アカウント名:
パスワード:
国内メーカーはもちろん、中華padもきついだろ
「ウチの中華Padの方がスペック上だったわ、同価格だけど」と言う声をチラホラと耳にします。
中華パッドでGPS/Bluetooth付ってほとんどないじゃない。コア数/メモリだけなら勝負になりますが、全体的な仕様としてはワンランク上ですよね。
#中華パッド使いだけどBluetoothキーボードが使えないことが不満
あれ、Nexus7って単体でGPS受信機ついてるのか。3Gモジュールないのに。本当はWiFi基地局での位置推測だったりしない?
付いてますよ。 結構良い精度で測位してますよ。
まじすか。A-GPSじゃなくて本物のGPSなのかなぁ。スマートフォンを持ってる唯一の理由がA-GPSなんだけど、本物のGPS内蔵ならスマートフォン捨ててもいいかなぁ…。(TF101, iPad, Kindle touch, Kindle DXと持ってるのにこれ以上増やしてどうするのかと)
いまのスマートフォンのA-GPSは、アシストも使えるってだけで、単体でもきちんと測位できますよ…ガラケーとかの単体で測位するモードを持たない全部サーバ処理のやつと、ネット回線で補助データをもらうやつ、組み合わせたりするやつ、そういうの全部ひっくるめてA-GPSって言うんです。Assisted GPS [wikipedia.org]ここらへんとか。試しに3GデータとWi-Fi切ってこういうの [google.com]使ってみてください。空がよく見えるところで2-3分突っ立ってればfixするはずです。3GデータをオンにすればGPS補助データを落としたよって言ってくるはずです。ソースのない想像ですが、Androidは完全サーバサイド処理の、昔のガラケーみたいなA-GPSは使えないと思います。NMEAメッセージの出てくるシリアルポートがないとダメなんじゃないかと。どうせ積むSoCが決まってて、フル機能のGPSは自然についてくるので、わざわざサーバ処理のA-GPSに限定する意味もないですし。
# 1分以下でfixするの、怖いくらいすごいと思う# N95を試してみたら掴まないのなんの…
いろんな人が分解してて(日経エレクトロニクスの記事にもありました)、Broadcom BCM4751 [broadcom.com]が使われていると判明しています。Wikipediaにも書いてありますね。
Increased satellite availability: supports GPS, SBAS and QZSS satellites at L1 frequency band
仕様上は静止衛星型衛星航法補強システム・準天頂衛星システムまで対応したガチ本物のGPSです。
おれのGPS腕時計、1分どころか30秒かからないことがほとんどだよ
測位に30秒ですか? 時刻合わせに30秒ですか? 計測前にGPSはどういう状態ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
何よりこの価格が魅力 (スコア:1)
国内メーカーはもちろん、中華padもきついだろ
Re: (スコア:0)
「ウチの中華Padの方がスペック上だったわ、同価格だけど」
と言う声をチラホラと耳にします。
コスパよいでしょ (スコア:0)
中華パッドでGPS/Bluetooth付ってほとんどないじゃない。
コア数/メモリだけなら勝負になりますが、全体的な仕様としてはワンランク上ですよね。
#中華パッド使いだけどBluetoothキーボードが使えないことが不満
Re:コスパよいでしょ (スコア:0)
あれ、Nexus7って単体でGPS受信機ついてるのか。3Gモジュールないのに。
本当はWiFi基地局での位置推測だったりしない?
Re:コスパよいでしょ (スコア:1)
付いてますよ。
結構良い精度で測位してますよ。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re: (スコア:0)
まじすか。
A-GPSじゃなくて本物のGPSなのかなぁ。
スマートフォンを持ってる唯一の理由がA-GPSなんだけど、本物のGPS内蔵ならスマートフォン捨ててもいいかなぁ…。
(TF101, iPad, Kindle touch, Kindle DXと持ってるのにこれ以上増やしてどうするのかと)
Re:コスパよいでしょ (スコア:4, 参考になる)
いまのスマートフォンのA-GPSは、アシストも使えるってだけで、単体でもきちんと測位できますよ…ガラケーとかの単体で測位するモードを持たない全部サーバ処理のやつと、ネット回線で補助データをもらうやつ、組み合わせたりするやつ、そういうの全部ひっくるめてA-GPSって言うんです。Assisted GPS [wikipedia.org]ここらへんとか。試しに3GデータとWi-Fi切ってこういうの [google.com]使ってみてください。空がよく見えるところで2-3分突っ立ってればfixするはずです。3GデータをオンにすればGPS補助データを落としたよって言ってくるはずです。
ソースのない想像ですが、Androidは完全サーバサイド処理の、昔のガラケーみたいなA-GPSは使えないと思います。NMEAメッセージの出てくるシリアルポートがないとダメなんじゃないかと。どうせ積むSoCが決まってて、フル機能のGPSは自然についてくるので、わざわざサーバ処理のA-GPSに限定する意味もないですし。
# 1分以下でfixするの、怖いくらいすごいと思う
# N95を試してみたら掴まないのなんの…
Re:コスパよいでしょ (スコア:1)
いろんな人が分解してて(日経エレクトロニクスの記事にもありました)、Broadcom BCM4751 [broadcom.com]が使われていると判明しています。Wikipediaにも書いてありますね。
仕様上は静止衛星型衛星航法補強システム・準天頂衛星システムまで対応したガチ本物のGPSです。
Re: (スコア:0)
おれのGPS腕時計、1分どころか30秒かからないことがほとんどだよ
Re:コスパよいでしょ (スコア:2)
測位に30秒ですか? 時刻合わせに30秒ですか? 計測前にGPSはどういう状態ですか?