アカウント名:
パスワード:
むかしはあれをフィルムといったのか。へー(棒
/.でも元のblogでもそんなことはいっていない。
オープンリールの磁気テープが元になっているっていうけど、むしろ110フィルムの形に似てるよね。
というようなことが書いてある。
タレコミにバカなことが書いてあるだけ。で、それをチェックできない編集者。今日もスラドは平常運転。
過去に35mmフィルム全体に、乳剤の代わりに磁性体塗って3チャンネルで全幅使うレコーダーがあったから、あながち外れではない。
で、その35mm幅の磁気メディアは「フィルム」と呼ばれていたのか?
別ACですが、呼ばれていましたよ。エヴェレスト レコード [wikipedia.org]が有名でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
オープンリール式フィルム? (スコア:0)
むかしはあれをフィルムといったのか。へー(棒
Re:オープンリール式フィルム? (スコア:1)
/.でも元のblogでもそんなことはいっていない。
オープンリールの磁気テープが元になっているっていうけど、むしろ110フィルムの形に似てるよね。
というようなことが書いてある。
タレコミにバカなことが書いてあるだけ。
で、それをチェックできない編集者。
今日もスラドは平常運転。
Re: (スコア:0)
過去に35mmフィルム全体に、乳剤の代わりに磁性体塗って3チャンネルで全幅使うレコーダーがあったから、あながち外れではない。
Re: (スコア:0)
で、その35mm幅の磁気メディアは「フィルム」と呼ばれていたのか?
Re: (スコア:0)
別ACですが、呼ばれていましたよ。エヴェレスト レコード [wikipedia.org]が有名でした。