アカウント名:
パスワード:
というか、普通に注文したんだが………海外発送とわかっていれば、送付先を英字にするのは半ば義務だと思うけど、気づいたときには住所変更不可。漢字送付先を見た時点でそれじゃダメって言うこともない。
で、どうやらFedExに来ているうち向けのハズの伝票がむちゃくちゃみたい。
FedExのコールセンター曰く、住所は一部間違っていて、名前も「中国読み見たいです」、電話番号も違う。で、FedExは住所の変更権限がないので、うちからできる提案は………って話になった。少なくても現時点ではFedExの日本に届いても、うちに「宅配」される可能性はないらしい。
googleに言うと、そういう事実は把握していないというので確認してくれと言ったら、確認もせずにグダグダと対応するだけ。
※ちなみにこの時点でサポートセンターの対応アンケートのお願いが届いたので、当然のごとく最低評価。
海外発送とわかっていれば、送付先を英字にするのは半ば義務
え?海外から日本宛って、JAPANをでっかく書く→とりあえず日本に着く住所は漢字で書く→日本に着いてから住所読むのは日本人で、いつも送ってたんだけど、送付先を英字って通販ルール?
おそらく貴方の生活では、佐川○便やヤマト○輸しか、知らない生活しているのかもしれないが、国境をまたぐには、必ず通関というのがあるんだよ。ということを教えておこう
海外からの荷物にアルファベット以外の文字を書いた経験がないので教えて欲しいのですが、国内の住所が相手国の言語だと通関で困るの?
いや、順番が多少、後回しにされるとか、その程度はあるかも知れないけど、輸出入がそれなりに盛んな国の通関が、日本国内の住所が日本語だという理由で大きく困ることはないと思うんだけど。多くの場合は運送業者が通関を通すわけだし。
荷物を扱う人達が扱いやすい様にしておくのが親切で、かつ届きやすいと思ってるけど正解は知らない。俺も「通関」ってのは別に関係なく、Fedexが一括代行してたから個々の荷物のあて先は日本語でも問題なかっただけだと思ってるんだが。
通関は代行業者が手続きをするから、こちらが書いた発送住所の表記とは関係なく処理されているかと。まとめてコンテナ行きだとおもうし。エアメールの場合は、職員の能力によって左右されるから国を超えるまでは、その国の職員が認識しやすい表記がいいと思ってる。またたとえ通関を通すにしても、余程大手の日本向けサイトでない場合には、アルファベットにしてる。その店とか通関代行が通関処理はしてくれるかもしれないが、日本語が読めるかどうかとかは別だし。
それにしても到着した荷物の伝票って手書きなのか?印刷なのか?私とっても気になります。DBテーブルとかバッチ処理とか伝票印刷のPCとか、どこかで日本語処理をし忘れて中国の2バイト文字が適用されてしまったのかと思ったがそれじゃもっと表記がごちゃごちゃになってるかな?とはいえ伝票を人海戦術で手書きとかも、ありえないような中国ならありえるような・・・普通なら顧客に入力させた住所をそのまま印刷して送るよな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
海外発送なら最初に言ってほしかったよ (スコア:5, 参考になる)
というか、普通に注文したんだが………海外発送とわかっていれば、送付先を英字にするのは半ば義務だと思うけど、気づいたときには住所変更不可。漢字送付先を見た時点でそれじゃダメって言うこともない。
で、どうやらFedExに来ているうち向けのハズの伝票がむちゃくちゃみたい。
FedExのコールセンター曰く、住所は一部間違っていて、名前も「中国読み見たいです」、電話番号も違う。
で、FedExは住所の変更権限がないので、うちからできる提案は………って話になった。少なくても現時点ではFedExの日本に届いても、うちに「宅配」される可能性はないらしい。
googleに言うと、そういう事実は把握していないというので確認してくれと言ったら、確認もせずにグダグダと対応するだけ。
※ちなみにこの時点でサポートセンターの対応アンケートのお願いが届いたので、当然のごとく最低評価。
Re: (スコア:0)
海外発送とわかっていれば、送付先を英字にするのは半ば義務
え?海外から日本宛って、
JAPANをでっかく書く→とりあえず日本に着く
住所は漢字で書く→日本に着いてから住所読むのは日本人
で、いつも送ってたんだけど、送付先を英字って通販ルール?
Re: (スコア:1)
おそらく貴方の生活では、佐川○便やヤマト○輸しか、知らない生活しているのかもしれないが、
国境をまたぐには、必ず通関というのがあるんだよ。ということを教えておこう
Re: (スコア:2)
海外からの荷物にアルファベット以外の文字を書いた経験がないので教えて欲しいのですが、国内の住所が相手国の言語だと通関で困るの?
いや、順番が多少、後回しにされるとか、その程度はあるかも知れないけど、輸出入がそれなりに盛んな国の通関が、日本国内の住所が日本語だという理由で大きく困ることはないと思うんだけど。多くの場合は運送業者が通関を通すわけだし。
Re:海外発送なら最初に言ってほしかったよ (スコア:0)
荷物を扱う人達が扱いやすい様にしておくのが親切で、かつ届きやすいと思ってるけど正解は知らない。
俺も「通関」ってのは別に関係なく、Fedexが一括代行してたから個々の荷物のあて先は日本語でも問題なかっただけだと思ってるんだが。
通関は代行業者が手続きをするから、こちらが書いた発送住所の表記とは関係なく処理されているかと。まとめてコンテナ行きだとおもうし。
エアメールの場合は、職員の能力によって左右されるから国を超えるまでは、その国の職員が認識しやすい表記がいいと思ってる。
またたとえ通関を通すにしても、余程大手の日本向けサイトでない場合には、アルファベットにしてる。
その店とか通関代行が通関処理はしてくれるかもしれないが、日本語が読めるかどうかとかは別だし。
それにしても到着した荷物の伝票って手書きなのか?印刷なのか?私とっても気になります。
DBテーブルとかバッチ処理とか伝票印刷のPCとか、どこかで日本語処理をし忘れて中国の2バイト文字が適用されてしまったのかと思ったが
それじゃもっと表記がごちゃごちゃになってるかな?
とはいえ伝票を人海戦術で手書きとかも、ありえないような中国ならありえるような・・・
普通なら顧客に入力させた住所をそのまま印刷して送るよな?