アカウント名:
パスワード:
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
「口コミサイト」の定義も気になりますね。
> あたかも一般消費者の多数から好意的評価を受けているかのように表示させること
スラドが口コミサイトの範疇に入る場合、信者乙・アンチ乙系の記事はアウトです。
一般消費者の中の信者やアンチなら(うざいかも知れませんが)セーフでしょう。メーカーや代理店から金を貰っている信者や、その逆に競合メーカーから金を貰っているアンチは、その旨を明記しなければ、アウトでしょう。
> メーカーや代理店から金を貰っている信者や、その逆に競合メーカーから金を貰っているアンチ
/.JにはMSの広告が割と多い。つまりMSマンセーやアンチAppleはNG。
MSアンチとAppleマンセーの現状ならOKですね。
> MSアンチとAppleマンセーの現状
知らなかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
まずはステマを定義しろ。話はそれからだ。 (スコア:1)
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、
>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を
>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
Re: (スコア:1)
「口コミサイト」の定義も気になりますね。
> あたかも一般消費者の多数から好意的評価を受けているかのように表示させること
スラドが口コミサイトの範疇に入る場合、信者乙・アンチ乙系の記事はアウトです。
Re: (スコア:1)
一般消費者の中の信者やアンチなら(うざいかも知れませんが)セーフでしょう。
メーカーや代理店から金を貰っている信者や、その逆に競合メーカーから金を貰っている
アンチは、その旨を明記しなければ、アウトでしょう。
Re: (スコア:0)
> メーカーや代理店から金を貰っている信者や、その逆に競合メーカーから金を貰っているアンチ
/.JにはMSの広告が割と多い。つまりMSマンセーやアンチAppleはNG。
MSアンチとAppleマンセーの現状ならOKですね。
Re:まずはステマを定義しろ。話はそれからだ。 (スコア:0)
> MSアンチとAppleマンセーの現状
知らなかった。