アカウント名:
パスワード:
>寄生生物が、森と川という異質な生態系をリンクさせている主要な存在である
森と川と海の関係に言及していないのかな?河川を通じて海に供給される養分に、ハリガネムシが関与していたら大発見?!
#磯焼けの対策が望まれる
京都大学の研究をまとめると、「ハリガネムシに誘導されて川へ飛び込む陸棲昆虫がいないと、川の魚が代わりに水棲昆虫を食べつくしてしまうので、水棲昆虫が始末してくれていた落ち葉や水中の藻類がたまり、川の生態系が変わる」ということのようなので、回りまわって、川が流れだす海へも影響があるかもしれませんね。
川は淡水、海は塩水で、両方を行き来できる生物は少ないので、直接の影響は、落ち葉のような有機物レベルの相互作用になるのかな?
宿主を川に飛び込ませると、自分もそのまま食べられてしまうリスクが!
もう川魚食えない
他のコメントをみると、風呂に入れば出てくるから問題無いのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
もう一歩踏み込んで (スコア:2)
>寄生生物が、森と川という異質な生態系をリンクさせている主要な存在である
森と川と海の関係に言及していないのかな?
河川を通じて海に供給される養分に、ハリガネムシが関与していたら大発見?!
#磯焼けの対策が望まれる
Re: (スコア:2)
京都大学の研究をまとめると、「ハリガネムシに誘導されて川へ飛び込む陸棲昆虫がいないと、川の魚が代わりに水棲昆虫を食べつくしてしまうので、水棲昆虫が始末してくれていた落ち葉や水中の藻類がたまり、川の生態系が変わる」ということのようなので、回りまわって、川が流れだす海へも影響があるかもしれませんね。
川は淡水、海は塩水で、両方を行き来できる生物は少ないので、直接の影響は、落ち葉のような有機物レベルの相互作用になるのかな?
Re: (スコア:3)
宿主を川に飛び込ませると、自分もそのまま食べられてしまうリスクが!
Re: (スコア:0)
もう川魚食えない
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:0)
他のコメントをみると、風呂に入れば出てくるから問題無いのでは?