アカウント名:
パスワード:
携帯なんかのカメラで撮影時に「カシャー」なんていうフィルム一眼レフのような音を発してますね。これも、ミラーやシャッターを備えたカメラが廃れたら、何でこんな音なの?となるでしょうね。
>携帯なんかのカメラで撮影時に「カシャー」なんていうフィルム一眼レフのような音を
あんな軽い音の一眼レフは見たことがない。画面では、目に見える速度で絞りが全閉。すごく誤解されてる感じがする。
>画面では、目に見える速度で絞りが全閉。
絞りでなくレンズシャッターですね。
ミラー動作のない二眼レフやスプリングカメラのレンズシャッターなら音はもっと軽いですけどね。「チョーン」くらい。ミラー動作のあるレンズシャッター式中判一眼レフは確かにもっと音は大きい。「カシャコーン」な感じ。レンズシャッター式 35mm 判一眼レフは触ったことがないので知りませんが。デジタルでも一眼レフはミラー動作やフォーカルプレーンシャッターがありますからフィルム一眼レフ並みの音がしますね。「カシャー」な音に近そうなのは、ミラーはないけどフォーカルプレーンシャッターがある35mm 判レンジファインダーカメラあたりなのかもしれません。ライカやNikon S3を買う財力はないのであくまで想像ですが。
>すごく誤解されてる感じがする。
そうですね。
実は,異常に羽枚数の多いレンズシャッターなのかも.
まぁフォーカルプレーンシャッターとかを表現しても理解されないし,一眼レフを使っていて目に見える現象をわかりやすく表現するとああなるのはわからないでもないですが.
あれをシャッターだと勘違いしている人が多いのかも.#私も一眼レフに触るまではあれがシャッターだと思っていました
本当に「チン」となる電子レンジって聞いた人多くないと思うの
最近のは確認してないけど、ひょっとして今でも1万円切るくらいの安物の電子レンジだとそうだったりしない?
大学生や社会人になって一人暮らしを初めて、安物の電子レンジを買って初めて「チン」を実体験する人もいるのかも。
元コメを読んで「え、チンでしょ?」と思ったら親コメを読んで「そうか、俺んち貧乏だった」と思い出したorz
ちなみに、お金持ちの家のレンジはなんと鳴くんですか、あ、ひょっとして音声なのか。「プー。ご飯が、温まり、ました。」とか?
お金持ちじゃないけど、電子音ですね。2万円を超えるくらいからはそうだと思います。もっと高級なのがどうかは知りません。
うちでは「ピー、ピー、ピー、ピー」みたいなのだったと思うけど、やかましいので設定変更してOFFにしてます。音量の大小設定くらいは欲しかった。#「チーン」くらいの方が適度に静かで良かったなあ。。。
>親コメを読んで「そうか、俺んち貧乏だった」と思い出したorzご飯やレトルトカレーの暖めにくらいにしか使わないと割り切れるならば、1万円以下の安物で性能的には十分ですよ。むしろシンプルで使いやすい。
。。。と思いつつも、「レトルトカレーの暖めに使う」という貧相な食生活が、我ながら貧乏くさいということに気づいたわ。orz
大丈夫だ、お金持ちの知り合いの家のオーブンレンジは、チンと鳴っていたようなきがする。
壁面埋め込みで200Vタイプだが、高級機は意外と保守的かも。
#秒数でしかセットしないからメニューボタンいらない人なのでAC
安いダイヤル式のレンジはベル音かな? 機械式の連動だから。けど、高い価格帯でもダイヤル式採用したのが多くなりませんかねぇ? 角度で設定出来るのって、体感的で間違いにくいし、楽なんだよね。普段使いの道具としては。
今は、安いオーブントースターで「チン」が残ってますね。「これ、チンして」というと、なんかトースターに入れちゃったりするような世代が・・ 無さそうですが。
棺桶に放り込まれるよりはましかと
#というジョークが昔流行ったとか流行らなかったとか・・・
会社のビルに入っているセブンイレブンの電子レンジ(1500W)は「チーン」と鳴るけど。
# 他のコンビニでは電子レンジで温めてもらうことがないので分からない。
生まれたときから「カシャッと音の鳴る携帯カメラ」に親しんでたら、特に疑問には思わないんじゃないでしょうか。それに疑問を覚えるなら「ピロリロリン♪」とかも謎でしょうし。
携帯用カメラモジュールでもシャッターを持つ物は有るよ。音なんか小さくてほとんど聞こえないけど。あの手の音で一番違和感が有るのは、ワインダーの音を入れている奴だな。それでも、その音がメモリ書き込み等の待ち時間を表しているのなら理解できるのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
絵だけでなく音も (スコア:1)
携帯なんかのカメラで撮影時に「カシャー」なんていうフィルム一眼レフのような音を発してますね。
これも、ミラーやシャッターを備えたカメラが廃れたら、何でこんな音なの?となるでしょうね。
Re:絵だけでなく音も (スコア:1)
>携帯なんかのカメラで撮影時に「カシャー」なんていうフィルム一眼レフのような音を
あんな軽い音の一眼レフは見たことがない。
画面では、目に見える速度で絞りが全閉。
すごく誤解されてる感じがする。
Re: (スコア:0)
>画面では、目に見える速度で絞りが全閉。
絞りでなくレンズシャッターですね。
ミラー動作のない二眼レフやスプリングカメラのレンズシャッターなら音はもっと軽いですけどね。「チョーン」くらい。
ミラー動作のあるレンズシャッター式中判一眼レフは確かにもっと音は大きい。「カシャコーン」な感じ。
レンズシャッター式 35mm 判一眼レフは触ったことがないので知りませんが。
デジタルでも一眼レフはミラー動作やフォーカルプレーンシャッターがありますからフィルム一眼レフ並みの音がしますね。
「カシャー」な音に近そうなのは、ミラーはないけどフォーカルプレーンシャッターがある35mm 判レンジファインダーカメラあたりなのかもしれません。ライカやNikon S3を買う財力はないのであくまで想像ですが。
>すごく誤解されてる感じがする。
そうですね。
Re: (スコア:0)
実は,異常に羽枚数の多いレンズシャッターなのかも.
まぁフォーカルプレーンシャッターとかを表現しても理解されないし,
一眼レフを使っていて目に見える現象をわかりやすく表現するとああなるのはわからないでもないですが.
あれをシャッターだと勘違いしている人が多いのかも.
#私も一眼レフに触るまではあれがシャッターだと思っていました
カメラより電子レンジ (スコア:1)
本当に「チン」となる電子レンジって聞いた人多くないと思うの
Re:カメラより電子レンジ (スコア:1)
最近のは確認してないけど、ひょっとして今でも1万円切るくらいの
安物の電子レンジだとそうだったりしない?
大学生や社会人になって一人暮らしを初めて、安物の電子レンジを買って
初めて「チン」を実体験する人もいるのかも。
Re:カメラより電子レンジ (スコア:1)
#正々堂々とID
Re: (スコア:0)
元コメを読んで「え、チンでしょ?」と思ったら
親コメを読んで「そうか、俺んち貧乏だった」と思い出したorz
ちなみに、お金持ちの家のレンジはなんと鳴くんですか、
あ、ひょっとして音声なのか。
「プー。ご飯が、温まり、ました。」
とか?
Re:カメラより電子レンジ (スコア:1)
お金持ちじゃないけど、電子音ですね。
2万円を超えるくらいからはそうだと思います。
もっと高級なのがどうかは知りません。
うちでは「ピー、ピー、ピー、ピー」みたいなのだったと思うけど、
やかましいので設定変更してOFFにしてます。音量の大小設定くらいは欲しかった。
#「チーン」くらいの方が適度に静かで良かったなあ。。。
>親コメを読んで「そうか、俺んち貧乏だった」と思い出したorz
ご飯やレトルトカレーの暖めにくらいにしか使わないと割り切れるならば、
1万円以下の安物で性能的には十分ですよ。むしろシンプルで使いやすい。
。。。と思いつつも、「レトルトカレーの暖めに使う」という貧相な食生活が、
我ながら貧乏くさいということに気づいたわ。orz
Re: (スコア:0)
大丈夫だ、
お金持ちの知り合いの家のオーブンレンジは、
チンと鳴っていたようなきがする。
壁面埋め込みで200Vタイプだが、
高級機は意外と保守的かも。
#秒数でしかセットしないからメニューボタンいらない人なのでAC
Re: (スコア:0)
安いダイヤル式のレンジはベル音かな? 機械式の連動だから。
けど、高い価格帯でもダイヤル式採用したのが多くなりませんかねぇ? 角度で設定出来るのって、体感的で間違いにくいし、楽なんだよね。
普段使いの道具としては。
Re: (スコア:0)
今は、安いオーブントースターで「チン」が残ってますね。
「これ、チンして」というと、なんかトースターに入れちゃったりするような世代が・・ 無さそうですが。
Re: (スコア:0)
棺桶に放り込まれるよりはましかと
#というジョークが昔流行ったとか流行らなかったとか・・・
Re: (スコア:0)
会社のビルに入っているセブンイレブンの電子レンジ(1500W)は「チーン」と鳴るけど。
# 他のコンビニでは電子レンジで温めてもらうことがないので分からない。
Re: (スコア:0)
生まれたときから「カシャッと音の鳴る携帯カメラ」に親しんでたら、
特に疑問には思わないんじゃないでしょうか。
それに疑問を覚えるなら「ピロリロリン♪」とかも謎でしょうし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
携帯用カメラモジュールでもシャッターを持つ物は有るよ。
音なんか小さくてほとんど聞こえないけど。
あの手の音で一番違和感が有るのは、ワインダーの音を入れている奴だな。
それでも、その音がメモリ書き込み等の待ち時間を表しているのなら理解できるのだが。