アカウント名:
パスワード:
投票所の端末で電子投票した場合にも言えませんかそれ。最初に投票する人に投票システムのソースコードを見せて不正が無いことを確認してもらったりするんでしょうか。
よく言われる折衷案としては投票したら結果を印刷した紙が出てきてこれを投票箱に入れるというもの。集計結果に疑問がある場合(投票した人の数より票数が多いとか)はこの紙の方を再集計すればよいと言われるのですが、電子投票の利点であるコスト削減に逆行するので実用化はされていないみたいです。
> その投票用紙を印刷する機械は誰がどこに投票しているか知っているはず
投票所に来させる限り、他の不正はともかくとして匿名性の問題は起きないように出来ますしそうなってます。そもそも現在の日本で使われている方式の電子投票機は、誰が投票しているかを機械が知ることはないんじゃないんですか?投票するためのICカードを渡されて、それを使って電子投票して、終わったらカードを返却という手順。カードは単に「機械につっこんだら一回投票操作が出来る」というトークンだったはずですが。
> 通常の選挙なら投票用紙に仕掛けがないことを確認すれば、投票箱の中で他の票と混ざるので安全だといえます。
つ手品
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
電子投票で匿名性はどうやって確保すればいいの? (スコア:2)
投票数の改ざんなど、単なるシステムの実装の脆弱性に対する攻撃なので防ぐことが不可能なわけではありません。それに対して電子投票の匿名性の問題ははるかに根本的な問題だと思うのですが、これを解決しうる方法ってあるんでしょうか?ゼロ知識証明が真であること以外を知らせずに証明できるように、各自がどの投票者に投票したのかわからないが得票するをカウントできるような意外な方法があるのでしょうか。本家の議論を読んでもよくわかりませんでした。
Re: (スコア:0)
投票所の端末で電子投票した場合にも言えませんかそれ。
最初に投票する人に投票システムのソースコードを見せて不正が無いことを確認してもらったりするんでしょうか。
Re: (スコア:0)
よく言われる折衷案としては投票したら結果を印刷した紙が出てきてこれを投票箱に入れるというもの。
集計結果に疑問がある場合(投票した人の数より票数が多いとか)はこの紙の方を再集計すればよいと
言われるのですが、電子投票の利点であるコスト削減に逆行するので実用化はされていないみたいです。
Re: (スコア:1)
今回の疑問とは別の問題ですが、得票数の水増しがなされる場合も電子的な集計だけいじるような間抜けなことはないでしょう。水増しした票と同じ数だけ印刷もするでしょうから、水増しされても電子的な集計と紙の集計結果は一致すると思われます。
Re: (スコア:0)
> その投票用紙を印刷する機械は誰がどこに投票しているか知っているはず
投票所に来させる限り、他の不正はともかくとして匿名性の問題は起きないように出来ますしそうなってます。
そもそも現在の日本で使われている方式の電子投票機は、誰が投票しているかを機械が知ることはないんじゃないんですか?
投票するためのICカードを渡されて、それを使って電子投票して、終わったらカードを返却という手順。
カードは単に「機械につっこんだら一回投票操作が出来る」というトークンだったはずですが。
Re: (スコア:1)
IC カードは1回だけ投票操作ができるトークンだということは機械はそれぞれのICカードを区別できているはずで、投票者の身元を確認してからICカードを渡すのでどの投票者がどのICカードを受け取ったのか把握することが可能です。投票用紙は区別がつきませんが、IC カードはトークンが含まれるのでそれぞれ区別が可能です。したがって、投票者は自分の投票先が(選挙の管理者も含め)他人に知られる恐れがあるのではないか、という疑問です。
もちろん日本ではそのようなことはしていないとは思いますが、民主的でない政治体制の国では平気で行われる可能性がある、ということです。
Re:電子投票で匿名性はどうやって確保すればいいの? (スコア:0)
> 通常の選挙なら投票用紙に仕掛けがないことを確認すれば、投票箱の中で他の票と混ざるので安全だといえます。
つ手品