アカウント名:
パスワード:
> コンピューター制御下での交通事故は一度も発生していないという。
「あっ、あぶない!」と思って手動制御に切り替えたことは何度起こっているのだろうか。
老若男女いろんな人がいろんな精神状態/健康状態で運転する普通の自動車の事故統計と、さあ安全を確認するぞ!という目的意識で運転する自動運転車の運転記録とを、同じ土俵で比較していいのだろうか。
ネバダだから、道路を横切るものなんていないんじゃね?
野良宇宙人くらいいるだろ。
事故は対人だけとは限らない。対物とか自損とかもある。動物とぶつかっても事故だし。
どちらにせよ、ネバダでいくら事故がなかったとしても、自動運転車が人間の運転よりも安全であることを証明することには、ならないのではないかという気がします。ですから、
> Googleの自動運転車両が従来の自動車よりも安全であることを99%確実にするには、無事故で72万5千マイルの走行が必要だとしている。
たったこれだけのことで自動運転車が安全だと言えてしまうというのは、直感的には、どこかに数字のトリックが隠されているのではないかという気がしてなりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
コンピュータ制御下での事故は (スコア:0)
> コンピューター制御下での交通事故は一度も発生していないという。
「あっ、あぶない!」と思って手動制御に切り替えたことは何度起こっているのだろうか。
老若男女いろんな人がいろんな精神状態/健康状態で運転する普通の自動車の事故統計と、
さあ安全を確認するぞ!という目的意識で運転する自動運転車の運転記録とを、
同じ土俵で比較していいのだろうか。
Re: (スコア:0)
ネバダだから、道路を横切るものなんていないんじゃね?
ネバダな人に失礼だぞ (スコア:0)
野良宇宙人くらいいるだろ。
Re:ネバダな人に失礼だぞ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
事故は対人だけとは限らない。対物とか自損とかもある。動物とぶつかっても事故だし。
どちらにせよ、ネバダでいくら事故がなかったとしても、自動運転車が人間の運転よりも安全であることを
証明することには、ならないのではないかという気がします。ですから、
> Googleの自動運転車両が従来の自動車よりも安全であることを99%確実にするには、無事故で72万5千マイルの走行が必要だとしている。
たったこれだけのことで自動運転車が安全だと言えてしまうというのは、直感的には、どこかに数字のトリックが
隠されているのではないかという気がしてなりません。