アカウント名:
パスワード:
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
> これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも> 該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
元々虚偽の内容を宣伝する事は規制されているので、不適切でも何でも無いと思いますが、何が何故不適切なのかお教え願えますか。
(「あたかも客であるかのように」の時点で虚偽ですよね?)
行政はマーケティング全般に対して規制を行う可能性があります。「ステルスなマーケティングのみ規制し、ステルスでないマーケティングは規制すべきでない」は、単に貴方の感想であり、社会的な合意ではありません。まずはこの場で合意形成が可能か試してみては如何でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
まずはステマを定義しろ。話はそれからだ。 (スコア:1)
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、
>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を
>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
Re:まずはステマを定義しろ。話はそれからだ。 (スコア:0)
> これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
> 該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
元々虚偽の内容を宣伝する事は規制されているので、
不適切でも何でも無いと思いますが、何が何故不適切なのかお教え願えますか。
(「あたかも客であるかのように」の時点で虚偽ですよね?)
行政はマーケティング全般に対して規制を行う可能性があります。
「ステルスなマーケティングのみ規制し、ステルスでないマーケティングは規制すべきでない」は、
単に貴方の感想であり、社会的な合意ではありません。
まずはこの場で合意形成が可能か試してみては如何でしょう。