アカウント名:
パスワード:
いままで温水を使えなかったのは、中途半端な温度だと蒸発して間に蒸気の膜ができて熱伝達の効率が落ちてしまうので、冷たい水でそうならないようにしないとじゅうぶんな冷却ができないよ・・・ってことかと思ったんですが。#中途半端な知識ですが(汗)このシステムだと蒸発しても効率はそんなに落ちないよとか、そもそも蒸発しないようにできるよとか、そんなんじゃないのかな?
今回のシステムでは、温水でかつCPU周辺で経路が細くなっているので、従来のシステムより沸騰しやすく、沸騰したら狭い経路が蒸気で塞がれて熱交換効率ガタ落ちと推測される。
あなたの理論の詳細説明を願いたい。
理論がどうのこうのより、蒸気膜云々が言いたいだけじゃないかと
発電所の熱源にCPUを使うことを考えているんだよ。
きっと彼は、高温で動作するCPUを開発したんだよ。
ダイオードなら400℃http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090108/pr20090108.html [aist.go.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
私的解釈 (スコア:0)
いままで温水を使えなかったのは、中途半端な温度だと蒸発して間に蒸気の膜ができて熱伝達の効率が落ちてしまうので、冷たい水でそうならないようにしないとじゅうぶんな冷却ができないよ・・・ってことかと思ったんですが。
#中途半端な知識ですが(汗)
このシステムだと蒸発しても効率はそんなに落ちないよとか、そもそも蒸発しないようにできるよとか、そんなんじゃないのかな?
Re:私的解釈 (スコア:0)
今回のシステムでは、
温水でかつCPU周辺で経路が細くなっているので、
従来のシステムより沸騰しやすく、沸騰したら狭い経路が蒸気で塞がれて
熱交換効率ガタ落ちと推測される。
あなたの理論の詳細説明を願いたい。
Re: (スコア:0)
理論がどうのこうのより、蒸気膜云々が言いたいだけじゃないかと
Re: (スコア:0)
発電所の熱源にCPUを使うことを考えているんだよ。
Re: (スコア:0)
きっと彼は、高温で動作するCPUを開発したんだよ。
ダイオードなら400℃
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090108/pr20090108.html [aist.go.jp]