アカウント名:
パスワード:
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
ステマを禁止して、ステマを定義していないのではなくて、問題となる事例の内容がステマのことを指しているのが明らかって話みたいですよ。
事例では「口コミサイト」上での事実と異なる評価の操作について書かれています。
>掲載内容としては「自作自演で自分の店を褒めたが、その内容に嘘があった」>など、あくまで虚偽記載のあるステマが問題であるだけのようだ。>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように>自分で自分の店を褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
タレコミへのコメントをここに付けちゃいますけど、消費者庁の発表文を読
>自作自演については書かれていません。
問題となる項目としては確かに書かれていないのですが、「問題となる事例」として挙げられたものには全て、「自作自演+虚偽記載」がセットで書かれてあったので、そう書きました。
例えばある業者が、「国産野菜なので安心して食べられました」と書いておきながら、実際には国産野菜以外も使っていた、などの事例です。
>問題となる事例」として挙げられたものには全て、>「自作自演+虚偽記載」がセットで書かれてあったので、そう書きました。
とありますが、2011/10/28の発表文も含めて、自作自演が入ってっるのは一部ですけど。自作自演が条件なのは「口コミサイト」での問題だけですね。
フリーミリアムは「無料」といいつつ結局は「有料」であるのが問題、アフィリエイト、フラッシュマーケティング、ドロップシッピングは虚偽記載とか二重価格表示が問題とされてますね。
アフィリエイトは、炎上マーケティングとかも入れると消費者庁、仕事してるなーって思いますけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
まずはステマを定義しろ。話はそれからだ。 (スコア:1)
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、
>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を
>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
いろいろ影響が大きい話が示唆されてる (スコア:0)
ステマを禁止して、ステマを定義していないのではなくて、問題となる事例の
内容がステマのことを指しているのが明らかって話みたいですよ。
事例では「口コミサイト」上での事実と異なる評価の操作について書かれています。
>掲載内容としては「自作自演で自分の店を褒めたが、その内容に嘘があった」
>など、あくまで虚偽記載のあるステマが問題であるだけのようだ。
>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように
>自分で自分の店を褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
タレコミへのコメントをここに付けちゃいますけど、
消費者庁の発表文を読
Re:いろいろ影響が大きい話が示唆されてる (スコア:1)
>自作自演については書かれていません。
問題となる項目としては確かに書かれていないのですが、「問題となる事例」として挙げられたものには全て、「自作自演+虚偽記載」がセットで書かれてあったので、そう書きました。
例えばある業者が、「国産野菜なので安心して食べられました」と書いておきながら、実際には国産野菜以外も使っていた、などの事例です。
Re: (スコア:0)
>問題となる事例」として挙げられたものには全て、
>「自作自演+虚偽記載」がセットで書かれてあったので、そう書きました。
とありますが、2011/10/28の発表文も含めて、自作自演が入ってっるのは
一部ですけど。
自作自演が条件なのは「口コミサイト」での問題だけですね。
フリーミリアムは「無料」といいつつ結局は「有料」であるのが問題、
アフィリエイト、フラッシュマーケティング、ドロップシッピングは
虚偽記載とか二重価格表示が問題とされてますね。
アフィリエイトは、炎上マーケティングとかも入れると消費者庁、
仕事してるなーって思いますけどね。