アカウント名:
パスワード:
某日本企業だったら、法律的に問題なくとも色々と因縁つけてきたりまして代行なんか初めようもんなら、告訴チラつかせて脅した挙句「売ってないから盗むのか?」とか正規購入者すらも勝手に盗人扱いしたりするところですがAppleに比べ空気のような存在になったとはいえ、そこは流石Microsoftライセンスも受けずに勝手にやってた企業を相手にしても即座に廃業に追いこんだりすることなく、後付けでライセンスを結ばせるという毅然とした対応こういうところは某企業にも見習って欲しいものですね
しばらく自腹で育ってもらって、そのうち買収する気なんだろ。実質的にはWindows8じゃないARM版Windows8には必須のサービスだから、実用性の高いサービスにするためのノウハウをちゃんとためておいてもらわないといかんからな。
むしろMS自身が開発すべき製品。サーバー側でx86デスクトップアプリを動かして、ウインドウ表示だけをARMタブレットのデスクトップに転送するような製品があると便利。最近はVMのライブマイグレーションとかあるけど、VMではなくて実行中のアプリをクラウド経由で別のマシンに移動できるともっと良い。
いや、今までのWindowsタブレットやWindows CE、Mobile等の製品群を見る限りは、MSが単独でやっても失敗するのは目に見えてるでしょ。
むしろonLiveに限らず、この手のサービスを提供する企業群で切磋琢磨してサービスの質を上げてもらって、これで十分という出来になったら一番の企業を買収してARM版に標準バンドル、その時点で残りの企業には滅びてもらうといういつも通りのやり方で行くだけだろう。
なるほど。確かに一理ありますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
流石、腐ってもMS (スコア:0)
某日本企業だったら、法律的に問題なくとも色々と因縁つけてきたり
まして代行なんか初めようもんなら、告訴チラつかせて脅した挙句「売ってないから盗むのか?」とか
正規購入者すらも勝手に盗人扱いしたりするところですが
Appleに比べ空気のような存在になったとはいえ、そこは流石Microsoft
ライセンスも受けずに勝手にやってた企業を相手にしても
即座に廃業に追いこんだりすることなく、後付けでライセンスを結ばせるという毅然とした対応
こういうところは某企業にも見習って欲しいものですね
Re: (スコア:1)
しばらく自腹で育ってもらって、そのうち買収する気なんだろ。
実質的にはWindows8じゃないARM版Windows8には必須のサービスだから、実用性の高いサービスにするためのノウハウをちゃんとためておいてもらわないといかんからな。
Re: (スコア:0)
むしろMS自身が開発すべき製品。
サーバー側でx86デスクトップアプリを動かして、ウインドウ表示だけをARMタブレットのデスクトップに転送するような製品があると便利。
最近はVMのライブマイグレーションとかあるけど、VMではなくて実行中のアプリをクラウド経由で別のマシンに移動できるともっと良い。
Re: (スコア:0)
いや、今までのWindowsタブレットやWindows CE、Mobile等の製品群を見る限りは、MSが単独でやっても失敗するのは目に見えてるでしょ。
むしろonLiveに限らず、この手のサービスを提供する企業群で切磋琢磨してサービスの質を上げてもらって、これで十分という出来になったら一番の企業を買収してARM版に標準バンドル、その時点で残りの企業には滅びてもらうといういつも通りのやり方で行くだけだろう。
Re:流石、腐ってもMS (スコア:0)
なるほど。
確かに一理ありますね。