アカウント名:
パスワード:
Googleの無断スキャンを許せないと行動を起こすのは当然の行為。
ユーザーの利益に直結するし、電子化につながるから大多数のユーザーは支持するでしょうけど、そして権利者の利益にも結びつくことになるとは思いますが・・・
実際、一部でフェアユースとの判決が出ていますが、無論、私だって Googleの無断スキャンが合法であるくらいの理屈はいくらでも思いつきます。
問題はそこではない。Googleの無断スキャンは非道な行為以外の何物でもない。これは、つまるところこれはGoogleには逆らえないと同義でしかない。
>Googleの無断スキャンが合法であるくらいの理屈一部とは言え、無断でネットに公開してる時点で普通に違法だと思うんだが。
公開してる時点で、”私的複製の範囲から外れる”し、”引用”というには、”引用の目的がない”(公開そのものが目的だから引用に当たらない)
ぜひ”合法という理屈を聞かせてください”
自己レス
公衆送信権送信可能化権
この辺の侵害にもあたりそうだな。ググルhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A8%A9 [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
当然です (スコア:-1)
Googleの無断スキャンを許せない
と行動を起こすのは当然の行為。
ユーザーの利益に直結するし、電子化につながるから大多数のユーザーは支持するでしょうけど、
そして権利者の利益にも結びつくことになるとは思いますが・・・
実際、一部でフェアユースとの判決が出ていますが、
無論、私だって Googleの無断スキャンが合法であるくらいの理屈はいくらでも思いつきます。
問題はそこではない。Googleの無断スキャンは非道な行為以外の何物でもない。
これは、つまるところこれはGoogleには逆らえないと同義でしかない。
Re: (スコア:-1)
>Googleの無断スキャンが合法であるくらいの理屈
一部とは言え、無断でネットに公開してる時点で普通に違法だと思うんだが。
公開してる時点で、”私的複製の範囲から外れる”し、
”引用”というには、”引用の目的がない”(公開そのものが目的だから引用に当たらない)
ぜひ”合法という理屈を聞かせてください”
Re:当然です (スコア:0)
自己レス
公衆送信権
送信可能化権
この辺の侵害にもあたりそうだな。ググル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A8%A9 [wikipedia.org]