アカウント名:
パスワード:
実際問題として著作権を保有しない団体がGoogleと協議の場を持つというのはどういった意味合いがあるのでしょうか。日本的に考えればまさにお互いが「双方の基本的立場を尊重しつつ、実効的な前進が見られるよう交渉に応じる用意がある」という感じなんでしょうが、Googleがそんな殊勝とも思えないし。
Google側としてはちゃんと意見を聞いてますよ的な場でしょうか。
>著作権を保有しない団体ではなくて、著作権を「管理」しない団体、ね。確かに団体そのものが法人格をもって著作権を所有しているわけではないけれど、一方で著作権を保有する人々の集まりでもあると言えるので、「保有しない」と言っちゃうのは微妙。
なるほど。
著作権保有者達を代表して交渉するということであれば意味は変わってきますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
実効力としてはどの程度なんでしょうか (スコア:2)
実際問題として著作権を保有しない団体がGoogleと協議の場を持つというのはどういった意味合いがあるのでしょうか。
日本的に考えればまさにお互いが
「双方の基本的立場を尊重しつつ、実効的な前進が見られるよう交渉に応じる用意がある」
という感じなんでしょうが、Googleがそんな殊勝とも思えないし。
Google側としてはちゃんと意見を聞いてますよ的な場でしょうか。
Re:実効力としてはどの程度なんでしょうか (スコア:2, 参考になる)
>著作権を保有しない団体
ではなくて、著作権を「管理」しない団体、ね。
確かに団体そのものが法人格をもって著作権を所有しているわけではないけれど、
一方で著作権を保有する人々の集まりでもあると言えるので、「保有しない」と言っちゃうのは微妙。
Re:実効力としてはどの程度なんでしょうか (スコア:2)
なるほど。
著作権保有者達を代表して交渉するということであれば意味は変わってきますね。