アカウント名:
パスワード:
走らなくなってから1世紀も経つのに「駅」とはこれいかに? みたいな話ですな。もしくは木材で組んでるわけでもないのに「機械」とは?みたいな。
本家スレちゃんと読んでないけど、フロッピは古い、受話器は古いっていってもいちおう記号として定着してるんだし、それを超えるわかりやすい代替案が出せるのかどうかはちょっと疑問。
#そういえば「鉄道注意」の交通標識が蒸気機関車の意匠から電車に変更になったのはいつのことでしたっけ。
言葉は、由来を知るより先に「お約束」として単語と意味の結びつきを覚えていくわけじゃないですか。アイコンも、とにかく「お約束」としてしまうのなら、それでもいいと思います。
でもそれは、アイコンの存在意義を否定しかねないと思います。初めて見た人でも分かりやすいのがアイコンの存在意義だと思います。文字で表現すると、文字を読めない幼児や識字率の高くない後進国では難しいが、アイコンなら初めて見た人でも意味がだいたい想像できてなんとなく使える、ということで。「お約束」を知らないと意味が分からないのならアイコンの意味がありません。
見てすぐにわかるというのがアイコンの存在意義であるというのなら、実物がobsoleteになったからとって実物の進化に合わせて頻繁に姿かたちが変わるのでは、何度も学習し直しが発生したり、時間的にギャップがある少し古い機械を触ったらどれがどれやら見てもわからないということになり、やはり存在意義が損なわれてると言えるのではないでしょうか。とすると、ある程度の継続性がないといけないことになりますが、進化の早さと継続性の長さというところで、どうしてもジレンマが発生するのは仕方がないと思いますし、そこを埋めるのが「お約束」なのではないですか?
アイコンが「文字」ではなく単なる「記号」であることが優位なのは、それが見てすぐにわかるからということよりも、字が読めようが読めまいが「記号」は読みようがないので、字が読める層と読めない層との間の識別能力ギャップに差が生じにくいからという点にあると思うのですが。
だから識字率の高い日本ではアイコンなんて不要で、かえってぜんぶ「録」save「読」loadみたいな漢字のほうがだれにでもわかりやすい。
アイコンが分かりにくいと言えば、エレベータードアの開閉ボタン。通常、三角形の向きや矢印で表しているが、見た瞬間、どちらを押したらいいのかいつも悩む。
漢字が読めない外人の心配をしているなら、アイコンにせずに写真でも貼っておいた方がよっぽどまし。
もうボタンに「開」「閉」と書いてあるエレベータなんか見なくなったが、形で意味を表している漢字って優秀なアイコンだよ。
「閉」「開」については字の形が似過ぎているの問題だと思う。じっくり読めば間違うことはないが、閉まりかけた時にコンマ1秒で判断しろと言われたらムリ。
「開」ボタンを [ ひらく ] にしてボタンも大きくし、「閉」ボタンは [閉] のままでボタンも小さいままみたいな、一目で分かる工夫をした方がいいが、まあコスト面とかで厳しいのだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
馬が (スコア:2)
走らなくなってから1世紀も経つのに「駅」とはこれいかに? みたいな話ですな。
もしくは木材で組んでるわけでもないのに「機械」とは?みたいな。
本家スレちゃんと読んでないけど、
フロッピは古い、受話器は古いっていってもいちおう記号として定着してるんだし、それを超えるわかりやすい代替案が出せるのかどうかはちょっと疑問。
#そういえば「鉄道注意」の交通標識が蒸気機関車の意匠から電車に変更になったのはいつのことでしたっけ。
Re: (スコア:0)
言葉は、由来を知るより先に「お約束」として単語と意味の結びつきを覚えていくわけじゃないですか。
アイコンも、とにかく「お約束」としてしまうのなら、それでもいいと思います。
でもそれは、アイコンの存在意義を否定しかねないと思います。
初めて見た人でも分かりやすいのがアイコンの存在意義だと思います。
文字で表現すると、文字を読めない幼児や識字率の高くない後進国では難しいが、
アイコンなら初めて見た人でも意味がだいたい想像できてなんとなく使える、ということで。
「お約束」を知らないと意味が分からないのならアイコンの意味がありません。
Re: (スコア:0)
見てすぐにわかるというのがアイコンの存在意義であるというのなら、実物がobsoleteになったからとって実物の進化に合わせて頻繁に姿かたちが変わるのでは、何度も学習し直しが発生したり、時間的にギャップがある少し古い機械を触ったらどれがどれやら見てもわからないということになり、やはり存在意義が損なわれてると言えるのではないでしょうか。とすると、ある程度の継続性がないといけないことになりますが、進化の早さと継続性の長さというところで、どうしてもジレンマが発生するのは仕方がないと思いますし、そこを埋めるのが「お約束」なのではないですか?
アイコンが「文字」ではなく単なる「記号」であることが優位なのは、それが見てすぐにわかるからということよりも、字が読めようが読めまいが「記号」は読みようがないので、字が読める層と読めない層との間の識別能力ギャップに差が生じにくいからという点にあると思うのですが。
Re: (スコア:0)
だから識字率の高い日本ではアイコンなんて不要で、
かえってぜんぶ「録」save「読」loadみたいな漢字のほうが
だれにでもわかりやすい。
Re: (スコア:0)
アイコンが分かりにくいと言えば、エレベータードアの開閉ボタン。
通常、三角形の向きや矢印で表しているが、見た瞬間、どちらを
押したらいいのかいつも悩む。
漢字が読めない外人の心配をしているなら、アイコンにせずに写真でも
貼っておいた方がよっぽどまし。
もうボタンに「開」「閉」と書いてあるエレベータなんか見なくなったが、
形で意味を表している漢字って優秀なアイコンだよ。
「閉」と「開」 (スコア:1)
「閉」
「開」
については字の形が似過ぎているの問題だと思う。
じっくり読めば間違うことはないが、閉まりかけた時にコンマ1秒で判断しろと言われたらムリ。
「開」ボタンを [ ひらく ] にしてボタンも大きくし、
「閉」ボタンは [閉] のままでボタンも小さいままみたいな、
一目で分かる工夫をした方がいいが、まあコスト面とかで厳しいのだろう。