アカウント名:
パスワード:
秀丸シリーズは1億以上の売上があって、それで富士通を辞められたのだという話は当時、私も耳に挟んだので、たぶん知ってる人は知ってた話じゃないかと。
時期が良かったですよね。うろ覚えだけど斉藤秀夫氏はOS/2上の開発経験があってOS/2版の自作エディタを元にWindows版を開発されたという経緯だったかと思いますが、ちょうど同じ頃に、CF ComputingがDisplay Dispatch Driver(DDD)を出して、S3など高い性能を持つ2Dアクセラレータが日本語Windows 3.0上でも使えるようになり、作業環境をWindows 3.0に移すことが現実的になったという背景が
秀丸エディタが他と比べて人気があったのは、機能もさることながらそのスクロールの滑らかさが評価されてだったと思います。成熟した DOS 用のエディタと比べて、他の Windows 用エディタのスクロールは快適とは言えなかった。
もっとも、私はその頃 vi (や Emacs) にどっぷりはまっていたので高速スクロールの有難味は感じませんでした。
スクロールの滑らかさが評価、高速スクロールの有難味の表現は文字列パターン探索の際一番酷使するエンジンは眼力だということですよね?
エディタ自体に文字列探索のパターンマッチの道具があってもお構いなし間に合っていますで利用しないのが一般の高評価の一因という同調圧力に辟易したりして。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
割と知らてたような気も (スコア:5, 参考になる)
秀丸シリーズは1億以上の売上があって、それで富士通を辞められたのだという
話は当時、私も耳に挟んだので、たぶん知ってる人は知ってた話じゃないかと。
時期が良かったですよね。うろ覚えだけど斉藤秀夫氏はOS/2上の開発経験があって
OS/2版の自作エディタを元にWindows版を開発されたという経緯だったかと思いますが、
ちょうど同じ頃に、CF ComputingがDisplay Dispatch Driver(DDD)を出して、S3など
高い性能を持つ2Dアクセラレータが日本語Windows 3.0上でも使えるようになり、
作業環境をWindows 3.0に移すことが現実的になったという背景が
Re: (スコア:2)
秀丸エディタが他と比べて人気があったのは、機能もさることながらそのスクロールの滑らかさが評価されてだったと思います。
成熟した DOS 用のエディタと比べて、他の Windows 用エディタのスクロールは快適とは言えなかった。
もっとも、私はその頃 vi (や Emacs) にどっぷりはまっていたので高速スクロールの有難味は感じませんでした。
Re:割と知らてたような気も (スコア:1)
スクロールの滑らかさが評価、高速スクロールの有難味
の表現は文字列パターン探索の際一番酷使するエンジンは眼力だということですよね?
エディタ自体に文字列探索のパターンマッチの道具があってもお構いなし間に合っていますで利用しないのが一般の高評価の一因という同調圧力に辟易したりして。。。
Re: (スコア:0)
誰もあなたにそんなものはかけていませんよ?