見えてないのに「可能性が高そう」とかうっかり変なことを書いた。他の提携カード使っている人の補足を求む。
Re:PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:1)
> 他の提携カード使っている人の補足を求む。
私はOSAKA PiTaPa (JCB版)を使っていますが、
PiTaPa会員番号≠クレジットカード番号ですね。
確かにどちらも16桁の番号ですが、全く値が違うので
推測できそうもありません。
Re:PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:1)
なんとなく推測ですが、「JCB版」だからじゃないでしょうか。
PiTaPaは三井住友カードが運用していますから、三井住友が対応してるVISAとPiTaPaの一体化は可能ですけど、
三井住友が対応していないJCBとPiTaPaの一体化は不可能でしょう。
Re:PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:1)
とある地銀の提携DC VISA持ってますが、PiTaPaのIDとクレカのIDは全く別です。
Re:PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:1)
僕のSTACIA PiTaPa(金本バージョン)は、クレカ番号もSTACIA番号もPiTaPa番号も全部別物です。
むしろ、一致してると報告してる人が、どのカードの何版か報告した方が早いっしょ
Re:PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:1)
人に言っておきながら自分が書き忘れた><
JCBどす。
Re: (スコア:0)
さりげないソーシャルハックはいかんよ
Re:PiTaPa会員番号=クレジットカード番号 (スコア:1)
皆さんレスありがとうございます。
私と「ブックマクロ開発に」の筆者は、STACIA PiTaPaの三井住友VISA。
これは「PiTaPa会員番号=クレジットカード番号」になっている例。
そして、
OSAKA PiTaPa (JCB版)はPiTaPa会員番号≠クレジットカード番号(コメント [srad.jp])、
とある地銀の提携DC VISAはPiTaPa会員番号≠クレジットカード番号(コメント [srad.jp])、
STACIA PiTaPa(金本バージョン)(JCB版)はPiTaPa会員番号≠クレジットカード番号(コメント [srad.jp])。
なので、これはSTACIA PiTaPaの三井住友VISA限定の話、かもしれない。
taka2さんの推測 [srad.jp]のように、三井住友カードが絡んだVISAのPiTaPa限定の話、かもしれない。
なので、トピックの例も、私の話 [srad.jp]も、一例ですよ、全てのクレカ付きPiTaPaがそうではないですよ、(会員番号とクレカが一致していないなら、それはそれで少し論点が変わってくる)という点はご留意頂ければ。
# トピックになった内容だからといって、隅から隅まで鵜呑みにしてしまうのは本当にいかん。失礼しました。
Re: (スコア:0)
なんかよくわからないですねー。
僕の場合は元々三井住友Visaを使ってて
最近追加でPitapaカードをつくったのですが
PiTaPaについてる16桁は もともと使っている三井住友Visaカードとは
似ても似つかぬ番号です
Re: (スコア:0)
なんか事例収集になってるのでもう1件。
ANAカードに追加でPitapa(発行元は三井住友カード,ブランドはMaster)ですが、
クレカ番号、Pitapa会員番号、ついでにEdy番号、全部16ケタですが別番号です。
#ちょっと個人情報入ってると思うんでACで。
Re: (スコア:0)
e-kenet PiTaPa (京阪, VISA, 2枚で1組)、全然違う番号です。