アカウント名:
パスワード:
すればそりゃあ事故はないかもしれんが、人間の車ががカリカリしながらノロノロ運転のGoogleカーの後ろに並んでるんじゃあるまいか。法律守ってる?そりゃあそうですけどね。
むしろ主要な渋滞の原因は人間(の無意識)ですけどね。
http://www.e-nexco.co.jp/activity/safety/mechanism.html [e-nexco.co.jp]
自動運転ならむしろ前の車との車間が詰まったら積極的にブレーキかけそうだから、そのビデオのような状況では、自動運転車が一番渋滞の原因になりそう。
車の多くが自動運転で、スムーズ運転を連携して達成できるような遠い未来なら、解消されるかも知れないが。
しかし、ミリ秒単位でブレーキ制御とかもできるから、かけるべきブレーキの量は最低限にできると思う。再加速についても同様。
例えば20台くらいが並んで信号待ちしている状態で信号が青になる時、人間なら20番目の車がアクセルを踏むのは信号が青になってから30秒近く後になると思う。機械制御なら魚群みたいに短遅延で連鎖反応するから、加速・減速によるロスは少ないと思う。
それは、信号が赤になって止まるときに前から順番に止まるから、停止時の車間距離が走行時よりも詰まるからじゃないでしょうか。信号が青になって走り出すときは、前の車が走り出して、走行時の車間距離が確保できたら自分も走り出すことができます。
たしかに、赤になって止まるときの「前が止まった」→「自分も止まる」という判断にかかる時間から生じている部分もあると思うので、これをコンピュータ制御にしたら、前が止まった瞬間に自分も止まるという制御にすることも可能だと思います。でも、そうすることが望ましいかどうかはまた別の話ではないでしょうか。
人による運転でも、信号が赤になって止まるとき、前の車との間隔をあえて詰めようとしているのではないでしょうか?それは無意識にやっているのかも知れませんが、そうしないと、おそらく後続車に迷惑がかかるのではないかと思います。たとえば、前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなります。
このように、技術的に可能だからといって、そうすることが望ましいかどうかは、別途考えないといけないと思います。
>このように、技術的に可能だからといって、そうすることが望ましいかどうかは、別途考えないといけないと思います。
で、貴方は人間の運転の話をしているの?それとも、自動制御の話をしているの?
後続車に迷惑ってのは、機械がそう感じるとでも?
> それは無意識にやっているのかも知れませんが、そうしないと、おそらく後続車に迷惑がかかるのではないかと思います。> たとえば、前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなります。
「前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなる」というのが、「後続車への迷惑」の例ではないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:0)
すればそりゃあ事故はないかもしれんが、
人間の車ががカリカリしながらノロノロ運転のGoogleカーの後ろに並んでるんじゃあるまいか。
法律守ってる?そりゃあそうですけどね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
むしろ主要な渋滞の原因は人間(の無意識)ですけどね。
http://www.e-nexco.co.jp/activity/safety/mechanism.html [e-nexco.co.jp]
Re: (スコア:0)
自動運転ならむしろ前の車との車間が詰まったら積極的にブレーキかけそうだから、
そのビデオのような状況では、自動運転車が一番渋滞の原因になりそう。
車の多くが自動運転で、スムーズ運転を連携して達成できるような遠い未来なら、解消されるかも知れないが。
Re: (スコア:0)
しかし、ミリ秒単位でブレーキ制御とかもできるから、かけるべきブレーキの量は最低限にできると思う。再加速についても同様。
例えば20台くらいが並んで信号待ちしている状態で信号が青になる時、人間なら20番目の車がアクセルを踏むのは信号が青になってから30秒近く後になると思う。
機械制御なら魚群みたいに短遅延で連鎖反応するから、加速・減速によるロスは少ないと思う。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:0)
それは、信号が赤になって止まるときに前から順番に止まるから、停止時の車間距離が走行時よりも詰まるからじゃないでしょうか。
信号が青になって走り出すときは、前の車が走り出して、走行時の車間距離が確保できたら自分も走り出すことができます。
たしかに、赤になって止まるときの「前が止まった」→「自分も止まる」という判断にかかる時間から生じている部分もあると
思うので、これをコンピュータ制御にしたら、前が止まった瞬間に自分も止まるという制御にすることも可能だと思います。
でも、そうすることが望ましいかどうかはまた別の話ではないでしょうか。
人による運転でも、信号が赤になって止まるとき、前の車との間隔をあえて詰めようとしているのではないでしょうか?
それは無意識にやっているのかも知れませんが、そうしないと、おそらく後続車に迷惑がかかるのではないかと思います。
たとえば、前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなります。
このように、技術的に可能だからといって、そうすることが望ましいかどうかは、別途考えないといけないと思います。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
>このように、技術的に可能だからといって、そうすることが望ましいかどうかは、別途考えないといけないと思います。
で、貴方は人間の運転の話をしているの?
それとも、自動制御の話をしているの?
後続車に迷惑ってのは、機械がそう感じるとでも?
Re: (スコア:0)
> それは無意識にやっているのかも知れませんが、そうしないと、おそらく後続車に迷惑がかかるのではないかと思います。
> たとえば、前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなります。
「前の前の前の信号が赤になった瞬間、自分も止まらないといけなくなる」というのが、「後続車への迷惑」の例ではないですか?