アカウント名:
パスワード:
話の断片から推定すると、
・Win RT は実はMSの発表とは異なりクラシックモードと Metro モードの2種がある・一般には Metro モードのみ解放されてる・MSはクラシックモードが使えて、IE もその機能を使ってつくってるからずるい
こういうこと?
クラシックモードはたぶんOSそのものを作るための機能だよねMetro 版 IEから本当に抜け道で低層機能が直接呼べてしまうと、それは確実に穴だから、おそらく低層モジュールの入り口が一般APIとして出てるだけなんだろう。そのモジュール自体は別に他社も自由に使えるんだからそこに文句を言う筋合いは無いよね
新IEが「標準」想定で作られてるなら、なおさらの話
昔、MSが非公開のAPIを使ってライバルソフトウエアを落とすための機能を実装していたことがあるんよ。そのAPIを利用しないとライバルソフトはどうやってもWindowsでは同等の事は実現できないにも関わらず、MSは非公開にした。この時、MSは独占的な立場を利用して不当に競争を妨げているとして独禁法のもと開示を指示されたはず。だから文句を言う筋合いは無いと言う事は無い。
今回もやっている事は一緒で、ライバルソフトウエアに対して非公開の機能を利用して自社ソフトを作っているわけ。でMozillaとかGoogleは「それじゃどうやっても競争にならんじゃないか。条件を一緒にしろ」と言っているわけだ。ただ今回はWindows RTはタブレット用OSとして考えればシェアが少ないために独禁法の範囲に入ってこない可能性がある。
「オープンな姿勢でシェアを伸ばしていくのでは無く、独占禁止法の重しが無くなったとたんそう言う商売に逆戻りかよ、それでプラットフォームが充実してくると本気で思っているのか」と言うのがMozillaやGoogleの主張ですな。
> 「オープンな姿勢でシェアを伸ばしていくのでは無く、独占禁止法の重しが無くなったとたんそう言う商売に逆戻りかよ、それでプラットフォームが充実してくると本気で思っているのか」と言うのがMozillaやGoogleの主張ですな。
実際にタブレットの業界でかなりのシェアをとっている某A社がそういう商売して大成功してる以上、そうするのが商売上は正しいのだろうな……
言いたいことはわからんでもないがこんなに制限の多いWindows RTが本当に成功するんだろうか?
MozillaやGoogleが本気で出したいと思うほど魅力があるプラットフォームとは思えないんだが単に牽制したいだけなんじゃないかな?
それならわかるんだけど、本当にそこまでやらかしてると判断できるだけの情報がでてない
Mozilla が言うのはわかるんだけど、Google はおまえが言うな、状態だよねw
デマを理由につけて結論は断定とか。
どこら辺がデマだと思ったの?どこら辺が断定だと思ったの?
IT都市伝説 マイクロソフトは非公開APIを用意することでWordやExcelの性能を上げて、ライバルをけ落とした [autumn.org]
そんな個人サイトの「表示の心臓部となるGDIのソースと格闘していた当事者として、これははっきり言いましょう。 劇的に表示が早くなるような隠しAPIはありません。」と中の人が強弁しているだけの所をわざわざ探してくる前に、ちょっとぐらいググれ [google.com]ば信頼できる報道やら公式情報やら山ほど出てくるだろうに。
常識的に言われている事が、何かの拍子に一回否定されるところっと信じちゃう人いるよね。
一番上以外は関係ないか、都市伝説と同様の憶測だな。一番上も実際はプロトコルやファイル仕様が主体で、Win32であるかどうかははっきりしてない。だいたい、AppleだってAdobeにかみつかれるまでGPUにアクセスする方法隠してたじゃんw#ちゅうか、APIなんてdllのエントリーポイントから丸見えっしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
正確な技術情報がよくわからない (スコア:0)
話の断片から推定すると、
・Win RT は実はMSの発表とは異なりクラシックモードと Metro モードの2種がある
・一般には Metro モードのみ解放されてる
・MSはクラシックモードが使えて、IE もその機能を使ってつくってるからずるい
こういうこと?
クラシックモードはたぶんOSそのものを作るための機能だよね
Metro 版 IEから本当に抜け道で低層機能が直接呼べてしまうと、それは確実に
穴だから、おそらく低層モジュールの入り口が一般APIとして出てるだけなんだろう。
そのモジュール自体は別に他社も自由に使えるんだからそこに文句を言う筋合いは無いよね
新IEが「標準」想定で作られてるなら、なおさらの話
Re:正確な技術情報がよくわからない (スコア:0)
昔、MSが非公開のAPIを使ってライバルソフトウエアを落とすための機能を実装していたことがあるんよ。
そのAPIを利用しないとライバルソフトはどうやってもWindowsでは同等の事は実現できないにも関わらず、MSは非公開にした。
この時、MSは独占的な立場を利用して不当に競争を妨げているとして独禁法のもと開示を指示されたはず。
だから文句を言う筋合いは無いと言う事は無い。
今回もやっている事は一緒で、ライバルソフトウエアに対して非公開の機能を利用して自社ソフトを作っているわけ。
でMozillaとかGoogleは「それじゃどうやっても競争にならんじゃないか。条件を一緒にしろ」と言っているわけだ。
ただ今回はWindows RTはタブレット用OSとして考えればシェアが少ないために独禁法の範囲に入ってこない可能性がある。
「オープンな姿勢でシェアを伸ばしていくのでは無く、独占禁止法の重しが無くなったとたんそう言う商売に逆戻りかよ、それでプラットフォームが充実してくると本気で思っているのか」と言うのがMozillaやGoogleの主張ですな。
Re:正確な技術情報がよくわからない (スコア:1)
> 「オープンな姿勢でシェアを伸ばしていくのでは無く、独占禁止法の重しが無くなったとたんそう言う商売に逆戻りかよ、それでプラットフォームが充実してくると本気で思っているのか」と言うのがMozillaやGoogleの主張ですな。
実際にタブレットの業界でかなりのシェアをとっている某A社がそういう商売して大成功してる以上、そうするのが商売上は正しいのだろうな……
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
言いたいことはわからんでもないが
こんなに制限の多いWindows RTが本当に成功するんだろうか?
MozillaやGoogleが本気で出したいと思うほど魅力があるプラットフォームとは思えないんだが
単に牽制したいだけなんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
それならわかるんだけど、本当にそこまでやらかしてると判断できるだけの情報がでてない
Mozilla が言うのはわかるんだけど、Google はおまえが言うな、状態だよねw
Re: (スコア:0)
デマを理由につけて結論は断定とか。
Re: (スコア:0)
どこら辺がデマだと思ったの?
どこら辺が断定だと思ったの?
Re:正確な技術情報がよくわからない (スコア:2)
IT都市伝説 マイクロソフトは非公開APIを用意することでWordやExcelの性能を上げて、ライバルをけ落とした [autumn.org]
Re: (スコア:0)
そんな個人サイトの「表示の心臓部となるGDIのソースと格闘していた当事者として、これははっきり言いましょう。 劇的に表示が早くなるような隠しAPIはありません。」と中の人が強弁しているだけの所をわざわざ探してくる前に、ちょっとぐらいググれ [google.com]ば信頼できる報道やら公式情報やら山ほど出てくるだろうに。
常識的に言われている事が、何かの拍子に一回否定されるところっと信じちゃう人いるよね。
Re: (スコア:0)
一番上以外は関係ないか、都市伝説と同様の憶測だな。
一番上も実際はプロトコルやファイル仕様が主体で、Win32であるかどうかははっきりしてない。
だいたい、AppleだってAdobeにかみつかれるまでGPUにアクセスする方法隠してたじゃんw
#ちゅうか、APIなんてdllのエントリーポイントから丸見えっしょ。