アカウント名:
パスワード:
すればそりゃあ事故はないかもしれんが、人間の車ががカリカリしながらノロノロ運転のGoogleカーの後ろに並んでるんじゃあるまいか。法律守ってる?そりゃあそうですけどね。
むしろ主要な渋滞の原因は人間(の無意識)ですけどね。
http://www.e-nexco.co.jp/activity/safety/mechanism.html [e-nexco.co.jp]
これの1と2ってつまりは、そこでブレーキ踏まなきゃならないほど車間距離詰めてる車がどれだけ多いかって話ですよね。車間距離十分確保してあればブレーキ踏むまでもない速度変化でも、車間距離が短いとブレーキ踏まなきゃ吸収出来なくなる。そりゃほんの車1台分くらいしか余裕がないんじゃブレーキ踏むしかなくなりますわな。
車間距離を取るとそれだけ道路のキャパが小さくなるということだけど、それでも、そのほうが渋滞が起こらないのでしょうか。
俺もそう思う。渋滞研究の結果として、渋滞を避けるためには車間距離を十分とることです、ということがよく言われるけど、そんなの現実的じゃない。自動車や渋滞の研究者なら、それが現実的かどうかくらいすぐに分かるだろうに。
よく言われるのは、前の自動車が何らかの理由で減速したとき、車間距離がないと、後続の自動車も原則せざるを得なくなり、それが後続車へと伝搬することで渋滞が生じるということですよね。それを避けるために、前の車が減速しても減速しなくていい程度の車間距離を開けましょう、というのが基本的な考え方だと思います。しかし、
> 個々の車が車間を詰めると、密度が高くなるように思えるけど、加減速によって車間が開いたところが発生してしまうから、
車間が空いたところがあるのなら、そこで減速の伝搬が止まるから、「車間が空いたところ」の間隔以上の大きさの渋滞は起こらないのではないでしょうか。
「渋滞学」などともったいぶった名前をつけるのなら、車間を詰めても車間が空いたところができないような現実の状況のなかで、どうすべきかを教えてほしいものだと思います。
>車間を詰めても車間が空いたところができないような現実の状況のなかで、
そんな非現実的な状況はあり得ませんので無意味です
うろ覚えだけど、マジで車間距離をとれば渋滞は緩和されるという研究を見たことがある。だからといって、みんながみんな車間距離をとるってことは絶対にありえないけれど(汗)
この人の研究でしょうか。「渋滞学」の東大西成教授 [nikkeibp.co.jp]
この人の理論の場合、確かに前には渋滞はできないでしょうけど、後ろは渋滞になっているのではないかと。
もし仮に、みんながみんな「これからは渋滞を緩和するために車間距離を取ろう」と決意したとして、車間距離を取るためのスペースは、どこから確保すればよいのでしょうか。しかも、みんながみんな車間距離を取らなきゃいけないんでしょう。
車間が取れないときは、道路に入ってくるべきじゃない。
そうすると、道路を走っている自動車の数が減るから、渋滞が起こりにくくなる。
> 車間距離を取るためのスペースは、どこから確保すればよいのでしょうか。渋滞なんて起きようもないわき道から。(理論的にはそういうことだと思う)
自宅駐車場から、目的にまでの道のりって渋滞している所は割と一部でしかなくて、ほとんどはガラガラでしょ?
自動運転ならむしろ前の車との車間が詰まったら積極的にブレーキかけそうだから、そのビデオのような状況では、自動運転車が一番渋滞の原因になりそう。
車の多くが自動運転で、スムーズ運転を連携して達成できるような遠い未来なら、解消されるかも知れないが。
しかし、ミリ秒単位でブレーキ制御とかもできるから、かけるべきブレーキの量は最低限にできると思う。再加速についても同様。
例えば20台くらいが並んで信号待ちしている状態で信号が青になる時、人間なら20番目の車がアクセルを踏むのは信号が青になってから30秒近く後になると思う。機械制御なら魚群みたいに短遅延で連鎖反応するから、加速・減速によるロスは少ないと思う。
この場合の問題は、ブレーキそのものじゃなくて、前の車がブレーキをかけたのを見た後ろの人が一層強くブレーキを踏んで、何台も後ろでは止まってしまうという現象。
連なっている何台も全部が自動運転車というくらい普及しない限り、この渋滞は起こる。
渋滞吸収運転アルゴリズム [mydns.jp]を組み込んでおけば、10台中1台で効果は出る [buslog.net]ことに。
それは、信号が赤になって止まるときに前から順番に止まるから、停止時の車間距離が走行時よりも詰まるからじゃないでしょうか。信号が青になって走り出すときは、前の車が走り出して、走行時の車間距離が確保できたら自分も走り出すことができます。
たしかに、赤になって止まるときの「前が止まった」→「自分も止まる」という判断にかかる時間から生じている部分もあると思うので、これをコンピュータ制御にしたら、前が止まった瞬間に自分も止まるという制御にすることも可能だと思います。でも、そうすることが望ましいかどう
>このように、技術的に可能だからといって、そうすることが望ましいかどうかは、別途考えないといけないと思います。
で、貴方は人間の運転の話をしているの?それとも、自動制御の話をしているの?
後続車に迷惑ってのは、機械がそう感じるとでも?
> それは無意識にやっているのかも知れませんが、そうしないと、おそらく後続車に迷惑がかかるのではないかと思います。> たとえば、前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなります。
「前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなる」というのが、「後続車への迷惑」の例ではないですか?
サグで渋滞させて、本気ですまないと思ってる。#高速道路ではなく、バイパス(自動車専用道路)だけどなー
軽自動車、AT3、15年落ちは本気で加速が悪い。ある程度、連続で走り続けると白煙ひどいし。
さすがに来年廃車の予定。候補は、Demio、Fit、Vits、Swift、ekワゴンあたり。Demio欲しいなぁー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:0)
すればそりゃあ事故はないかもしれんが、
人間の車ががカリカリしながらノロノロ運転のGoogleカーの後ろに並んでるんじゃあるまいか。
法律守ってる?そりゃあそうですけどね。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:2, 参考になる)
むしろ主要な渋滞の原因は人間(の無意識)ですけどね。
http://www.e-nexco.co.jp/activity/safety/mechanism.html [e-nexco.co.jp]
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
これの1と2ってつまりは、そこでブレーキ踏まなきゃならないほど車間距離詰めてる車がどれだけ多いかって話ですよね。
車間距離十分確保してあればブレーキ踏むまでもない速度変化でも、車間距離が短いとブレーキ踏まなきゃ吸収出来なくなる。
そりゃほんの車1台分くらいしか余裕がないんじゃブレーキ踏むしかなくなりますわな。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
車間距離を取るとそれだけ道路のキャパが小さくなるということだけど、それでも、そのほうが渋滞が起こらないのでしょうか。
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
渋滞研究の結果として、渋滞を避けるためには車間距離を十分とることです、ということがよく言われるけど、そんなの現実的じゃない。
自動車や渋滞の研究者なら、それが現実的かどうかくらいすぐに分かるだろうに。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
一方、運転している人は脇道から入ってくる奴よりも先に進みたいから、車間を縮めたくなる。特に合流のところとか。その結果、脇から入ってくる奴よりも先行するという目的は達成できるし、後続車にとってもありがたい。でも、皆がそういう意識で走っていると、渋滞が起こりやすくなる。
研究者は全体の利益を、運転者は個の利益を追求しているあたりに意識のずれがあるんだな。
Re: (スコア:0)
よく言われるのは、前の自動車が何らかの理由で減速したとき、車間距離がないと、後続の自動車も原則せざるを得なくなり、
それが後続車へと伝搬することで渋滞が生じるということですよね。
それを避けるために、前の車が減速しても減速しなくていい程度の車間距離を開けましょう、というのが基本的な考え方だと思います。
しかし、
> 個々の車が車間を詰めると、密度が高くなるように思えるけど、加減速によって車間が開いたところが発生してしまうから、
車間が空いたところがあるのなら、そこで減速の伝搬が止まるから、「車間が空いたところ」の間隔以上の大きさの渋滞は
起こらないのではないでしょうか。
「渋滞学」などともったいぶった名前をつけるのなら、車間を詰めても車間が空いたところができないような現実の状況のなかで、
どうすべきかを教えてほしいものだと思います。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
>車間を詰めても車間が空いたところができないような現実の状況のなかで、
そんな非現実的な状況はあり得ませんので無意味です
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
うろ覚えだけど、マジで車間距離をとれば渋滞は緩和されるという研究を見たことがある。
だからといって、みんながみんな車間距離をとるってことは絶対にありえないけれど(汗)
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:2)
この人の研究でしょうか。
「渋滞学」の東大西成教授 [nikkeibp.co.jp]
この人の理論の場合、確かに前には渋滞はできないでしょうけど、後ろは渋滞になっているのではないかと。
Re: (スコア:0)
もし仮に、みんながみんな「これからは渋滞を緩和するために車間距離を取ろう」と決意したとして、
車間距離を取るためのスペースは、どこから確保すればよいのでしょうか。
しかも、みんながみんな車間距離を取らなきゃいけないんでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
車間が取れないときは、道路に入ってくるべきじゃない。
そうすると、道路を走っている自動車の数が減るから、渋滞が起こりにくくなる。
Re: (スコア:0)
> 車間距離を取るためのスペースは、どこから確保すればよいのでしょうか。
渋滞なんて起きようもないわき道から。
(理論的にはそういうことだと思う)
自宅駐車場から、目的にまでの道のりって渋滞している所は割と一部でしかなくて、ほとんどはガラガラでしょ?
Re: (スコア:0)
自動運転ならむしろ前の車との車間が詰まったら積極的にブレーキかけそうだから、
そのビデオのような状況では、自動運転車が一番渋滞の原因になりそう。
車の多くが自動運転で、スムーズ運転を連携して達成できるような遠い未来なら、解消されるかも知れないが。
Re: (スコア:0)
しかし、ミリ秒単位でブレーキ制御とかもできるから、かけるべきブレーキの量は最低限にできると思う。再加速についても同様。
例えば20台くらいが並んで信号待ちしている状態で信号が青になる時、人間なら20番目の車がアクセルを踏むのは信号が青になってから30秒近く後になると思う。
機械制御なら魚群みたいに短遅延で連鎖反応するから、加速・減速によるロスは少ないと思う。
Re: (スコア:0)
この場合の問題は、ブレーキそのものじゃなくて、前の車がブレーキをかけたのを見た
後ろの人が一層強くブレーキを踏んで、何台も後ろでは止まってしまうという現象。
連なっている何台も全部が自動運転車というくらい普及しない限り、この渋滞は起こる。
Re: (スコア:0)
渋滞吸収運転アルゴリズム [mydns.jp]を組み込んでおけば、10台中1台で効果は出る [buslog.net]ことに。
Re: (スコア:0)
それは、信号が赤になって止まるときに前から順番に止まるから、停止時の車間距離が走行時よりも詰まるからじゃないでしょうか。
信号が青になって走り出すときは、前の車が走り出して、走行時の車間距離が確保できたら自分も走り出すことができます。
たしかに、赤になって止まるときの「前が止まった」→「自分も止まる」という判断にかかる時間から生じている部分もあると
思うので、これをコンピュータ制御にしたら、前が止まった瞬間に自分も止まるという制御にすることも可能だと思います。
でも、そうすることが望ましいかどう
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
>このように、技術的に可能だからといって、そうすることが望ましいかどうかは、別途考えないといけないと思います。
で、貴方は人間の運転の話をしているの?
それとも、自動制御の話をしているの?
後続車に迷惑ってのは、機械がそう感じるとでも?
Re: (スコア:0)
> それは無意識にやっているのかも知れませんが、そうしないと、おそらく後続車に迷惑がかかるのではないかと思います。
> たとえば、前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなります。
「前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなる」というのが、「後続車への迷惑」の例ではないですか?
Re: (スコア:0)
サグで渋滞させて、本気ですまないと思ってる。
#高速道路ではなく、バイパス(自動車専用道路)だけどなー
軽自動車、AT3、15年落ちは本気で加速が悪い。ある程度、連続で走り続けると白煙ひどいし。
さすがに来年廃車の予定。
候補は、Demio、Fit、Vits、Swift、ekワゴンあたり。
Demio欲しいなぁー