アカウント名:
パスワード:
「映画ファイル共有サービス」は市民権を得ていない(実情はどうあれ)ことを考えると、何が正規に期待される「サービス」であるかについて社会的合意がない状態で「サービス拒否攻撃」って成り立つのかな?# 単なる興味。本気でわからないだけで、他意はありません。
ユーザの意図したサービスを拒否しただけでサービス拒否攻撃では、なにかにつけコケるサービスなんかおそろしくてアクセスできなくなるし(ああ、グレー領域なケースでlibrahackとかありましたね)。
多分、あなたは"denial-of-service attack"の意味を勘違いされています。「サービス拒否攻撃」という訳語があまり適切でないので、無理もありませんが。
情報処理推進機構:情報セキュリティ:ネットワークセキュリティ関連用語集 [ipa.go.jp]
DoS attackは、俗に「サービス拒否攻撃」、「サービス不能攻撃」と訳されることがあるが、サービスを拒否する攻撃ではないし、サービス不能な攻撃ではない。あえて表現すれば「不能化/不能に」する攻撃である。
勘違いはしてないように見えますね。なんであれ自分がアクセスした結果、相手がサービスが行えない状態になった場合、そのアクセスはDoSと見なされるのであれば、安心してアクセスなんかできないわい。という話ですので。#当たり屋みたいなもんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
標準的なサービス手順が社会に合意されていないサービスのDoSは可能か? (スコア:3)
「映画ファイル共有サービス」は市民権を得ていない(実情はどうあれ)ことを考えると、何が正規に期待される「サービス」であるかについて社会的合意がない状態で「サービス拒否攻撃」って成り立つのかな?
# 単なる興味。本気でわからないだけで、他意はありません。
ユーザの意図したサービスを拒否しただけでサービス拒否攻撃では、なにかにつけコケるサービスなんかおそろしくてアクセスできなくなるし(ああ、グレー領域なケースでlibrahackとかありましたね)。
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
多分、あなたは"denial-of-service attack"の意味を勘違いされています。
「サービス拒否攻撃」という訳語があまり適切でないので、無理もありませんが。
情報処理推進機構:情報セキュリティ:ネットワークセキュリティ関連用語集 [ipa.go.jp]
Re:標準的なサービス手順が社会に合意されていないサービスのDoSは可能か? (スコア:0)
勘違いはしてないように見えますね。
なんであれ自分がアクセスした結果、相手がサービスが行えない状態になった場合、そのアクセスはDoSと見なされるのであれば、安心してアクセスなんかできないわい。
という話ですので。
#当たり屋みたいなもんですね。