アカウント名:
パスワード:
「ルーペ」、「双眼鏡」、「封筒」、「レンチと歯車」は現役だと思っているのですが、イマドキのひとは何を使ってるのでしょう。
「ルーペ」は...老眼でなければ要らんか...orz「双眼鏡」はスマホやデジカメのカメラ経由ってことなんだろうか。「封筒」は全部電子メールで済んでるのかな。うらやましいのう。「レンチと歯車」はまぁ機械のフタを開けなければ見ることもないか。
因みにワタシは40代後半でございます...
ところで、「マニラフォルダ」、今始めて名前を知りました。# 某赤毛のアニメが浮かんでしまった<それはマリラ
きっと代わりにiPhoneとiPadを使っているのですよ「ルーペ」の代わりに内蔵カメラで撮ったものを拡大表示「双眼鏡」の代わりに内蔵カメラで撮ったものを拡大表示「封筒」はおおせのとおりに電子メールで代用信者ならiPhoneとiPadを「レンチと歯車」の代わりに使う方法を知っていて当然です
そういう名前だったのか。知らずに使ってました。紙バインダーとか、紙フォルダーとか言うのかなと。
マニラフォルダの名前を口に出して話す状況がないもので、名前を覚える機会がありませんでした。
マニラフォルダはマニラ麻の繊維でできたフォルダのことです。アメリカでは一般的に普及しています。日本で一般的な紙製のフォルダはあくまで紙フォルダです。
ルーペと双眼鏡に関しては、多分taraiok氏の勘違いですね。元記事では、主としてルーペが全検索、双眼鏡がドキュメント内検索に使われていることに対して「ルーペは近く、双眼鏡は遠くを探すんだから、逆じゃないの?」と疑問を呈しているだけなので。
タレコミ本文の順に、
「マニラフォルダ」は、まぁ、個人差はあれど概ねクリアファイル等に置き換えられているかもなぁとは思います。
「黒電話の受話器」は完全に記号的な意味しか残ってないですが、じゃあ何のアイコンに置き換えるべきなの? と言う話になると替わりが思いつかない。携帯電話などをモチーフにしようにも、それって単に「ボタンと液晶画面を備えたパームトップ情報機器」の汎用形式に過ぎないですからね。その形状が用途・目的を限定して伝えてくれない。
「ルーペ」、「双眼鏡」、「封筒」、「レンチと歯車」、「マイク」は明らかに
> 引退済みであったり、近く使われ
>「アナログテレビ」のカラーバーや砂嵐も、今となっては記号的な意味しかないですね。
もともと、カラーバーってのは映像技術者が調整や確認のために使う信号源のひとつなんで、本来はアナログだけじゃなくてデジタル映像機器でも使っています。それがたまたま試験電波送信時などに一般視聴者にも見えているというだけ。
ていうか、キー局の基幹系設備は20年位前からデジタルに置き換わり済みですがカラーバーはずっと使われていましたしね。
「ルーペ」は...老眼でなければ要らんか...orz
いえいえ、米粒に絵を描くような細かな作業をする人にとっては必需品です。(そういえば、らくらくホンにはカメラ使った拡大鏡機能がありましたね)
「封筒」は全部電子メールで済んでるのかな。うらやましいのう。
FAXと同じで、後で現物(印が押してあるものなど)を送るなど電子メールだけではまだまだ無理があります。
「レンチと歯車」はまぁ機械のフタを開けなければ見ることもないか。
歯車
「はて、この椎茸はどういう意味だろう」チガウ
ウィンドの上に並んでいる、[ビンのフタ][ビン][椎茸]とかもありますね
#空耳のつぎは空アイコン
機械のフタ
パソコンも「分解しちゃいけないもの」になりつつある(一般化してきて分解できる人が相対的に減ってきた)から、HDD(これはSSDに食われるのか?)やチップのようなアイコンもアレなんですかねえ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
がーん (スコア:1)
「ルーペ」、「双眼鏡」、「封筒」、「レンチと歯車」は現役だと思っているのですが、
イマドキのひとは何を使ってるのでしょう。
「ルーペ」は...老眼でなければ要らんか...orz
「双眼鏡」はスマホやデジカメのカメラ経由ってことなんだろうか。
「封筒」は全部電子メールで済んでるのかな。うらやましいのう。
「レンチと歯車」はまぁ機械のフタを開けなければ見ることもないか。
因みにワタシは40代後半でございます...
ところで、「マニラフォルダ」、今始めて名前を知りました。
# 某赤毛のアニメが浮かんでしまった<それはマリラ
Re:がーん (スコア:2, おもしろおかしい)
きっと代わりにiPhoneとiPadを使っているのですよ
「ルーペ」の代わりに内蔵カメラで撮ったものを拡大表示
「双眼鏡」の代わりに内蔵カメラで撮ったものを拡大表示
「封筒」はおおせのとおりに電子メールで代用
信者ならiPhoneとiPadを「レンチと歯車」の代わりに使う方法を知っていて当然です
Re:がーん (スコア:1)
PCが普及したとて紙は無くならなくて、引き出しに入れて整理するのにすごく便利だもの。
マニラフォルダ (スコア:1)
そういう名前だったのか。
知らずに使ってました。
紙バインダーとか、紙フォルダーとか言うのかなと。
マニラフォルダの名前を口に出して話す状況がないもので、
名前を覚える機会がありませんでした。
Re:マニラフォルダ (スコア:2)
マニラフォルダはマニラ麻の繊維でできたフォルダのことです。アメリカでは一般的に普及しています。日本で一般的な紙製のフォルダはあくまで紙フォルダです。
Re:マニラフォルダ (スコア:1)
Re:がーん (スコア:1)
ルーペと双眼鏡に関しては、多分taraiok氏の勘違いですね。
元記事では、主としてルーペが全検索、双眼鏡がドキュメント内検索に使われていることに対して「ルーペは近く、双眼鏡は遠くを探すんだから、逆じゃないの?」と疑問を呈しているだけなので。
Re:がーん (スコア:1)
どうしてもその辺を取り上げたいなら、「何故、当時ですらイメージがわかない意匠をアイコンに使ったのだろうか」みたいな論にすべきと思う。ついでに、その論には賛成できない。
例を無理に増やそうとしてちょっと盛りすぎ。
Re: (スコア:0)
タレコミ本文の順に、
「マニラフォルダ」は、まぁ、個人差はあれど概ねクリアファイル等に置き換えられているかもなぁとは思います。
「黒電話の受話器」は完全に記号的な意味しか残ってないですが、じゃあ何のアイコンに置き換えるべきなの? と言う話になると替わりが思いつかない。
携帯電話などをモチーフにしようにも、それって単に「ボタンと液晶画面を備えたパームトップ情報機器」の汎用形式に過ぎないですからね。
その形状が用途・目的を限定して伝えてくれない。
「ルーペ」、「双眼鏡」、「封筒」、「レンチと歯車」、「マイク」は明らかに
> 引退済みであったり、近く使われ
Re: (スコア:0)
>「アナログテレビ」のカラーバーや砂嵐も、今となっては記号的な意味しかないですね。
もともと、カラーバーってのは映像技術者が調整や確認のために使う信号源のひとつなんで、
本来はアナログだけじゃなくてデジタル映像機器でも使っています。
それがたまたま試験電波送信時などに一般視聴者にも見えているというだけ。
ていうか、キー局の基幹系設備は20年位前からデジタルに置き換わり済みですが
カラーバーはずっと使われていましたしね。
Re: (スコア:0)
「ルーペ」は...老眼でなければ要らんか...orz
いえいえ、米粒に絵を描くような細かな作業をする人にとっては必需品です。
(そういえば、らくらくホンにはカメラ使った拡大鏡機能がありましたね)
「封筒」は全部電子メールで済んでるのかな。うらやましいのう。
FAXと同じで、後で現物(印が押してあるものなど)を送るなど電子メールだけではまだまだ無理があります。
「レンチと歯車」はまぁ機械のフタを開けなければ見ることもないか。
歯車
Re:がーん (スコア:1)
レンチは、自動車のトランクの中の車載工具に入っていたり、組み立て式家具のおまけでくっついてきたり、水道の蛇口のパッキン交換用として使ったりするので、一般家庭に存在していてもおかしくない気がします。
Re: (スコア:0)
「はて、この椎茸はどういう意味だろう」チガウ
Re: (スコア:0)
ウィンドの上に並んでいる、
[ビンのフタ][ビン][椎茸]とかもありますね
#空耳のつぎは空アイコン
Re: (スコア:0)
機械のフタ
パソコンも「分解しちゃいけないもの」になりつつある(一般化してきて分解できる人が相対的に減ってきた)から、
HDD(これはSSDに食われるのか?)やチップのようなアイコンもアレなんですかねえ?